見出し画像

【BotW】ハイラル王国の廃墟群を歩こう【前編】

言わずと知れた名作オープンワールドゲーム、「ゼルダの伝説 Breath of the Wild」

続編のTotKもやっているけど面白いよ。
コログは自力で行け。

自然豊かで優しい色彩のフィールド、静かに流れるようなBGM、であると同時に、その世界観である所以はハイラル一帯がいわゆる崩壊世界、𝒑𝒐𝒔𝒕-𝒂𝒑𝒐𝒄𝒂𝒍𝒚𝒑𝒔𝒆  (発音良)なので開発の類が不可能だから、と言う心温まる設定。

何が特に良いって、復興の為されていない崩壊世界なので前文明の遺物が残っているんだが、マップ内のそれらの廃墟にちゃんと物語があること。

ただのオブジェクトじゃなくって、その昔誰かが確かにここにいたんだなって分かる感じが良い。


そんなもののあわれな亡国の廃墟と瓦礫、歩いてキャッキャするしかないよね。


記憶を取り戻したリンクと、昔日彼が知るほぼすべての場所が瓦礫になった光景を彷徨おう!

量が多いので今回まずはマップ中央らへん、ハイラル平原周辺の廃墟を見て回るよ。次回のNoteでそれ以外の地域の廃墟を見て回るよ。


今回の記事には任天堂switchで撮影したスクショを沢山貼っているけど、こちらに従って投稿しているよ。



廃墟ってどのへんにある?

主に100年前の大厄災でガーディアンに侵攻された場所、ハイラル王国滅亡に伴い交易が立ち行かなくなって棄てられた集落などがマップ中央〜東部・北東部にかけて廃墟となって点在してる。

だいたいこのへんに廃墟が多い

この世界にはハイラル王国以外の行政機関が存在するし機能している。なのでその地域ではちゃんと建物には利用する誰かがいるし、たまに道行く旅人や行商人がいる。文明だぁ安心。

ハイラル平原周辺の廃墟

マップ中央に広がるハイラル平原とその周辺地域は、魔王に乗っ取られちゃった城と地続きにクソデカ平原が広がるのみ、地理的に隔てるものが何も無いので逃げようがない。なので当時直接的な被害を被って滅んだ場所が多い。

いかにも、崩壊!滅!って感じの廃墟が残されてる。


①ハイラル城下町跡

ハイラル城直下で魔王さんが復活して大暴れしたので当然その城下の町は100年経った今でも人が寄り付けるような場所じゃない。

民家の瓦は王国のシンボルカラーである深い青色

ほとんど原型を留めない建物の一部にはまだ使える料理鍋が残っていたり、宝箱には当時のへそくりなのかな?ルピーが出てきたりする。当然ネコババ。

100年前にはかなり繁栄していたらしいけど今はエネミー闊歩の超危険地帯。分かり易く諸行無常でおれくんはニッコリ。

城下町を囲む壁も攻撃でボロボロ


②宿場町跡

はじまりの台地から降りてすぐ先にある、時の神殿への巡礼者向けの宿場町。ハイラルにある廃墟群の中でもここはかなり規模がデカいんじゃないか?「門前宿場町跡」、「ハイラル宿場町跡地」、「東の宿場町跡」の3つが森を囲むようにして残っている。

王国の旗も立っているし、石壁、石畳の建造物が多め。信仰の場ともなれば王国としても割と重視していた場所なのかも。当然そんな場所はガノンさんにちょっかい出されるよね!

南のフィローネ地方と中央ハイラルとの境にあたる場所なので巡礼者だけじゃなく商人も集まってここでの交易も盛んだったんじゃないかな。

広いね~

街道沿いに荷馬車が野ざらしで放置されてたり、人が植えたんだろう等間隔に生えた低木など

棚、机などの家具が残ってる
街道に面しているので宿屋のフロントだったのかな

ここも当時ガーディアンに直接攻撃された場所らしく、機能停止した残骸がちょっと残っている(写真右)。

武器もそのまま

当時は旅人、商人、宿屋に住み込みで生活する人などなどで相当賑わったんだろうね。


③朽ちた千年樹

ハイラル平原端っこ、急勾配の盆地にあるクソデカ切り株と根本に数軒の民家。民家の方は完全に沈んでいて、太い骨組みと家の基礎部分だけ残ってる。マップ登録名通り、切り株となった千年樹も樹木としては寿命を終えてるっぽい。

ここも100年前廃墟になった場所だろうけど、水没した理由はゲーム内で語られることは無い。多分手入れする人がいなくなった土地での自然現象のそれみたいな感じなのかな。ガノンさん自らご丁寧に水没させるほど重要な場所だとは…失礼ながら思えない…。イベント発生も無いし…。

でもここを泳いでいて、ふと何かが沈んでいるのに気付く瞬間がとても好き。

水没した人工物ってわびさびだよね


④王立古代研究所

ここも綺麗なまでに何もない。
王立の施設なら割と豪華な造りでもおかしくはないけど、壁の一部と石畳の一部が残る程度で何もない。マジでなんもない。

ここまで何もないと大厄災の騒動の後に盗みに入られたのかな、とか思う。このあたりは被害こそ甚大だけど、現状残党ガーディアンがいるとか、魔物がすぐそばに根城を作っているとかいう土地ではないし、家具の類とかが残っていれば盗まれて当然と言えば当然。後、生き残った研究員が資料や道具を回収したのかも。

でも壁や屋根が完全に無くなるほどで、石畳が続いているから辛うじて出入口だった場所が分かる程度の崩壊具合じゃ、攻撃を受けて更地になりましたって言われれば、そっか…とはなる。

どっちだったんだろうね。

ド更地


⑤駐屯地跡(ハイラル平原・湿原)

兵士の詰所とはいえ、そこでの長期滞在を要するとなれば集まるのは兵士だけでなく、兵士の家族やその人たちに日用品を売り歩く商人、伝令兵の出入りだってあったかも。賑わいがあったろうに。

居住スペースだったんだろう場所には割れた花瓶なども放置されているよ。兵士が常駐する場所ともなれば破壊も徹底的。現在は歩行型ガーディアンと騎乗ボコがいるので旅人にはかなり危ない。


軍用地ではあるけれど、生活のための空間も多く確保されているようで整備された街道、住民憩いの噴水広場など。
もう誰もここで憩う人いないけどね!

通り雨を凌ごうと、僅かに残った建物の1階部分で焚火を焚いたりしていると、それはもう諸行無常を感じるね最高。

広めの噴水広場

↓の写真はラネール地方にほど近い、湿原にある駐屯地。小規模だけどペット用通路?と思しきものがあってかわいい。生活を感じる。

小柄なリンクよりさらに小さい出入口(きゃわ)


⑥レボナ橋付近の荷馬車

一番好きな遺物!!!
廃墟というよりは馬車の荷台がひっそり朽ちているだけの場所。

ここにある

別にここ、クエストもなければコログもいない。多分徘徊してないと通りかからない。
でも!

哀愁〜

マップに残された他の朽ちた荷馬車と違うのは、ここの荷馬車は「100年前に大厄災から逃げようとした誰かが落下した、又はここで乗り捨てて行って時間経過で荷台が崖下にずり落ちた」ってストーリーが見えるじゃん。
いいね。

荷台がふたつあるので、わりと大人数で逃げようとしたか、大荷物で逃げようとしたか。方角としてはラネール地方か、ハイラル平原を迂回してハテノ地方に避難しようとしたのかな。


⑧コポンガ村跡

ハイラル平原からほど近い湿地帯にあった集落。
複数の浮島から成る村落だったようで、島同士は橋で繋がっている。

まだ家の原型を留めている

浮島にある廃墟って最高。
普段立っている場所と、水を隔てて向こうにある廃墟、って構図があると、向こう側では時間の流れが違うんじゃないかって思う。
農具が捨てられてるのも(リンクの左足元らへん)、当時の生活を感じるね〜


⑨時の神殿跡

はじまりの台地にある時の神殿跡。プレイヤーが初めて彷徨くマップもここだね。
神殿は100年前に攻撃を受けながらも原型を保っている。BGMいいよね。

ここはまさに寂れた神社とかで感じるような、誰かに見られている感+かなり年季の入った寂寞みたいな空気感。スッキ
絵になる廃墟感で言えば、NieRっぽさとかもある。

朽ちた宗教施設っていいよね
昔祈った誰かがいた場所っていいよね!
屋根の崩壊具合が素晴らしい


⑩アデヤ村跡

沈みつつあるアデヤ村跡。既にリンクの膝上くらいまで水が来ている。

アデヤ村が廃村になった直接的な原因は厄災って公式が言っているけど、じゃあなんで水没したかは分からない。
ネットを彷徨った感じ、一番納得できるのは村に井戸が異常に多いことによる地盤沈下→南のアデヤ湖から湖水が流入したorあまり雨水を排水できないまま100年間野晒しになっていたからなのかなーと。

いずれにせよ、ここは厄災による被害だけでない滅びを感じるね。ボーテ!100点!

画面奥で折れている内部が
壊死した大樹も、もののあはれ


↓こちらが主に参考にした素晴らしい考察動画様。


⑪ハイリア大橋

壮大な石橋、まさに王国の過去の栄華を示す建造物。交通網を抑え、そこに王国の威信を示すものを設置するのは国家の金とアピールになるからね。

そんなクソデカ石橋もいくつか柱が逝き、地方に人口が散り散りになった現在直す技術も人手もなく、こうして風雨に晒されただ崩落を待つのみ!素晴らしい。

てか続編のTotKではこの橋の上にグリオークが居るけど重量大丈夫なんか?

廃墟は、ただ廃れた場所というだけでなく、廃れた経緯、今日までの修理の有無(人間との関わり)といった物語を知ることで更に輝きますからね、ここは良い場所ですね。

青い空!
美しい湖!
崩壊した橋!




まとめ

まだまだ紹介しきれていない廃墟は沢山あるけれど、ハイラル平原周辺で私の食指が動いた場所はこんな感じ。本当にどれも良い滅びをしているね。
今回は一旦おしまい、次は中央の一帯から離れた、少し違う場所の廃墟を見てみよう。他の地域も良い滅びです。


じゃあねばいばい。


↓後編の記事(投稿したら貼り付けます。)


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?