見出し画像

【保育園編】夫目線から見た保活(0~6ヶ月まで)

2023年6月に娘が生まれ、妻とともに育児に取り組んできました。その中で夫視点の気づきや学んだことたくさんあったので、今後誰かの(主に子供が生まれた父や、これから子供が生まれる予定の夫へ)役に少しでもたてばと思い、この記事を書きます。

私もたくさんの男性視点の記事やコンテンツを見て、役立ったことがたくさんありましたので、その一つになれればと。

こちらの記事は保育園編になります。
情報編はこちら

気づき編はこちら

をご覧ください。


家族について

夫(私):独立して7年目。社員は私と妻の二人。主にウェブ分析やコンサルティング関連のお仕事をしております。そのため仕事は基本在宅ですが、打ち合わせや講演で外出する機会もあり。東京在住。データ好き、音楽好き、忘れっぽい、感情的ではない、友達少ない、マイペース。

妻:今年の6月に初出産。出産まで色々と大変だったのですが、その話は別の機会に。性格は真面目、他人を思いやれる、心配性、感情的、数字は苦手、友達多い、マイペース。

娘:2023年6月に38週目で爆誕。はじめての赤ちゃんです。好奇心旺盛で人見知りなどは今のところしていません。ほとんど病気もせず基本的には元気なのですが、ミルクの吐き戻しが多かったり、下痢になったりするのは気になるところ。

保育園探し

2023年6月に生まれた娘を2023年11月より保育園に入園させました。多分、他の家庭と比べて入園が早いかと思いますが、その背景や保育園選びから決定までの我が家の流れを紹介します。

背景

保育園に早めに入園させようと思った理由は2つです

1)一人っ子の予定なので、なるべく我々に依存せず様々な人と早めに接して欲しい。人見知りする前に外の世界へ連れ出し、我々だけでは提供できない体験をどんどんして欲しい。

2)夫婦が仕事などそれぞれのことをする時間を確保したかった。パパやママという役割ではない時間を作ることで、体力や精神に余裕が生まれる状態を目指した。

結果的にはどちらも実現出来たので、早い段階での保育園入園は良かったと考えています。では流れを紹介します。

自治体の入園環境を知る

最初に役所に実際に行く、あるいはウェブサイトで情報収集をしましょう。必要な情報は以下のとおりです。

1)入園の流れ
どの書類をいつまでに入力して提出するのか。書類を書く上であわせて入手しないといけない書類があるのか(就労証明書など)。

2)保育園一覧と分類を知る
役所のサイトでのPDF閲覧や、役所で冊子をもらう形になります。保育園や幼稚園のタイプごとに分類されています。様々な種類がありますが、多くの方は認可保育園がまずは検討候補になります。詳細はこちらの記事を参照

3)自分たちの「点数」を知る 
多くの自治体は点数制度を採用してます。園の希望順番を出した上で点数が高い家庭から決まっていきます。保育園の入園希望は複数出すことができます。
以下のケースを見てみましょう。

保育園A(受け入れ枠:1枠)
家族1(第2希望):80点
家族2(第1希望):75点
家族3(第1希望):70点

保育園B(受け入れ枠:2枠)
家族1(第1希望):80点
家族2(第2希望):75点
家族3(第2希望):70点

まずいちばん点数が高い「家族1」の保育園が決まります。保育園Bが第一希望となるため、家族1=保育園Bで決まります。

その後に「家族2」の保育園が決まります。保育園Aを家族1が選ばなかったため、家族2が保育園Aに入れます。

次に一番点数が低い「家族3」が決まります。すでに保育園Aの1枠は家族2によって埋まっているため、家族3は保育園Bへの入園となります。

このような考え方が基本ですが、市区町村によって変わるのでそれぞれチェックをしましょう。

ちなみに同じ点数の場合どうなるか?に関しても市区町村によって違い、収入や兄弟が同じ保育園に入っているかなど様々な判断項目があります。

まずは自分たちの点数を把握する必要があります。
点数は大きくわけて

A)勤務状況(基礎点)

B)家庭状況による加点や減点
にわかれています。

A)に関しては夫婦の働いている状況や、働いている時間で決まります。我が家の場合は「双方フルで共働きである」という形での点数となりました。

B)に関しては、障害や片親、介護の有無など様々な要素があり、その内容によって加点減点が行われます。我が家の場合は特に加点も減点もありませんでした。

市区町村で計算ツールをオンラインで公開しているケースもあります。わからない場合は役所にいけば相談に乗ってくれます。

点数の基本的な考え方は以下記事もあわせて参照いただければ。

なお役所のサイトによっては過去の入園結果(希望人数、受け入れ人数、倍率、入れた最低点数)などの情報が公開されているのでそれらも確認しておき、難易度を把握しておきましょう。受験などと同じで倍率が高い園もあれば、定員割れの園もあります。

難易度を確認する理由は、保育園の希望順や見学しにいく数、加点を狙うための取り組みが必要がかなどを判断するためです。難易度によって入園までにかかる手間が変わってきます。

一通りの情報収集を終えたら、優先するべき条件を決めましょう。家探しと同じで「譲れない条件」と「譲れる条件」を決めることが大切です。ただこの段階ではざっくりで大丈夫です。見学を行うと、わかることもたくさんあり希望する条件が変わります。我が家の場合重視したポイントは

・歩いて通える距離である
・園庭が広く外で遊べる
・(集団生活に慣れるため)担当性保育よりは集団保育的な考え方を重視
・スタッフの雰囲気
・先生と生徒のコミュニケーション
・生徒がどれくらい楽しそうにしているか
などでした。

これらも加味し保育園見学に行く際のチェックリストを作成しました。記載の優先順位は我が家の場合です。


保育園のリストアップ

次に通える距離の保育園のリストアップと初期選定を行います。我が家でとった手法は

1)住んでいる地域の保育園の一覧(保育園名・住所・保育園コード・電話番号が書いてあるリストを役所のサイトからダウンロード
2)エクセルファイルとして保存
3)Googleマップでマイマップを作成しインポートすると自動でピン留めされる
4)通えない距離の園を除外する

我が家の場合は通える距離に20以上の保育園がありました

その後に各保育園のサイトを確認し、URLやコメントなどを各ピンのメモ欄に残していきました。

保育園の見学

保育園の見学は事前予約制です。私たちの住んでいる地域の場合8割は電話、2割はオンラインで受付ていました。それぞれの園に個別に連絡する必要があります。見学時間は30~45分のところが大半でした。流れは「園の方針などについて説明をしてもらう」「園内を案内してもらう」「質疑応答」が一般的です。

見学に行く順番に関してはほぼこだわりませんでした。そもそも見学を受け入れている日時は保育園側で決まっており、多くの園では月に数回程度です。定員もあるため、現段階で優先順位が高い園から電話していき、とりあえず予定をおさえます。夫婦両方で行くか、子供を連れて行くかなどは後で考えて調整しましょう。

保育園見学時のポイントなどを紹介している記事やサイトは色々ありますが、細かい部分まではわからないので、譲れない条件以外はフィーリングや直感が大切です。なんとなく良いと思った、悪いと思ったという感覚は大切にしたほうが良いですし、可能なら言語化出来るとなお良いですね。

自分たち以外の見学者もいるケースが多いので、その時にどういったところを見ているか、どういった質問をされているかなどは参考になりました。新しい視点を手に入れることができます。

今回、見学した園数は18件でした。8月~9月の2ヶ月間の間で行いました。数としては他の家庭と比べて多いかと思います。

しかし数多く見学出来たことはとても良かったです。主なメリットは
1)それぞれの違いが理解しやすい
2)園での育成方針やコミュニケーションの違いがわかる
3)子供との散歩をする機会を増やすことができた
の3つです。

体力と状況が許すのであれば、なるべく数多く行くことをオススメしたいです。見学した結果はその場でメモし、パンフレットなどはまとめておきましょう。


園ごとに情報はファイルで整理

そして改めて夫婦のコメントを整理し、スプレッドシートにまとめていました。

園名・園コード・見学日時・各種コメントなどを書いています

一通り見学にいった後は、夫婦それぞれで採点して最終的な優先順位を決めました。この時に大切なのは、空き枠の有無や倍率などは気にせず優先順位をつけることです。

保育園の申し込み

認可保育園の場合申し込みは役所あるいは役所のサイトで行えます。●●月に入るための締め切りは■■月▲▲日までといった形で月ごとに決まっています。基本的には1ヶ月少し前が締切のことが多いのですが、4月入学の場合はかなり早く、前年の11月~12月のケースが多いようです。こちらも役所のサイトなどで必ず事前に確認しておきましょう。

その月で何枠空いているかは公開されていたのですが、締め切り後に変わる場合もあるので空き枠無しでもエントリーすることは大切です。

我が家ではまず様子を見るため、10月入園に関しては最も優先度が高い1園のみエントリーしました。エントリーするために書かないといけない書類は結構多くわかりにくいため、役所で一度書き方の相談や書いた内容のチェックをしてもらうことを強く推奨します。

なお書類は一度提出してしまえば、ある月に入れなかったとしても、後は「入園希望変更届け」を出すだけで、同じ書類を何度も記入する必要はありません。また変更届を出さない限りは翌月に自動エントリーされます(ただこれに関しては有効期間があるはず)。

10月の申込に関しては1枠空いていたのですが、残念ですが落選でした。我が家より点数が高かった家族に決まったということですね。

そこで11月入園のエントリーの際には13園を記入してエントリーしました。その結果、無事に希望順位2番目のところに決定しました。その保育園も申込時には空きが無かったのですが、退園者が一人出たようで無事にその枠に入ることが出来ました。

多くの市区町村では4月入園がピークになるため、我々は早く入園させたかったということと、ピークを外した結果、入園出来たのかなと思っております。

なお私立の保育園などは直接、園に連絡する形になりますが、我が家の場合は実際に申し込んでいないので詳しいことはわかりません。

保育園決定後

保育園との面接

当選した後は保育園との面接があります。家庭での子供の状況や育児や離乳食の進捗状況、園の具体的な運用ルール、取り組みなどを話し合います。1時間半ほどしっかり時間をかけていただき会話ができました。よほどのことが無い限り、面接で落ちることはないかなと。

慣らし保育

保育園が開始したら、いきなりフルで通うわけではありません。初日は1時間だけといった形で少しずつ保育園に適応出来るための取り組みがあらは、「慣らし保育」と呼ばれております。多くの保育園が取り入れている仕組みで、我々の場合もフル時間(9時~17時)まで通えるようになるのに1ヶ月かかりました。結構長い方だと思います。短いところは慣らし保育が一週間くらいです。

我が家の場合、最初の一週間は1~2時間、二週目からはお昼まで、三週目は午後、四週目は夕方までという感じでした。園によって方針が違いますが、通っている園はしっかり時間をかけてくれかと思います。4月入園ではなく、年度途中からの入園であること、そして月齢が他の子と比べて低いのも原因かもしれません。

保育園と子供の慣れ具合によって期間は変わるため、保育園が決まった月は「予定をどんどん入れよう!」とすると、その予定を消化できなくなります。

慣れ保育中も、終わった後にも下痢や熱などで、想定より早い時間で迎えに行くことも発生します。我が家の場合でも週1回はそういった日がありますので、このあたりも予定を入れる上で注意が必要です(といっても、読めないのですが)。午前より午後のほうが途中退園の可能性が高いので、重要な予定は午前中に入れると良いかなと。

保育園の料金に関して

認可保育園の料金は市区町村ごとに決まっています。そのため支払いは保育園ではなく市区町村に対して行います。また金額に関しては地域、子供の人数、家族の所得によって主に変わり、所得が多いほど月額は高くなります。いくらかかるのかを事前に確認しておくと良いでしょう。全国平均は月2万円くらいですが、数千円~10万円近くと収入によって幅があります。

また認可外の保育園に関しては、それぞれの園での設定されています。この場合は園への支払いとなりますが、自治体によっては補助がありますので、あわせて確認しましょう。

保育園に支払うお金が発生する場合もあります。園用の帽子などが対象となります。また娘が通っている園でもそうですが、最近増えているのがオムツのサブスクサービスです。オムツを毎日用意する必要がなくなるので、園が対応している場合は入ることをおすすめします(月2千円前後かと)

保育園の持ち物

持っていくべきものは園によって変わりますが、基本的には着替え数セットは必須になります。他にもお昼寝用のブランケットや、通園バッグ、タオル、ビニール袋などが必要な園が多いです。

また年齢が上がってくると、外履き、歯磨きとカップなども必要になります。基本的に衣類は利用した場合はその日にお持ち帰り、ブランケットなどは週の終わりに持ち帰り、週初めに持っていくという運用が多いのではないでしょうか。

子供が吐いたり汚したりすれば当然、それだけ衣類を使用する形になるので、洗濯は毎日必要になるかなと。

なお大半の保育園は、持ち物に名前をつける必要があるので、名前用のスタンプやシールを印刷してくれるサービスなどを利用しましょう。手書きはとっても大変です!

名前シールサービスなども存在し、我が家ではこれを利用しました。

可愛くて、洋服の洗濯表示タグに直接貼れて便利です。

保育園とのやりとり

こちらも保育園によって変わってきます。主に「連絡帳」でやりとりを行いますが、オンライン化している場合もあれば、紙形式の場合もあります。娘が通っている園は紙形式です。

ただ保育園とのやりとりで最も大切なのは送り迎えの時の先生との会話です。紙には書きにくい内容や、確認事項、要望などはこの場でやりとりするのが良いでしょう。保育園側もそういった形で家族に様々な相談をしてくれます。このやりとりはぜひ大切にしていきたいなと考えています。

これから保育園との出来事は色々とあるかと思いますので、また機会があれば続きを書く予定です。

最後に

保育園選びは家庭の考え方や思いが強く出る部分だと思います。我が家の場合は色々見学した上で最終的に決めようという方針でした。しかし住んでいる場所や家庭によっては考え方は全く違うかもしれません。

いずれにせよ夫婦で話し合って優先順位を決めること、そして必要であれば幼稚園の段階で転園も可能ということを理解しておく、あまり思いつめないようにするのが良いでしょう。

保育園は見学してもわからないことが多く、また通い始めても常に子供を自分たちが見られるわけではないのでわからないことが多いです。そのためにも譲れない条件だけ決めて、後は入ってから子供及び園とのコミュニケーションや反応で判断していく形になります。

個人的には保育園選びは楽しめました。もともと旅行のプランを立てたり、宿を選ぶのが好きなので。ちなみに保育園に関する口コミサイトはほとんど存在しません。働く側の口コミサイトがいくつかありますが、書き込みも少なく参考になりません。

やはり保育園に関しては先生も入れ替わったり、口コミを書きにくいというのもあるのでしょう。従って第三者からの情報は基本期待しないほうが良いです。

また子供側の意見を求めることも出来ないので、夫婦ふたりで話し合いながら、良いと「思える」園を選んでいく形になります。唯一変わらないのが、自宅からの距離なので、ここは多くの人にとって最優先の条件になるのではないでしょうか。

記事に関してのコメント等ありましたら、はてなブックマークやXでいただければ出来る範囲で追記、回答いたしますね。
https://twitter.com/ryuka01

最後にアマゾンのウィッシュリストを張っておきますので、気が向いたら今後の応援という意味でぽちっていただけたら嬉しいです。

こちらの記事は保育園編でした。
情報編はこちら

気づき編はこちら

をご覧ください。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?