見出し画像

Webライター検定3級に合格した話

日本最大級のクラウドソーシング「クラウドワークス」内でやっているWebライター検定3級。

クラウドワークス内でライティングのお仕事をする際に信用度アップに繋がるのですが、合格率がわずか5%以下と言われる超難関資格。。。


て、どこがやねん!
理系丸出しのエンジニアのおっさんでも、5~6時間勉強したら一発合格できたわ!!

無料で何度でも受ける事ができるせいで、恐らくロクに勉強してない人が受けているだけかと。

「合格率5%」をやたらアピールしているサイトが多いけれど、
 ・合格した私すごい とか
 ・この勉強法すごい とか
ハク付けに使われてしまっているのが多い気がします。


そんなことで心理的ハードルを上げてしまうのはもったいない。
我々は今すぐインターネットをやめるべきではないだろうか。


やった勉強法

①Youtubeで無料講座を全部見る

クラウドワークスが公式に出している講座をひと通り見ました。

全部で3時間くらいなんですけど、講師がゆっくり話されていたので1.5倍速でも全然大丈夫でした。
休憩も入れて、全部で2.5時間くらい。

1.5倍速だとアシスタントが何言ってるか分からないw
まあ、感想をたまにチョろっと話してるくらいだったから特に無問題w

まだこの段階ではノートに取りませんでした。
あくまでも流れと難易度をつかむだけ。


②同じ動画を、今度はノートに書き取りながら観る

飛ばしても大丈夫そうなのは思い切って飛ばして、その代わり重要そうな所は一時停止して書き取りました。

これも全部で2.5時間くらい。

参考になるかは分かりませんが、実際に書き取ったノートはこちらになります。



試験本番

全部で50問のマーク式、制限時間はありません。
家のパソコンでやれるので、ノートを見ながら解いたり、分からない部分はぶっちゃけググれますw

なので、落ち着いてやれば大丈夫です。

ボクも一か所だけ用語の意味が分からなくてググっちゃいました。
ただ、実際にライティングする時に調べものを全くしないなんて事は無いので、気にしなくていいと思います。


やってみた感想

資格と取るというのは単純に自信につながるので、クラウドワークスを使わないけどブログはやっている方にもおすすめです。

無料ですしw
基本的なテクニックとか、ブログを書く際に注意する点を体系的に学べるメリットがあると思います。

ボク自身は、Webライティングに対して心理的なハードルが下がって『やれそう』って思えるようになって良かったです。


ちゃんとお仕事としてやっていくなら、2級 (1万円)や1級(2.5万円)も取った方がいいのだろうか?

その辺は、費用対効果を見ながらオイオイ検討していきたいと思っています。


この記事が何か参考になれば嬉しいです。
応援しています!!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?