見出し画像

新型コロナウイルスがもたらす脳の損傷

2020年以来世界的に問題となっている新型コロナウイルスだが、感染するとさまざまな症状や後遺症を引き起こすことが知られている。基本的には肺などに感染する従来型の呼吸器感染症だが、脳にも影響を与えることが最近の研究で分かった。『ネイチャー』誌に掲載されたある研究によると、新型コロナウイルスに感染すると脳の灰白質(ニューロンの集まる部位)に不可逆的な影響が及び得るというのだ。新型コロナウイルスが脳に影響を与える可能性があるという疑惑が以前から示唆されていましたが、オックスフォード大学の研究チームがその疑惑を実証しました。

今回の研究は、MRIデータを用いて新型コロナウイルス感染前後の脳を比較するものでした。その結果、感染後に脳の灰白質に明らかな減少が認められ、特に嗅覚に関連する部位が最も影響を受けていることがわかりました。また、この影響は嗅覚だけにとどまらず、脳の他の部位にも及んでいることが明らかになりました。

実際の減少量については、平均して脳全体の0.3%が失われたとされていますが、最大で2%失われたケースもあったそうです。そして、新型コロナウイルスによって使われなくなった部位が萎縮することによって、脳が縮んでしまうということがわかりました。

疑惑が確実に

新型コロナウイルスが脳に悪影響を与える可能性はさまざまな症状を通じて以前から示唆されていた。コロナの特徴的な症状、嗅覚障害もその可能性をうかがわせるし、強い倦怠感やブレインフォグなどの神経症状もそういった疑惑を深めてきた。そしてついに、オックスフォード大学のチームがこの疑惑を実証した。

感染前後の脳をMRIで比較

今回の研究は、方法だけを見れば非常にシンプルなものだ。データバンクに集積されていたMRIデータを用い、ある程度の期間をおいて二回撮影した人のデータを活用。二度の撮影の間に新型コロナウイルスに感染した人とそうでない人とに分けて比較したのだ。その結果、二つのグループの間には無視できない変化が生じていることが確認された。

感染後、脳に変化が

オックスフォード大学のチームは『ネイチャー』誌上の論文でこういった研究を発表したが、その際のタイトルは「SARS-CoV-2が脳の構造的変化に関連」という非常に断定的なものとなっている。

脳の灰白質が減少

研究によってはっきりしたのは、新型コロナウイルス感染後、脳の灰白質に明らかな減少が認められるということだ。

嗅覚に関する部位が最も影響を受ける

『ネイチャー』誌掲載の研究によると、灰白質の減少において、最も強く影響を受けるのは嗅覚に関連する部位(眼窩前頭皮質及び海馬傍回)だという。だが、影響は嗅覚だけにとどまらない。

脳の他の部位にも影響

研究者によると、影響は嗅覚関連部位にとどまらず、側頭葉や縁上回、小脳にまで及ぶという。同じ研究者らによって、そういったさまざまな部位の損傷が患者の認知能力にどのように影響するかも突き止められた。

減少量は?

実際の減少量については、平均して脳全体の0.3%が失われたとされている。ただ、最大で2%失われたケースもあったという。

使われない部位が萎縮

新型コロナウイルスによって脳が縮んでしまう減少を簡単に説明すると次のようになる。嗅覚が麻痺すると、脳の一部が使われなくなり、その部位が萎縮する。すると、嗅覚が回復した後もその萎縮が回復せずに残ってしまうのだ。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?