見出し画像

IELTS Writing Task1とTask2どちらを先に書くか?

IELTSのWritingはTask1とTask2があります。60分間で両方を書かなければなりません。
講師の間では、
①Task2を書いた後にTask2を書くというアドバイス
②Task1を書いた後にTask2を書くというアドバイス
この2種類が存在します。

どちらがよいのでしょうか。私も相当悩みました。
私の体験談を書きます。

どちらがよいか、は人によって違うと思います。
私の場合は、最終的に、②のアドバイスの通りにしたら、スコア達成しました。

スコア達成できない原因を突き止めてから①と②のどちらの戦略がよいのか決めるといいと思います。
ということで、一番大事なのは、自分が目標とするスコアに達成できない原因が何か、それは簡単に改善可能なのかどうかを知ることです。

私の場合は、IELTS対策というものを知らないままやみくもにIELTSを受けていた初期は、Task1を書いた後にTask2を書いていました。実はこの方法で、Wが6.0となることがありました。
しかし、その後にIELTS対策のスクールの講師のアドバイスがTask2を先に書いた後にTask1を書くように、ということだったので、Task2を先に書いてTask1を書いていました。そうしたら、Wが5.5止まりになってしまいました。暫くこの状況が続いて、他の方法で対策をした方がよいのでは、と判断し、ある市販のIELTS対策の本を買い読んだところ、そこにはTask1を先に書いてTask2を書くようにとありました。
そこで、私は、Task1を先に書くように方針を変えました。更に、有料の添削サービスを利用することにしました。その添削サービスは、書いたものを送ると、添削してスコアをつけてくれました。その添削結果を見て、自分がなぜスコアが5.5にとどまっていたのかわかりました。Task1があまりにも十分かけていなかったからです。私の場合は、Task1を先に書いて、その後にTask2を書いた方が目標の6.5のスコアがとれる可能性が高いということがわかりました。

方針を変えて、IELTSを受験した結果、W6.5を達成することができました。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?