居場所 2

居場所に来る子でゲームを持って来る子は多いです。

私的視点かもしれませんが、ゲームは1人ぼっちだったとしても、ゲームさえしてたら時間が過ぎ、場を保つ良いツール。要するに、暇つぶしである!

私視点 2
ゲームやってる子で本当にゲームが好きな子は数人です。その子達は、キラキラ🤩してます。

居場所では、ゲーム時間制限はありません。誰かとおもいっきり遊ぶ経験すると、1日ゲームは飽きる子がほとんど。
飽きたー何かやりたい‼️と言うも、先ず何をやりたいのかがわからない。
自分でやりたい事が見つからないと動けない。(こちらから何しようか?とは聞かないし)

溜まりに溜まって来ると、体動かしたい!と言って来るので、近くの公園や体育館・小学校空き教室(体育館・運動場も使って下さいと理解ある学校がある)へ行く。

スッキリしてまたゲームが始まる。
いつまでそれが続こうとも、自分で決めて動く事❗️これが出来ないとずっと指示待ち組だ。それは悪い事ではなく、その子その子のペースがあるので、スタッフはじっと動き出すのを待つ❣️

時には、こちらから用意したような行事もある。この前お話しした電車でGO、絵を通してシュタイナー教育に触れる、お泊り会、夢パーク視察等。
 電車でGOとお泊まり会は、漠然と子ども達がやりたいと言って来た事。当初の計画は、当日には崩壊し、テンションMAXで終了する。それはそれで面白い🤣
子どもの創造にかなうもの無し✨✨✨

今日もありがとうございます😊

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?