習慣化

今一番の関心が「習慣化」
習慣化できるといいことはたくさんあるけれど、始めたは良いものの続いていること、いないことがある。せっかく始めたのに続かないのはもったいない。個人的に始めて続いていること、いないことを分析して何がポイントかまとめていく。

習慣化のチャレンジしたこと

  • 英語学習

  • コーヒーを夜7時以降飲まない

  • ツイートでアウトプット

  • 白髪改善に毎日納豆食べる

  • 姿勢改善

他にもチャレンジしたことはあると思うけど、何したか覚えてないのでこれくらい。

続いてること

英語学習

duolingoのアプリで学習中。1回挫折したけど、これが一番の続いてる。1回の問題にかかる時間は操作にもよるけど2分〜3分くらい。解くとポイントがつくんだけど、1週間でどれくらいポイントをとったかランキングされる。次の週には0ポイントから再集計で、個人ページには累計ポイントがわかるようになっている。

このランキングが個人的に続いたポイント。1年以上とか3年以上とか私では考えられないくらい長い習慣ができている人を見て衝撃だった。その時に、継続している人の累計ポイント見ると、すごく高い人もいれば、そこまで高くない人もいて、「もしかして毎日高いポイント出さなくてもいいのかも?」と思った。そこからとりあえず1日1回でもやればOKとしてみたら簡単にハードルを超えられるようになって212日続いてる。

コーヒーを夜7時以降飲まない

睡眠の質を上げるためにコーヒを7時以降にのまないようにしてる。これも1回失敗しているんだけど、今は2週間と少し続いているところ。ずっと夜でも構わずコーヒー飲んでいたから、カフェインが睡眠に影響あると知っても「いやいやそんなに影響ないだろ」と思ってたんだけど、飲まなくなって入眠の時間短くなった気がする。学んだことは行動しないと意味ないな、と実感中。

ツイートでアウトプット

いしかわゆきさんの書く習慣を読んでから続いていること。SNSになにかアップするのいいなーと思いつつ、そんな書くことないしなーと思っていたとこからガラッと行動変わったからまじで読んでほしい。1回ツイートするだけでOKにしてるけど、最近はもう少し回数増やせたらなーとかもっと文章かけるようになりたいと前向きな状態になっている。

続いていないこと

白髪改善に毎日納豆を食べること

雑誌で納豆とのりを毎日食べて白髪知らず。みたいなのを読んでから始めてみたんだけど、そもそも納豆あまり食べないから朝眠い状態で納豆を選べなかった。

姿勢改善

小池義孝さんの「猫背は治る!」を読んで骨に乗るイメージをもって日常生活を過ごそう!と思ったんだけど全然続かなかった。

続いてることといないことの違い

行動自体が短時間でできることが一番。「小さな習慣」(スティーブン・ガイズ)の表紙にも、『目標はばかばかしいくらい小さくしろ!』とあるけど小さいから簡単、確実に毎日目標が達成できるのが大事。コーヒーについては短時間にできる行動じゃないけど、コーヒー以外に飲めるものがある状態にすることが私には大事だった。水が飲めるようになってきていたから、夜にコーヒーを飲まなくても平気になった。姿勢とか生活中ずって意識が必要なことは電車の中だけ、とか短く区切って少しずつにしたほうが続けられたんだろうと思う。

今は、樺沢紫苑さんの「インプット大全」からスマホをなんとなく触らない、寝る前15分はスマホを触らないを始めた。なんとなく触らないについては、このままだと続かなさそうだから、読書の時間にするとか、他の行動をとる。またはスマホのロック解除する前に、これから何する?1回考える習慣にしたらいけるかなと考えてチャレンジ中。

継続と改善をまた書いていければなーと思ってます。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?