見出し画像

定年オヤジの下手の横好き趣味日記 #204 相槌:あいづち

定年後に大事な4K(関係、健康、小遣い、興味)の中で、今回は関係・興味に関する時間の使い方について紹介します。

相づちの効用

「相槌:あいづち」は、元々は刀や包丁などを作る鍛冶屋で、師匠と弟子が熱した鉄を金づちのような道具でタイミングを合わせて叩いていたことが語源ですが、相手の話にタイミングよくうなづくことも「相づちを打つ」という慣用句として定着しました。

会話では相づち打ったり、うなずく仕草を入れることで、相手からの印象がよくなり、評価も高まりますし、話す方も気持ちよくなり、話しやすくなります。

場合によっては、貴重な情報を引き出せるかもしれませんし、良い関係になりたいと思っている相手との距離を縮める効果が期待できます。

ただし、適当な相づちの言葉や表情は見抜かれるかもしれません。

いくつか印象の良い相づちの表現を持っておき、使い分けるという方法もあります。

「なるほど」、「さすがですね」、「やっぱりそうですか」、「いいですねぇ」、「勉強になります」、「お見事」、「ワクワクしてきました」、「すごいです」、「鋭いです」などいかがでしょう。

自分らしい表現を探して会話で使ってみましょう。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?