見出し画像

スターリンとの「同衾」がどんな結果をもたらすかについて、大戦前からわかりきっていた英国保守派からすれば「いまごろ気付いたのか

スターリンとの「同衾」がどんな結果をもたらすかについて、大戦前からわかりきっていた英国保守派からすれば「いまごろ気付いたのか
2018年07月17日
以下は日本国民が読むべし月刊誌の一つであるVoice今月号に「ヤルタの不正義をいまこそ正せ、今日のアジアの混乱の元凶」、と題して掲載されている中西輝政(京都大学名誉教授)と渡辺惣樹(日米近現代史研究家)の対談特集からである。
歴史を学んでいる学生を含む日本人全員と世界中の人たちが読むべき特集である。

スターリンとの愚かな「同衾」
渡辺 
1945年2月、ソビエト領のクリミア半島ヤルタでフランクリン・D・ルーズベルト、ウィンストン・チャーチル、J・スターリンの三巨頭による会談が行なわれました(ヤルタ会談)。
秘密協定として「ソビエトがドイツ人捕虜を強制労働に就かせること」や「千島列島および南樺太、満洲における諸権益のソビエトへの割譲」が交わされました。
秘密合意の内容がアメリカ国民に明らかにされたのは翌46年2月のことで、『二ユーヨーク・ワールド・テレグラム』紙は次のように政府を批判しました。
「合衆国はジャップとの戦いに参加させるために、ロシアを賄賂で釣るようなことをしてしまった。まったく不要なことであった。こんなに意味のない賄賂が、これまでにあっただろうか」。
  
中西 
ヤルタ密約の不正義については、じつはチャーチル首相もよくわかっていました。
終戦から約半年後の1946年2月、密約の公表直前に英外務省が全在外公館に宛てた公電のなかで、ルーズベルト大統領の千島列島や北方領土を含む日本領土のソ連への移転を約束した署名がアメリカの大統領権限を越えていること、とくに、この協定に対する米議会の批准もない状況下でのヤルタ協定の有効性について深い疑念を示しています。
つまり英政府は当初から、ヤルタ密約の法的な有効性に疑問を抱いていました。
しかしチャーチルはそれを知りつつ、ルーズベルトとの関係を円滑にするため自国の内閣にすら知らせずに署名したのですから、米英とも道義的に見てたいへん大きな問題があったといえるでしょう。  
二十世紀の初頭から、チャーチルらイギリスのエリートは大英帝国の失墜に深刻な懸念を抱きはじめます。
そのなかから生まれてきた潮流の一つが、アメリカを抱き込んでイギリスの覇権を維持しようとする「アングロ・サクソニズム」でした。
しかし、それは大英帝国がパクス・アメリカーナ(アメリカによる支配)に吸収されていく過程でもあった。
つまりミイラ取りがミイラになったわけで、アメリカをうまく取り込もうとした大英帝国が逆にアメリカによって潰されたというのが、二十世紀の二つの大戦における世界史的な意義だといえます。
そしてヤルタ会談はまさに「イギリスの落日」の最後の歴史的瞬間であった、と私は思います。
 
渡辺 
ヤルタ会談から約1年後の1946年3月、チャーチルは「鉄のカーテン」演説において「西側民主主義国家、とりわけイギリスとアメリカは、際限なく力と思想の拡散を続けるソビエトの動きを抑制しなくてはならない」と述べていますが、スターリンとの「同衾」がどんな結果をもたらすかについて、大戦前からわかりきっていた英国保守派からすれば「いまごろ気付いたのか、馬鹿野郎」と思ったにちがいありません(笑)。 
中西 
ルーズベルトは(ヨシフ=ジョゼフ・)スターリンに対し、親しみを込めて「アンクル・ジョー(ジョー叔父さん)」と呼んでいました。
しかし、これはあくまでもアメリカ国民にソビエトとの友好をアピールする演出にすぎず、アメリカの支配層はソビエトへの警戒を 決して解いてはいなかった。  
では、ヤルタ会談におけるルーズベルトのスターリンに対する異常なまでの譲歩をどう説明したらよいのか。 
ときどき日本の保守論壇で「ルーズベルトは共産主義者に洗脳されていた」という論調を見かけますが、事はそれほど単純な話ではないでしょう。
チャーチルやスターリンほど教養はなかったが、アメリカの世界覇権をめざして第二次大戦への参戦を推進していった手腕など、戦略家としてみれば、ルーズベルトの能力はやはり一級だったと思います。
 
渡辺 
そもそも、ルーズベルトは共産主義関連の本を読んだ形跡がいっさいない。
おそらくマルクスやレーニンの基本文献すら目を通したことがないでしょう。
無教養なのに「結果としては一流の戦略家」と思わざるをえないところがルーズベルト解釈の難しさでしょう。
 
中西 
共産主義関連の本を熱心に読んでいたのは、むしろ「赤いファースト・レデイ」と仇名された夫人のエレノア・ルーズべルトのほうですね。 
渡辺 
私は、ルーズベルトにはスターリンを意のままに操れる自信というか、過信があったのではないか、と見ています。
1943年11~12月、ヤルタ会談と同じ米英ソの三巨頭が集まったテヘラン会談において、ルーズベルトはソビエト大使館に宿泊しました。
CIA(中央情報局)のある論文によれば当時、大使館内の会話は完全に盗聴されており、ルーズベルトの判断がいかに安全保障上、危険で愚かだったかを論じています。
ルーズベルトはソビエトに対し、政権内の情報をまるで「露出狂」のように晒していました。  
しかし、だからこそ私は「ルーズベルトはスターリンの共産スパイによって操られていた」という見方を取りきれないのです。
逆にルーズベルトとしては機密情報をあえて流出させることで、ソビエトを操っているつもりだったのかもしれない。
スターリンに対してあれほど無警戒だったのも、自らが戦略的に有利な立場である、と信じていたからではないでしょうか。
 
中西 
結局のところ、ルーズベルトの狙いは大英帝国を潰してアメリカが世界の覇権を握ることにあり、日本やソビエトはそのための駒にすぎなかった。
そして、この狙いは半分成功しアメリカは大戦後、世界の覇権国となった。
冷戦は、そのためのコストだったといえるでしょう。
日本はうまく取り込んだが、ソビエトには思いのほか手こずったということでしょうか。
その意味でも、ルーズベルトがソビエトに操られていたというのはやはり誤りでしょう。
 
この稿続く。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?