見出し画像

親の介護は誰がする?介護の考え方のひとつ

昨日は、親の介護は突然くることもあるという話を実例を交えて書きました。

今日は、私の友人が義母の介護の問題に直面している話を書いてみようと思います。長男の妻と言う立場で、夫(長男)や義妹(長女)の意見を合わせていく過程から、なにか感じていただけたらと思います。


Aさんの介護の問題

Aさんは50代後半、私と20年以上の友人で、いわゆるママ友という関係です。

Aさんは、結婚をしてから私の住む地域に家を建て住みはじめましたが、県内に住む義母が高齢になったため、自宅を増築して2世帯にして義母と同居を始めています。

義父は、Aさんのご主人がまだ子どもの頃に亡くなっています。

また、義妹が隣県に住み、シングルマザーで、1人息子は30代ですが仕事はしていません。

Aさんの義母は90代、膝が悪く主治医に手術を勧められ入院、手術を行いました。手術は無事に終了し、術後経過も良かったのですが、入院中に脳梗塞を発症、現在、寝たきりの状態、食事が摂れなくなり、今は中心静脈栄養という点滴を行っています。

さて、ここで義母の今後の療養をどこでするか、という問題が出てきます。

1.自宅で介護サービスを利用して家族が介護を行う
2.療養型病院に入院する

ここで、家族の中で意見が割れます。

あなたなら、どれを選択するでしょうか。

Aさんの思い

義母は今まではある程度自分の身の回りのことは自分でしていましたが、掃除や買い物、受診などの世話は、Aさんが行ってきました。時々、義妹が遊びにくると、義妹の食事のこと等もAさんが行っていましたし、義母は義妹にお金を渡していたりもしていました。

義妹はシングルマザーで仕事のしていない息子がいるので、義母も心配していたのでしょう。ただ、親離れ子離れできていない面もあるように感じます。

Aさんのご主人は、数年前から癌を患い治療をしていましたが、治療が効いて、現在は仕事に復帰しています。ただ、つい最近、癌の再発がみつかり、今月手術を予定していますので、ご主人もAさんもお義母さんのことは心配ですが、ご主人のことの方が気にかかるところです。

そんな家の事情から、Aさんは義母を自宅で看ることは出来ないと考えています。ご主人も最初は自宅で看ることも考えていましたが、自分の身体のこともあり、今は療養型病院での療養がいいのではないかと考えています。

ここで一番困っているのが義妹です。義妹は、Aさんに仕事を辞めて自宅で看てほしいというのです。義妹自身は、シングルマザーなので仕事は辞められない。義妹の息子は家にいるので、看ることも出来る。義妹は週末は必ずきて介護をすると言います。

Aさんが仕事を辞めて義母の介護を自宅で行えば、日常的な介護はAさん、週末義妹がきても、結局はAさんが手伝ったり、義妹の食事などの世話などをするのもAさんになるのは目に見えています。

本当に義妹が家で看る気持ちがあるのであれば、義妹の家に連れていって看るのが正論でしょう。義妹は、「お母さんがかわいそう」と泣くだけで、実際の介護ができるようには思えないのです。

結局、義母が現在の状態になってから毎週末に義妹がきて話し合いを重ね、結論としては、療養型病院に転院する方向となりました。

でも、近くの療養型病院か、義妹の住む地域の療養型病院か、ここでもまた悩み、義妹は面会の対応や病院の古さなどそれぞれの短所を言って決められません。そして、病院の窓口になることも「出来るかなぁ」と言うのです。本当に自分の親をみる気持ちがあるのでしょうか。

すべて自分の思う通りの療養環境があるわけではありません。どこかで折り合っていかないといけないのです。

そんなわけで、Aさんは最近ずっと悩んでおります。でも、私がAさんに言ったのは、自分の気持ちに正直になること、義妹の気持ちに流されたらダメだよっていうこと。実際に看れない人の意見を聞く必要はないのです。

親の介護は誰がする?

私は、親の介護は、出来る人がすればいいと思っています。

家族背景や状況により、変わってくるでしょうけれど、言いたいのは、長男の妻だから介護をして当然とかではないってこと。そして、介護を誰がするかは人に決められるものではないということ。

介護する人が自分で決めないと続かないと思うのです。

そして、口だけ出してなにもしない家族、これは一番ダメだと思うのです。これは、介護の大変さを知らない人がやりがちだなぁ・・・という印象が自分の過去の経験からありますね。

口を出すなら行動もして、というのが本音です。

今後、自分もいろんな立場を経験するんだろうなと思うのですが、自分がどうしたいか、を考えて選択していきたいと思うのです。

あなたは、どう考えますか?

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?