見出し画像

【自分コミュニケーション】「批判をオススメしない理由」★補足 思いやり、自分を尊重することと他人を尊重することの関係


>たとえ自分とは違う価値観の人であっても、それに対する「自分の好き嫌い」はあってもいい。

でも、その価値観であることを「否定することなく認める」(そうなんだ、と見るだけ=受け入れる)

これが必要になってきます。



他人を尊重するとは

自分の好き嫌い(自分の常識・価値観。求めるものや理想など)とは別に

その人の信じているものや価値観を「知って・見る」こと。批判しないこと。

自分と他人をちゃんと分けて考えることです。



画像1



これは家族であってもおなじです。

この部分での「批判しない」ということ。

批判するのも好き好きですが(笑)




これを「お勧めしない理由」があります。


※「好み」と「批判」は別です。



誰かを

批判する、つまりジャッジすることは

自分もジャッジされるのをOKしているということです。

自分自身も自分のことをジャッジしている(ダメだし)ということです。

相手に対しても、そうですが


自分自身に対してもメリットはないということ。


そして、そういう関係性が自分の周りにあることを「許可」している。

つまり自ら望んでいるということになります。



好ましくない人間関係を望む人はいないと思いますが

それを望まないと頭では思っていても

無意識に自分で「望んで」引き寄せている、ということなんです。


だから、私は批判をすることはお勧めしません。



ですが、私たちの好みは自由ですので

そういった考え方は「私」の好みではない
(だけどそういった考え方もあるんだ~♪)。

とするのは良いと思います。



自分の好み(常識や価値観)や自分の枠を知ることが

自由度がさらに増すということですね^^


自由度を広げたからといっても、それを選ぶ・採用するのは自由なんです。

全て採用する必要はない。

自分の「好み」「理想」「未来」「憧れ」に沿って必要な物を選ぶ。


画像2



批判を繰り返していたり、自分の価値観のみが正しいと思ってその「枠」で物事を考えていても

絶対にその先には自分の理想の未来はありません。


なぜなら、枠の中に有るのであれば

「今」もう叶っているはずだから、望む必要無く現実になります。

表現の自由、思想の自由はある。

だから、批判しても自分の「枠」や「価値観」だけで生きるのもそれを主張するのも自由です。


だけど、自分が今思う「理想や未来や憧れ」を現実のものにしたいなら

自分以外の価値観を排除することはお勧めしません♪


そのほうが、自分も周りも


みーーーーんな幸せになっていきますよね^^