見出し画像

糖質が不足すると…

カラダもこころも元氣に!
ハッピーの健康チャンネル!

みなさん、おはようございます☀
パーソナリティのハッピーでございます。

いつも配信を聴いてくださる皆様、誠にありがとうございます!初めて聞かれる皆様、ようこそ!そしてありがとうございます。
このPodcastでは健康に関する内容でトピックの回と雑談兼メールアンサーの回とを繰り返し配信しております!
トピックだけ聴きたい方は○.5の回は飛ばしていただいても構いません。
わかりづらいよーとかここはどうなの?などなどありましたら、メールやQ&Aを送っていただければ喜んで答えさせていただきます!

前回はこころをテーマに自分のこころを大切にして、小さなSOSに耳を傾けていきましょう。という内容でお話しさせていただきました。今回はまたカラダをテーマにしたお話しをいたします。


今回は、糖質不足に陥ったときに起こりうる症状についてお話をしていこうと思います。

炭水化物でのカロリー摂取についての回でお話したように、糖質は真っ先に使われるエネルギー源です。特に脳はその働きを続けるためにほぼ独占的に糖質を使用しています。

糖質は食物から取り入れられ、消化されていくとグルコースという糖に分解されます。その後、血液を通じて全身の細胞に運ばれます。そこでミトコンドリアで使用されて、アデノシン三リン酸というものに変換されて活動のエネルギーとして使われます。

しかし、さまざまな理由で糖質が不足すると、体と脳はそれぞれ固有の反応をします。

最初の兆候として現れるのは疲労感やだるさです。これはエネルギー源である糖質が不足していると、カラダ全身が重く感じます。なぜなら、活動に必要なエネルギーが不足し、持久力が落ちてしまうからです。そうなると普段の活動が億劫になったりすることを感じ、運動能力も低下してしまいます。糖質制限ダイエットを始めてこういったことがあることに気づいたときは、摂取カロリーや糖質の摂取量に関して見直して欲しいところです。


また脳にも影響が出てきます。脳は適切な量の糖質を受け取っていないときには、集中力の低下などが起こり、頭痛などの症状が出ることがあります。そして思考がぼんやりとしてくるなどが起こり、学習能力や記憶力に影響が出ることもあります。脳への影響は仕事の生産性や日常生活での記憶などの面にも現れることもあります。

さらに、糖質不足が深刻化すると、体はエネルギー源として脂肪を燃焼し始め、ケトン体という物質が生成されます。これはケトーシスと呼ばれる状態で、一時的には安全ですが、長期間続くと健康に悪影響を及ぼす可能性があります。この状態では、息苦しさ、吐き気、めまい、便秘、不整脈などの症状が現れることがあります。


こうしたこともあるのでしっかりと糖質を摂ることは自身のパフォーマンスを高める上では大切です。

では、こうした糖質不足の状態をどのように克服し、適切な糖質摂取を確保するための対策として具体的な行動を3つお伝えします。

まずは1つ目。
バランスの良い食事を心がけることです。全粒穀物、果物、野菜、豆類などの糖質を豊富に含む食品を選びましょう。これらの食品は満腹感を得られ、一日を通してエネルギーレベルを安定させる複雑な糖質を摂取します。また、これらは食物繊維も豊富なので、消化を助け、血糖値の安定に役立ちます。

2つ目。
高糖質(パンや白米、じゃがいも、お餅、うどん)の食事を摂る際は、タンパク質や健康的な脂肪も一緒に摂ると良いでしょう。これにより、血糖値の上昇を緩やかにし、エネルギーが一定に保たれます。また、タンパク質は身体の修復と成長に必要な栄養素です。さらに、健康的な脂肪は体の各部位を保護し、ホルモンの生成に重要です。

3つ目。
適度な運動も重要です。筋肉は運動によってエネルギーを使い、食事から摂取した糖質を貯蔵します。適度な運動は血糖値を安定させ、エネルギーの供給を一定に保つのに役立ちます。適度な有酸素運動と筋力トレーニングの組み合わせが理想的です。

以上がおすすめの行動になります。
しかし、これらの方法でも改善がされない、または症状が持続する場合は、お医者さんに相談することを強くお勧めします。糖質不足は栄養不足の一部です。そのため、適切な診断と治療が必要です。

ということで今回は、糖質不足になるとこうなってしまうという内容でお話ししてきましたが、いかがでしたでしょうか?

低糖質食品がたくさん出ていたりするので、糖質はダイエットにも健康にも良くないと思われている方も中にはいらっしゃるかもしれません。もちろん取りすぎたり、糖質に偏った食事をすることで太る原因などになることはあります。けれども全くとらないや極端に減らすということで今回お話しした症状が出た際には、まずは見直してみる。それでもダメな場合はお医者さんの診断を受けてくださいね。

もしご質問やご意見がある方は是非Q&Aまたはメールをお願い致します。
メールアドレスは、happyredio2023@gmail.comです!

このポットキャストを気に入ってくださった方は高評価を、継続的に聴きたいと思ってくださった方は、フォローをお願いいたします!ベルマークをタップしてくださると新着のポップアップが出ますのでそちらもぜひポチッとしてください!

それでは、皆さんの1日がハッピーな出来事に溢れますように!!
ハッピーがお送りいたしました😁✌️

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?