見出し画像

私が愛する房州弁 #方言note

ひじきやさん、あにしたの?
あんがねぇ、キュウリがつかさになっちまうとおいねぇから取りきたよぉ!
あいよねぇ!けぇりはよってかっせお~!

意味がわかった人はいるだろうか?
いやいないだろう(いたらきっとあなたも房総人)
これは私が大学の夏休みに帰省して、8畳間で昼寝していた時に耳にした祖母と近所のおばさんが縁側で繰り広げていた会話である。

普段、自分がなまっているとは思っていなかったが、客観的に聞いたらえれぇなまってんだんに!と衝撃を受けた。

標準語にするとこうだ。

冨川さん、どうしたの?
いやね、キュウリが大きくなりすぎちゃうといけないから取りに来たのよ。
そうなのね!そしたら帰りはうちに寄っていきなさいよ。

まずどこにも出てきていなかった冨川さんが出てくることに驚く。
私が生まれた育った地域では、それぞれのうちのことを“屋号”で呼ぶ。
”ひじきや”は冨川さんちの屋号、私の実家の屋号は”しろべ”
それにしても、標準語にしたら品が良くなりすぎて笑えてきた。

方言を語るわけ

なぜ突然方言の話をしだしたかというと、猫野サラさんが方言noteを募集していると知り、房州弁を愛する私としては絶対書かねば!と思ったからです。

会いてぇでしかたねったおぉ!
おんだってそうださぁ!

彦星と織姫の会話を房州弁にしてみるとこんな感じでしょうか?

房州弁は千葉県でいう袖ヶ浦市以南の上総地区、安房地区で使われている方言です(たぶん)。
え、千葉に方言なんてあるのと思ったそこのあなた。

あるんです

これは上京してから出会った人みんなに聞かれました。
千葉でもあります。
きっと銚子の方にもあります。

県南の田舎者からしてみたら船橋より先は東京だと思っています。
実家から東京でずにーらんどに行こうと思ったら特急に乗って2時間半かかりますから。千葉なのに。

話がそれました。
それではここからはメジャーな房州弁を紹介してきます。

房州のことば紹介

・つかさ(大きい)
最初の例文で出てきました。大きいの意味が転じてアホのつかさ(大バカ者)なんて使われ方もします。大きいという意味の言葉は他にもあります。

・てっぱつ
個人的にはこちらの方をよく耳にします。大きくなればなるほど
てっぱつ→すてれっぱつ→ずねぇorずんねぇと変化していきます。
『今日はずねぇ魚が釣れたおぉ!』てな感じです。

・わら、わん(あなた)
相手に呼びかけるときに使います。複数形はわらんかとなります。
勝浦、いすみのほうへいくとにしと言ったりするそうです。

・おん(わたし)

一人称です。みじかくとなったりもします。複数形はおらんか。

・おらが(私の家)、おめらが(あなたの家)
わたしんち、そう言ったニュアンスです。

・おいねぇ
いけない、駄目だというときに頻繁に使います。
おいねんに! おいねんにんか! おいねっぺ! おいねねぇ! おいねおぉ!と語尾も変化に富んでいます。

・ひゃっけぇ(冷たい)
これは似たような言葉を使ってるとこが多い気がします。

・ゆっつ(いくつ)
わらゆっつんなった?
といわれたら歳を聞かれてます。
似た言葉でゆうらがあります。これはいくら(How much ?)の意味です。

・青なじみ(青たん、青あざ)
上京するまで方言だと思ってませんでした。未だに青たんは馴染めず言えません。。

~だっぺ
語尾は基本だっぺです。

方言は口伝にかぎる

こーまで紹介してきたっけんが、やっぱし文章だとニュアンスが伝わんねぇ。
ニュアンスやイントネーションを表現すんにも文字だと限界があるしよぉ、変換もうんまくできねぇし、防臭弁て出てきちまってさぁ?はぁおいねねぇ。よいなこっじゃねぇ。

今どきの地元の子はほとんど方言を喋らないみたいです。
ミュージカルの練習で地元に帰ったとき、房州弁丸出しで話しかけたら小学生にちょっとひかれました(笑)

それもわかる気がします。
テレビ・ネットの普及、核家族、親が房総出身じゃないとか、私の両親が生まれた昭和20年代から比べたってずいぶん環境が変わってます。
私の家は父や祖母がバリバリ喋ってましたし、近所のおじやんおばやんと関わる機会もたくさんあって方言は当たり前でしたが、それでも私の世代だって使いこなせない方言がたくさんあります。
方言が耳に入ってこないならなおさらでしょう。

なんか切ない。

地元を離れてしまった者としてできることが思いつかないけれど、それでも生まれ育った場所の言葉はずっと残ってほしいと思います。

方言なんて東京行ったらふうがわりぃ(みっともない)から使うんじゃねぇなんて伯母さんがそいてたっけんが、おんはうんならかして使ってくからよぉ!よろしくたのんますよぉ!

房州弁に愛を込めて♡

最後に・・・

ヘッダーに使わせていただいたのはあっこ 山﨑明子さんの作品です。
私の地元、鴨川市で撮影された作品だそうで…こんなに素敵に鴨川の風景を撮っていただいて嬉しいです!ありがとうございます!

最後までお読みいただきありがとうございます。娘のおやつ代にさせていただきます…!