見出し画像

お正月 お節料理用 ちょろぎの赤梅酢漬け 健康長寿

お正月のお節料理の健康長寿を祈る縁起物、ちょろぎの赤梅酢漬け作りませんか?

前回、ちょろぎの下処理から、赤梅酢漬けを作りました。

ちょろぎの下処理
https://note.com/happy3smile/n/nc3a0db8dcfbc

ちょろぎの赤梅酢漬け
https://note.com/happy3smile/n/n7c8986778ea9

今回は、その続きで、お正月のお節料理用の真っ赤なちょろぎの赤梅酢漬けです。

赤梅酢漬けさえできてしまえば、あとは簡単。
前回の赤梅酢漬けをお正月用にさらに色濃く、ビーツの煮汁でおめでたい色にしたものです。

ビーツの煮汁はビーツが有れば自分で煮てもよし、ビーツ売ってなかったので、市販の水煮の汁を使いました。

今日の夕飯はボルシチだな…

〈お正月用の真っ赤なちょろぎの赤梅酢漬け〉

〈材料〉
ちょろぎの赤梅酢漬け    適量
ビーツの煮汁        適量

〈作り方〉


保存袋、または、保存びんにちょろぎの赤梅酢漬けを汁気を切って入れ、そこにビーツの煮汁を浸かるくらいに入れ密閉するだけ。

これで冷蔵庫で1日おきます。
入れてすぐでも結構、赤くなります。
できました。

ちょろぎもお正月用に、おめでたい色におめかし。家族の健康長寿の祈りを込めて作ってみてください。お正月をお節の中から華やかに盛り上げてくれることでしょう。

おせち料理では、良く黒豆に添えられています。共に健康長寿を祈願する縁起物。
免疫力が落ちやすい冬に黒豆とちょろぎのWパワーで健康長寿!


因みに汁を取ったビーツの水煮は、ちょろぎの赤梅酢漬けの汁で漬けて、すぐ食べられるピクルスにしていただきました。

愛する家族と愛犬の健康長寿を願って

自然の恵みに
感謝♾合掌

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?