見出し画像

心地よいコミュニケーションの土台とは?

こんにちは❄️

今月より
メンタルヘルス実践講座も本格始動です。


その中でも向上に取り組んでいる

「自己内質問力」

について少し…

▶どうせ伝わらないだろう
▶分かってもらえないだろう

という思考と

▶分かってよ!
▶言わなくても気づいてよ!

という思考や思いが
混在している方は

人間関係をより複雑で厄介なものにしている傾向にあります。


では、

より心地よく安心できるコミュニケーションとは、どのようにすれば手に入り

実際に活用できるようになるのでしょうか?


コミュニケーションの土台は

まず"自分自身の思い"を認識することです。

それも"素直に"


このスタート部分が
コミュニケーションをする"相手"の気持ちになっている方は

関係を拗らせがちです。


重要なのは自分
土台はいかなる場合も自分です。


そこが相手になっている方は

▶自分自身が分かりません
▶自分の思いに気づくのは難しい

となります。

そして
そこはかとない不安感を埋めるために外側に答えを求め

誰かの
何処かの

さも良さげな物事を信じ始めます。

(後々に安易な選択に苦しむ結果となるのですが)


こうして段々と五感が鈍り
自分自身が分からなくなっていくのです。



一方、自分自身の思いを諦めずに問い続ける方は

▪最初は言葉が見つからず上手く伝わらなくても

▪思っていた結果には繋がらなかったとしても


「自分自身を信じて、自分のために行動に移した」


という自負がどんどん蓄積していきます。

これが【自信】です✨


前者はこの作業を怠っていることになるので

▶自分のことを信じられない
▶いつも満たされない
▶行動を起こせない
▶他人が羨ましい


そして
▪ 自己否定
▪マイナス思考
▪執着

といった感情に振り回され
自分自身が疲れ果てていきます。


メンタルヘルス実践講座で特訓中の

"自己内質問力"とは

▶ねぇ私、どうしたいの?
▶ねぇ私、どうすれば嬉しいの?
▶ねぇ私、何がそんなに悲しいの?
▶ねぇ私、そのイライラの正体は?


と、自分の感情に問いかけ

その感情の正体を見つけてあげる作業のこと。

喜怒哀楽は表面に過ぎません

本質・根本は、その奥

もう一皮剥かないと見えないのです。


表面で止まっている

または
本質から目を逸らしがち

他人を優先しがち

そんな方は
自分の感情の本当の

"美しさ"

を知らないのと一緒✨


そこまで到達するには
もちろん大変さもありますが

絶景スポットも
そう簡単には到達しないでしょう?

でも大変な思いをして到達できた
見ることができた景色は

話だけで想像していたソレの数倍
感動するはずですよね。


それと同じように

あなた自身の心の機微が織り成す

あなたしか持ち得ない"美しさ"も

自分を諦めずに向き合うからこそ
見える景色となります。



実践講座メンバーは

自身の様々な
▶人間関係をややこしくしていた
▶見て見ぬふりをする
▶責任転嫁する
▶嘘で塗り固める
▶知らず知らずに損得勘定をする

癖(クセ)

を意識上で認識し
向き合っているところです。


今後の展開が楽しみなところ…

濃厚な1月となりました❤️‍🔥

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?