見出し画像

特殊詐欺ホイホイになっていた母の話

スマホやPCに時折届く、明らかに怪しいメッセージ。
こんな怪しいのに引っ掛かる人いるのかなー😑と受け流していましたが、
いましたよ!ウチの母が見事に引っ掛かりましたよ😱

きっかけはSMSのシンプルなメッセージ。

実際のもの

これに自ら連絡してしまったようです😫
すると、しばらくして折り返し電話が。
母のメモによると、NT〇ファイ◯ンスから委託されているセ◯アという会社のSさんと名乗っていたようす。実在の会社名使っているところが悪どい。セ◯アって百均かい😑

『日〇データ保護セ〇ターからの調査報告書によると、ウィルスハッキングのリストに登録されている。(調査費用として?解除費用として?)30万必要だが、返金制度があり、28万弱は戻る。支払いはコンビニで売っているリンゴのマークのカードを買って、外へ出たらこちらの税理士宛に電話するように。』
のようなことを言われたらしく、母は素直に指示に従ってシリアルナンバーを教えちゃったらしい。
すると、これで調子にのった詐欺グループは『あと20万必要だ』と要求し、母、これもまた素直に応じてしまう……
ここでさらに調子にのっちゃった詐欺グループの自称税理士さん、
『セキュリティーのことで後で外部機関から電話がきます』

そして別の番号からの着信。
出てきた新たな登場人物はセキュ〇ティー協〇のKさん。
『第三者があなたのせいでハッキング被害を受けた。明日の正午、警察に行くと言っている。遠隔操作で個人をのっとるサイバー犯罪の可能性がある。50万円の調査費用が必要だ。しかし返金制度があるので40万は戻る。』
みたいな内容のことを言われたらしい。
母はさらに50万円分のアップルカードを買って、シリアルナンバーを教えてしまったらしい。

この間、母は3件のコンビニを何回もはしごしてカードを高額購入している。どこかでレジの店員さんが止めてくれたらよかったのに……。
この件に関しては、該当の店舗あてに、本部にやんわりと伝えた。
けどロー〇ンもセブンイ〇ブンも『店員個人の判断に任せていて、お店として対策をすることは特に考えておりません。警察へ~』といったような回答で、
そりゃコンビニも忙しいんだし、わかってはいるけれど、
杖ついた老婆がアップルカードなんてハイカラなものを数十万円も購入するなんて明らかにおかしいのだから、何かちょっとレジで購入のハードルを上げるような対策が今後なされるようになったらいいのに、と思う。切実!

さて、詐欺の話に戻りますが、
これだけでは終わらない。
引き続きセ〇ュリティー協〇のKさんから:
『海外のサーバを経由していて被害が出ており、示談金として1人3万、200名近く被害に遭っている。600万必要だが、無制限のサイバー損害保険に入れば1年契約で300万で済む。』のような話をされたらしく、
最終的に、向こうの指示にしっかりと従って、教えられた住所宛に宅配便で300万を『書類』と記して送ってしまった……
もちろんこれでは現金を送った証拠にはならないので、警察に被害届も出せず。(しかも宅配便で現金送付は罪ですね。)

セキュ〇ティー協〇のKさんはその後、母の銀行の残高を聞いてきて、
そこでようやく母が不審に感じて知人に相談、父が着拒。

以上、母の残したメモと着歴やレシート等の控え等から一連の流れを時系列でまとめると大体こんな感じだったようす。
本人は認知症の気があり、カードのことなどほとんど忘れていて;
今回の被害は、父がこっそり母のバッグの中身をチェック→カードを見つけて私に相談して発覚しました。

そりゃ騙されるほうも悪いけど、騙すほうがもっと悪いに決まってます😡

忌々しい詐欺連中に心底腹が立ったので、最初に母が騙されて買ってしまったカード類とレシートを、母の手元にあったこの袋に入れて保管している。

カードを買ってきて、は詐欺!

これを読んでいる皆様はこんな怪しさ満点の手口には騙されないと思いますが、離れて暮らしているご両親等いましたらちょくちょく気にかけてあげてくださいませ。。。

また、N〇Tファ〇ナンス→セキ〇リテ〇ー協会の流れは、ネットで調べると結構定石らしいので本当に気をつけてください。
(ちなみに両方とも実在する団体名ですが、詐欺とは一切関係ありません)

この記事が参加している募集

#夏の思い出

26,339件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?