見出し画像

[幼稚園受験]説明会でチェックすべき5つの事

いよいよ秋の説明会シーズン到来ですね。

今年受験の方にとっては直前に学校を再確認できるチャンス!
そして来年以降受験の方にとっては、幅広く学校を選ぶための良いきっかけになる事でしょう。

でもね、緊張しすぎて参加するだけで疲れてしまい、帰宅してからあれなんだっけ?・・・なんてことありませんか。

脳って優秀なので、何をチェックするのかにフォーカスしておくと、ちゃんとそこをピックアップしてくれるのです。
なので事前に、そのご家庭なりの価値観で見るべき要点を絞っておきましょうね。

でも、これだけは共通して見て欲しいなと思う事があるので、
良かったら参考にして下さい




①教育方針

これは基本中の基本ですよね。
でもね、HPの活字を眺めているだけだと、正直ピンとこない・・・ってことありませんか?
文字だけでは表現しきれない、各校の教育方針をぜひとも五感でたっぷりと感じて来て欲しいのです。

園長先生の身のこなし、選ぶ言葉のセンス、ふとした時の表情などにも、その学校が大切にしているもののエッセンスに触れることができます。
これは実際に足を運ばないと分からない感覚だと思います。


②先生方の印象

園によっては、園長先生や副園長先生は壇上におられて、遠い場所からお話しされているのを拝見するのみって場合も多いですよね。

でもね・・・実際の園生活でお世話になるのは、圧倒的に担任や補助の先生方!
役職につかれていない先生方ももちろん、説明会にはいらっしゃっていて、受付や誘導などされていらっしゃいます。
(もちろん事務や警備の方もね!)
なかなかゆっくりお話しはできないかもしれませんが、少しでも接点が持てるといいですよね。
(もちろん周りの雰囲気は読んでね!)


③保護者の雰囲気

説明会に来ていらっしゃるのは、まだ受験生の保護者だし、本気度や受験時期も異なってきます。
でも不思議なもので受験生の段階でも、「その学校っぽさ」を身にまとっていたりするもの。
この中に自分がいて心地よいと思えるか・・・は緊張しているから判断難しいかもしれませんが、「違和感はないか」見極める基準にはなるかと思います。

④園内の設備

こちらもHPを見ているだけではなかなか伝わりづらいもの。
施設の大きさ、新しさ、清潔さなど、各ご家庭のこだわり基準をみたしているか、実際に確認してね。
個人的には子どものお手洗い必ずチェックするポイントでした!
あなたは何が気になりますか?


⑤一番響いた先生のお話し

もちろん、お話しは全部聞きたいのだけど、「面接の時に話題にしたいな」と思える話題はどれ?という視点で耳を傾けてみて!
そしてそのお話しと、我が家の教育方針をどうリンクさせて熱く語れるか考えて見てね。


小さな子どもを預けて説明会に行くまでも大変ですよね。
でもどうぞそのお時間は、できる限りの情報を五感で感じ取ってきて下さいね。
「なんだか嫌だ」「良く分からないけど好き」っていう感覚、結構当たっていたりします。
そして「いいな!」と思ったら、帰宅後ゆっくりそれを言語化してみて下さいね。
願書や面接に必ず活きてきます。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?