マガジンのカバー画像

仕事への考え方・向きあい方

15
運営しているクリエイター

#人間関係

#64 他人にはあなたの居場所はつくれない

 ときどき「自分の居場所がなくて辛い」という方がいます。  居場所や、職場での居場所のつくり方について、まとめてみました。 ”居場所”とは ”居場所”には、2種類あります。 「あなたがあなたらしく居られる、心が安らぐ場所」と「自分が必要とされていると感じられたり、人から期待され、その期待に応えられる場所」です。 どちらも共通して言えるのは、”居場所”はあなたにとって居心地の良い場所でなければ、”居場所”にはならないということです。  この2種類が、ひとつに纏まっている

#63 雑談のちから

 たとえ仕事だけの関係性だとしても、業務以外のことを話さないのは、堅苦しい感じがありますし、チームワークがとりにくい状況になりがちです。そんなとき、雑談は潤滑油となって関係をスムーズにしてくれます。  私の体験をもとに雑談について、まとめました。 私の人間関係のクセ 私は、研修など、そのときだけの関わりの場合はそうでもありませんが、学生ならクラスメイト、職場なら同僚といった、長期間関わっていく関係性のとき、馴染むのに時間がかかります。  特に同僚に関しては、経験を積んで

#51 看護の職場に優劣をつけるのは無意味だと気づきましょう

 ときどき「病院で働いてるから、病院以外の看護師より上」と、お門違いのマウンティングをしている看護師がいます。  看護師の施設による優劣をつけることの無意味さについて、まとめてみました。 看護師の働く場所 看護師として働く職場はたくさんあります。例えば、現場で働くと言っても、病院・介護施設・クリニック、訪問など様々です。  救命や治療が優先されるのか、日々をどのように過ごしていくのか、最期をどう迎え見送るのか…など、求められることは異なります。  ですから、急性期病院で

#46 馬鹿にしあわないで話し合いを

 時々、あからさまに相手を馬鹿にした言動をとる人がいますよね。  今回は、異職種、特に看護師・看護助手・介護士の関係性でよく起こる馬鹿にする、見下すということについて、まとめました。 1.人を馬鹿にするということ 馬鹿にする人、される人、客観的に見たら大して変わらないというか、それぞれ、いいところも悪いところもあるというだけのように見えます。その人は、人を落として自分をあげたくてしているようです。でも、側から見ていると、その行為自体がその人自身を下げてしまっていますよね。

#44 共有できる価値観をもとう

 自分の価値観が譲れなくて、いつの間にか相手にそれを強要してしまったり、強要されて辛い思いをしたり…。そんな経験ひとつやふたつはあるのではないでしょうか。  価値観について、まとめてみました。 逃れられない価値観のズレ プライベートの人間関係は自分と価値観がある人もしくは、目指す価値観の人を選んで、交流することができます。  たとえ、友人に価値観を押し付けられても、無条件に聞き入れる必要はなく、言い返したり、距離を置くなど、あなた自身で選んで対応することができます。  

#38 恩を返す相手は、必ずしもその人とは限らない

 その方のおかげで、今のあなたがあると感じられるような、感謝している方いますか?  辛いときに声をかけてくれた先輩、いつも励まし合った同期、家族や恋人などが思い浮かんだかも知れませんね。  私の考える感謝のしかたについて、まとめてみました。 1.あなたを支えた人 辛かったときあなたを支えてくれたのは誰ですか。辛いときに声をかけてくれた先輩、いつも励まし合った同期、家族や恋人などが思い浮かんだかも知れません。  辛い時は、自己嫌悪に陥りやすいですし、周囲みんなが敵のように

#37 仕返しをする相手を間違えないで

 「倍返し」のブームに乗るわけではないですが、あなたには、やり返したい相手がいますか?   新人時代の怖い先輩、理不尽な上司…。頭に誰かを思い浮かべた方も少なくないでしょう。 1.現場で起こっている悲惨な現象 当時は、辛くて悔しくて、「あんな人に絶対なるまい!!!」と毎日誓っていたはずなのに、気づいたら後輩たちから、同じように思われていた…ということありませんか。あなたがそうでなくても、周囲にひとりはいるのではないでしょうか。  新人時代に受けた教育や指導が、あなたの後輩