見出し画像

7期ゼミ生「アクティビティ・ベースド・ワーキング」「公的保育」についてディスカッション(2024/05/22)


はじめに

高橋美恵子『ワーク・ライフ・バランス』p55~101より
今回は「アクティビティ・ベースド・ワーキング」「公的保育」について報告・議論を行いました。

1.アクティビティ・ベースド・ワーキング

1-1.定義と類義語・利点など

アクティビティ・ベースド・ワーキング(ABW)」:従業員に固定席をなくし、個別にロッカーのみ提供し、働く時間と場所を自由に選べる。オランダ発祥のワークスタイル。欧米を中心に提唱され、知的生産性の向上を図る。
類義語は「フリーアドレス」:社員が固定席を持たず、自由に席を選んで働くスタイルのこと。書類や文房具は共有キャビネットに保管し、ノートPCやスマートフォン、無線LANなどを活用しながら仕事をする。

コミュニケーション満足度の向上により知的生産性が向上する。また、建築空間の満足度の向上がコミュニケーションの満足度および知的生産性の向上に寄与することが報告された。
この働き方は時間よりも成果を評価するスウェーデンの働き方にフィットする。
メリットとしては、このABWとテレワークや在宅勤務を組み合わせれば通勤時間の短縮などにもつながり、ワークライフバランスの改善が期待できるほか、オフィススペースの削減によるコストダウンが図れるといった点がある。

一方デメリットとなりえる点としては、ABWを単に導入しただけでは仕事の高効率化や知的生産性の向上に必ずしも寄与しない事である。また、ここの執務者の働き方や業務の内容、種類、満足度に応じた計画を行うことで、環境要因を改善することが重要

1-2.議論すべき点

①評価や勤怠管理が煩雑になる
ABW型の働き方を推進することで社員の働く場所が多様化するため、従来の方法では評価や労務管理が難しくなるケースがある。
各個人に目が行き届かなくなってしまうので、ABWを導入する場合は管理方法や評価方法の検討、ツールの導入などを細やかに整えることが必要。

②社内にABW型の働き方が浸透しない
ABWを導入しても、導入以前と同じ働き方をしている、同じ場所、同じ部署のメンバーで固まって座っているというケースがある。
何のためにABWを導入するのかという目標を明確にし、社員と共有する。世の中の流れに乗じて、拙速に形だけABWを導入しても思ったような効果は得られないケースが多いため、導入前の目的の設定や社員との対話は、ABWを成功に導くために非常に重要。
ケイパビリティの説明と同じ原理も考えられる。制度があっても実際に利用する人がいないと、拡大しない。

※ケイパビリティについては、2024/04/28に公開したnote記事でも議論を行いました。

「ケイパビリティ」はアマルティア・センによって提唱された概念
capabilityを日本語に直訳すると「(…をすることが)できること;(…ができる)力,能力,才能,手腕」と訳される。(ランダムハウス英和大辞典より)
センの提唱した用語としての「ケイパビリティ」は「実行可能な機能の集合」を意味する。

「ディーセントワーク」、「ケイパビリティ」についてディスカッション(2024/4/24)|高橋聡ゼミ

1-3.議論(ABWはメンバーシップ型と噛み合うのか?)

・ABWのメリットとして、同じ場所・人にずっと囲まれないことによって知識が凝り固まらないようになる
・ABWにしても慣例化して同じ場所にい続ける人もいるので目的が達成されない場合も
・新たに導入するときにいかになじませるのか。従来の場所にいつづけてしまう
・インターンでABWを経験。部署の人数の大小がABWの導入のしやすさに関わる
・時間は日本では厳格になりがち?朝礼好きな職場多いイメージ
・日本はメンバーシップ型で得意な仕事にありつけるとは限らないのに成果主義を導入すると運ゲー化?
・成果主義はどちらかといえばジョブ型と相性が良い制度で、メンバーシップ型では定量的に成果を測るのがむずかしく、上司が「えいやっ」て決めてしまう
・外資の方が導入しやすそう
・直属の上司の行動、価値観に部署でのABWが実現できるかどうか左右されてしまう → 育休・産休と同じ
・知的生産活動以外に応用は可能か?製造業などでは専門性が必要だから向いてないかも

1-4.参考文献

NTT Communications「フリーアドレスとは?目的や事例、メリットとデメリット」
(docomo business、https://www.ntt.com/business/lp/free-address.html、2024年5月22日閲覧。)
NTT Communications「ABW(アクティビティ・ベースド・ワーキングとは?意味・定義」(docomo business、https://www.ntt.com/bizon/glossary/e-a/abw.html、2024年5月22日閲覧。)
田邊新一「ABWを導入したワークプレイスの環境満足度と作業効率」(日本建築学会環境系論文集、https://www.jstage.jst.go.jp/article/aije/84/765/84_975/_pdf、2024年5月22日閲覧。)
KOKUYO「【ABW型】オフィス事例3選|ABWのメリット・導入手順も詳しく紹介」
https://www.kokuyo-marketing.co.jp/column/freeaddress-abw/post-90/#chapter-15、2024年5月22日閲覧。)


2.公的保育

2-1.子育て支援制度の中の公的保育

1970年から2000年の間に保育収容人数は7万人から70万人へと10倍の増加を遂げた。さらに、1995年の新保育法により、コミューン(地方自治体)の責任が強化され、就労あるいは就学中の親を持つ子供に対して保育の場を提供するべきものと明記された。

保育政策については、社会省→教育省に移管された。また1996年、保育所はすべて「就学前学校」と総称。学校教育への準備段階である就学前保育を公教育の一環とし、人々の知識と能力の向上を図ることが目的。
また2001年には、失業中・育児休業中の親を持つ子供に対して、就学前学校に1日3時間以上あるいは週15時間以上通う権利が与えられる。これはすべての子供に公的保育を受ける権利を保障すべきという考えに基づく。

さらに2003年には、すべてのコミューンが保育料の上限設定制度を採用した。これは、子供への教育的配慮と家庭への経済的配慮が目的とされている。

また、4歳以上の未就学児童を対象とした就学前学級が導入されたり、4~5歳児の就学前保育が年間最低525時間分無料化されたりした。これは、就学前保育を教育と位置づけたことによってこそ、その部分の無料化を図った。
そもそもスウェーデンでは、通常の公教育は基礎学校から大学まですべて無料だが、保育は有料となっている。

2-2.現在整備されている保育施設は?

就学前学校
一般的な保育施設で、保育料は世帯所得と子供の人数に応じて決められる。自己負担額の上限月額は子供一人あたり1260クローナ(約18万)と設定されている。

家庭保育所
コミューンの委託を受けた家庭保育所が自宅で開設。学童期の児童を預かる施設も存在。運営母体はコミューン。

オープン就学前学校
①にも②にも登録していない子供であれば、開館時は無料で自由に利用できる

余暇活動センタ
基礎学校に併設されている場合が多い。保育料の自己負担額の上限月額は、子供一人あたり840クローナ(約1万2千円)

いずれの施設も国、コミューンの運営交付金により運営されるため、保育料は運営形態に拘わらず一定
また、就学前の子供(1~5歳)で公的保育に登録する者は84%を占め、就学前学級に通う6歳児と基礎学校1年生から3年生(7~9歳)の間では77%が余暇活動センターに登録している。
これを考えると、公的保育率の高さがうかがえる。また、親の経済的負担を軽減するとともに、親の経済力に左右されない機会の均等化が見られる。

2-3.議論(日本の幼稚園と保育園は何が違うか、など)

①幼稚園
保育時間:9時~14時
子供の教育のため、就学前学級に近い。
文部科学省の管轄。

②保育園
保育時間:7時~18時
親が子供を預けるため、保護者の働きやすさや、子育て支援といった側面が強い。
厚生労働省の管轄。
また、親との食事の時間が取れない、夕飯は弁当を食べている……といった子供の食事を支援する点で、保育園に近い側面を持つ「こども食堂」についても議論。

2-4.参考文献

①高橋美恵子(2007)「スウェーデンの子育て支援_ワーク・ライフ・バランスと子どもの権利の実現」海外社会保障研究,160号,pp.73~86. https://www.ipss.go.jp/syoushika/bunken/DATA/pdf/18529305.pdf

②幼稚園と保育園の違いは?メリットとデメリットは?我が子はどちらに行かせるべき?|ベネッセ教育情報サイト(2024年5月22日参照) https://benesse.jp/kosodate/201601/20160111-1.html

③幼稚園教諭になるためにはどんな学校に行けばいい?(大学・短大・専門学校) | 幼稚園教諭の仕事・なり方・年収・資格を解説 | キャリアガーデン(2024年5月22日参照) https://careergarden.jp/youchienkyouyu/gakkou/#toc-heading-5


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?