見出し画像

都会の囚われからの解放:ブラックホール東京圏と地方再生の挑戦

noteクリエータの花やんです。土日更新の『地元地域発信マガジン』をお送りします。


先週の総括:ブラックホール東京圏の問題点


 先週の当マガジンでは、ブラックホール東京圏の現状と未来:東京圏の若者たちへのメッセージと題してお届けしました。

ブラックホール東京圏に吸収されてしまっている若者に対するメッセージを込めてお届けしました。今人口の偏りが起きてしまっていることは周知の事実です。ブラックホール東京圏に若者が集中しすぎています。

地方の現状:高齢者率の上昇と若者の流出


 地方の若者たちが自らの意思で東京に住んでいるのなら止めることは出来ません。また東京圏生まれの若者もかなりの数いるのが現状です。そして地方は限界集落を筆頭に高齢者率が異常に高い地域が多いのが現状です。

地方の課題:次世代を担う人材の不足


 これが何を意味しているかと言えば、地方の次世代の街づくりを担うべき人材がいないということです。私は一貫してこれかの日本は地方都市(20万~50万)が経済を引っ張っていくと言ってきました。いわゆる多極集中型と言われるものです。

日本経済の現状:一極集中型の経済システムの問題


 戦後の高度経済成長からの東京を中心とした経済システムでは当に破綻しています。日本は衰退大国へと歩みを進めています。そのような国では、一極集中型ではダメです。

解決策:地方都市の再活性化と若者の地方移住促進


 だからこそ私は地方都市にこそ次世代の若い人材が必要だと考えています。ですがこの国は、一極集中が問題視されてきてからこれっといった抜本的策を打つことなく放置してきました。これは中央から物事を考えているからにほかなりません。

地方の取り組みの不足と限界集落の問題


 地方も古い価値観にとらわれて、若者が流出する原因を野放しにしてきました。その結果限界集落を中心に高齢者しかいない地域になってしまったのです。高齢者しかいないので、次世代の街づくりなど出来るはずはありません。

移住者の問題:ブラックホール東京圏からの移住者が短期で帰る問題


 そしてその地域に自らの意思でブラックホール東京圏から移住者が来ても思っていたところと違うと数年で東京に帰ってしまうのです。結局地方も自らを変えようとしないのです。

提言:子供・若者による街づくりと抜本的な政策講じの必要性


 その対策として私は子供・若者がリーダとして街づくりを進めるべきだと言ってきました。そのためにもブラックホール東京圏に囚われている若者たちを地方移住してもらえるように、抜本的な策を講じるべきともお話してきました。

ブラックホール東京圏の未来について


 前置きはここまでとして、今日はそんなブラックホール東京圏の未来について私なりの視点でお話をしたいと思います。これまでブラックホール東京圏についてお伝えしてきましたが、このブラックホール東京圏の未来は悲観的にならざる負えないです。

東京の高齢化問題


 結論から言えば大高齢化時代を迎えることになるでしょう。これは当然と言えば当然です。なぜそうなるのかお話をしましょう。

東京の人口と高齢化の現状


 まず今東京都の人口は今年の1月1日時点で、1400万人以上になります。そのうち65歳以上の高齢者の割合は2022年時点で、22.0%に上ります。東京でも高齢化は着実に進んでしまっています。

高齢化と人口流入の同時進行について


 そんな高齢化が進んでいる東京では、以前から言っている通り人口の流入も止まることはありません。高齢化と人口流入が同時に進んでいるのは東京圏でも東京だけと言うデータもあります。

社会問題とその影響

高齢者向け福祉施設不足の問題


 高齢者向け福祉施設が足りなくなる問題が深刻化しています。特養に入れずに待機状態の高齢者が溢れていると言われています。

介護離職問題


 介護離職が深刻な問題となっています。親の介護のために今の仕事を辞めなければいけないという状況は、収入が入ってこなくなることを意味します。

解決策の提案:地方への移住と健康寿命の延伸


 生産年齢人口が減少している現状で、地方への移住や健康寿命の延長などが提案されています。

問題の深刻性と対策の必要性


 この問題は深刻になっており、本質を見極めた上での対策が必要となります。短期的な対策については未だに難しい状況にあります。

ブラックホール東京圏:潜在的な問題と可能性

希薄な人間関係が招く高齢者の危機


 この高齢化率の背景にある問題とは、人間関係の希薄さによる災害時の助け合いの難しさです。

良くも悪くも濃密な人間関係が存在する地方とは対照的に、東京の人間関係は希薄で、助け合いが難しいというリスクを孕んでいます。

深刻化する東京圏の都市部の問題


 こうした希薄な人間関係は、非常時に助けが必要な場合でも、その手が伸びない事態を生み出してしまいます。

この問題は高齢者だけでなく現役世代にも及びます。助けを求める声が届かない、聞こえないというリスクは東京の都市部でより顕著に表れています。

東京圏の郊外の街の衰退


 東京圏のニュータウンや郊外の街が空洞化してしまう問題があります。都心部への人口の流入によって、これらの地域は限界集落的な状態に陥っています。

ここでもまた、高齢者同士のコミュニティが形成されず孤独死が増えるという悲しい現実が広がっています。

テクノロジーの活用で問題解決へ

 これらの課題に対して、テクノロジーの活用が有効な解決策となり得ます。Chat GPTなどのAI技術を用いて、問題解決に向けた新たなステップを踏み出す必要があります。

ここから先は

851字
この記事のみ ¥ 300
期間限定 PayPay支払いすると抽選でお得に!

このコンテンツがあなたにとって特別な存在なら、サポートをお願いします。あなたの支援が私たちの活動を成長させ、より良いコンテンツを提供できます。一緒に素晴らしい旅を続けましょう。感謝を込めてお待ちしています!