はんてん屋

おばあちゃんから受け継いだ綿入れはんてんの技術や思いを伝えたいと「綿入れはんてん」の仕立てと教室をしています。 こちらのnoteでは、販売しているキットやお仕立て商品について、ご紹介しています。 ウェブサイト https://www.hantenya.jp

はんてん屋

おばあちゃんから受け継いだ綿入れはんてんの技術や思いを伝えたいと「綿入れはんてん」の仕立てと教室をしています。 こちらのnoteでは、販売しているキットやお仕立て商品について、ご紹介しています。 ウェブサイト https://www.hantenya.jp

    マガジン

    • 手作りキット

      はんてん屋で販売中のキットのつくり方を動画を交えて紹介しています。 制作の際に、プリントや型紙と合わせてご覧ください。

    • 商品について

      はんてん屋で仕立てている商品について、こだわりやサイズの選び方、仕様などをご紹介します。ご注文やキットでの制作のご参考にどうぞ。

    ストア

    • 商品の画像

      もんぺの型紙

      庭仕事や作業に便利なもんぺ。 股上が深くゆったりしたシルエットの型紙です。裾に ゴムを入れずに作ると普段着のパンツや部屋着にもおすすめ。男女問わずご愛用いただいております。 サイズは型紙に3サイズ(S、M、L)記載しておりますので 仕立てる際にお選び下さい。ロックミシンを使わず、折り伏せ縫いで縫代を始末します。 小幅(着物地)でのつくり方プリントがセットになっています。手縫いでもミシンでも出来ますので、ぜひチャレンジしてみてください! 「型紙でつくるもんぺ」 こちらもご覧ください↓ https://note.com/hantenya99/n/n581d82f4843a
      1,430円
      はんてん屋の通信販売
    • 商品の画像

      山ばかまのキット(遠州木綿 紺の細縞)

      山ばかま(さるっぱかま)のつくり方と布のキットです。 初心者の方でもわかりやすいようにパーツごとに布を切り分けて印をつけてあります。 基本は手縫いでのつくり方になりますが、ミシンでも製作可能です。 生地は遠州木綿、紺の細縞です。 *写真は実物と若干色写りに違いがある場合があります。ご了承ください。 サイズはMとLからお選びください。 ウェストと裾の縫い代を多めにとってありますので最後に長さを調整できます。 サイズ選びのポイントは、ひざから上とひざ下の長さのバランスがご自身に合っているかと、 ひざ下の太さ(ひざ周り)です。 M 丈90㎝前後(身長150〜165程度) ひざ周り 39㎝ L 丈100㎝前後(身長160〜175程度) ひざ周り 42㎝ つくり方の手順 https://note.com/hantenya99/n/n10e2d0de062e <山ばかま>とは 「サルッパカマ」「ユッコギ」「ノバカマ」などとも呼ばれる、福島県や山形県の山間部で愛用されてきた仕事着です。股上が大きく、膝下が細いので山仕事や野良仕事、職人の作業着としても便利です。 https://note.com/watagurashi/n/n2f03ac2bc311 <内容> つくり方プリント 布(遠州木綿)  糸(もめん糸) <ご用意いただくもの> お裁縫道具(木綿針、まち針)、ハサミ、ゴム(好みの幅)、アイロン、物差しなど。 *こちらの商品はご注文後にセットして発送となります。数日お時間がかかりますのでご了承ください。
      8,800円
      はんてん屋の通信販売
    • 商品の画像

      綿入れはんてん ーMサイズー 遠州木綿

      昔ながらの手づくりの温かさを大切に、 おばあちゃんの知恵と工夫がたくさん詰まったはんてんです。 木綿わた100%の昔ながらの手づくり。 一針一針、心を込めてお仕立しています。 遠州木綿を使用。 ピンクメインの落ち着いた色合い。 Mサイズ。 <サイズ> Mサイズ 丈80㎝ 裄68㎝ 身長 150〜165くらいの方におすすめ。 詳細はこちら https://hantenya99.base.shop/p/00003 <素材> 表地、裏地、中綿、木綿100%
      18,700円
      はんてん屋の通信販売
    • 商品の画像

      もんぺの型紙

      庭仕事や作業に便利なもんぺ。 股上が深くゆったりしたシルエットの型紙です。裾に ゴムを入れずに作ると普段着のパンツや部屋着にもおすすめ。男女問わずご愛用いただいております。 サイズは型紙に3サイズ(S、M、L)記載しておりますので 仕立てる際にお選び下さい。ロックミシンを使わず、折り伏せ縫いで縫代を始末します。 小幅(着物地)でのつくり方プリントがセットになっています。手縫いでもミシンでも出来ますので、ぜひチャレンジしてみてください! 「型紙でつくるもんぺ」 こちらもご覧ください↓ https://note.com/hantenya99/n/n581d82f4843a
      1,430円
      はんてん屋の通信販売
    • 商品の画像

      山ばかまのキット(遠州木綿 紺の細縞)

      山ばかま(さるっぱかま)のつくり方と布のキットです。 初心者の方でもわかりやすいようにパーツごとに布を切り分けて印をつけてあります。 基本は手縫いでのつくり方になりますが、ミシンでも製作可能です。 生地は遠州木綿、紺の細縞です。 *写真は実物と若干色写りに違いがある場合があります。ご了承ください。 サイズはMとLからお選びください。 ウェストと裾の縫い代を多めにとってありますので最後に長さを調整できます。 サイズ選びのポイントは、ひざから上とひざ下の長さのバランスがご自身に合っているかと、 ひざ下の太さ(ひざ周り)です。 M 丈90㎝前後(身長150〜165程度) ひざ周り 39㎝ L 丈100㎝前後(身長160〜175程度) ひざ周り 42㎝ つくり方の手順 https://note.com/hantenya99/n/n10e2d0de062e <山ばかま>とは 「サルッパカマ」「ユッコギ」「ノバカマ」などとも呼ばれる、福島県や山形県の山間部で愛用されてきた仕事着です。股上が大きく、膝下が細いので山仕事や野良仕事、職人の作業着としても便利です。 https://note.com/watagurashi/n/n2f03ac2bc311 <内容> つくり方プリント 布(遠州木綿)  糸(もめん糸) <ご用意いただくもの> お裁縫道具(木綿針、まち針)、ハサミ、ゴム(好みの幅)、アイロン、物差しなど。 *こちらの商品はご注文後にセットして発送となります。数日お時間がかかりますのでご了承ください。
      8,800円
      はんてん屋の通信販売
    • 商品の画像

      綿入れはんてん ーMサイズー 遠州木綿

      昔ながらの手づくりの温かさを大切に、 おばあちゃんの知恵と工夫がたくさん詰まったはんてんです。 木綿わた100%の昔ながらの手づくり。 一針一針、心を込めてお仕立しています。 遠州木綿を使用。 ピンクメインの落ち着いた色合い。 Mサイズ。 <サイズ> Mサイズ 丈80㎝ 裄68㎝ 身長 150〜165くらいの方におすすめ。 詳細はこちら https://hantenya99.base.shop/p/00003 <素材> 表地、裏地、中綿、木綿100%
      18,700円
      はんてん屋の通信販売
    • もっとみる

    最近の記事

    布ぞうりをつくる

    着古した浴衣やシーツを使ってつくる布ぞうり。スリッパがわりに室内履きとして愛用する方が多いと思いますが、以前、大正生まれのおばあちゃんが 「冬になるとおっかさんが板の間で履いていたっけ」と懐かしそうに話してくれました。 夏のイメージが強い布ぞうりですが、 底冷えする冬の日本家屋、靴下もない時代には さぞかし板の間は寒かったでしょう。。 意外と冬の防寒対策だったのかも?と思ったりもしています。 とにかく、気持ち良いので一度履くと手放せない布ぞうり。 ご自分でつくると好きなサ

      • はんてん屋の通信講座

        通信アプリLINEを使ったオンライン講座。 自宅でお好きな時間に好きなペースで進めることができます。 受講期間内でしたら何度でもご質問を受け付けます。 遠方で教室に通えない方 キットや本だけでは不安な方 ひとりでは挫けてしまいそうな方に(笑  おすすめです! 通信講座第一弾 「着物からはんてんとちゃんちゃんこをつくる」 長着1枚を解いてはんてんとちゃんちゃんこをつくると着物1着をほぼ無駄なく使い切ることができます。 お家のタンスに眠る思い出の着物を綿入れに仕立て直して蘇

        • 木綿わたの活用法

          はんてんやちゃんちゃんこづくりで残る半端なわたや、ご家庭にある古い打ち直しのわたを手軽に活用する方法としておすすめなのが、ひざ掛けやブランケットにすること。縫い代にわたをとじつけることで、わたの扱いが初めての方でも比較的綺麗にわたが入ります。 本式の布団の綿入れとは全く違いますので、ご注意ください! つくりたいひざ掛けのサイズに側生地を縫います。 それよりも一回り大きく(5㎝〜10㎝ほど)綿を用意して生地の上に広げます。 生地が上になるようにひっくり返します。 返し口を

          • 綿入れ体験 ”真綿のひざ掛け”

            綿入れ体験キット『真綿のひざ掛け』でつくる、軽くて暖かい真綿入りのひざ掛けのつくり方の紹介です。ご自分で生地と真綿を用意して、好きなサイズにつくる際にも参考にしてください。 キットではひざ掛けの側生地は縫製済みになっています。 約70㎝×100㎝、100㎝の辺の中心に30㎝の返し口を開けてあります。 側生地の上に吹き留め真綿を広げます。ニカワがついて光沢のある面を下にします。 その上に、角真綿を広げます。角真綿は繭5〜6個を伸ばしながら重ねたものです。耳が厚いので、まず

          マガジン

          マガジンをすべて見る すべて見る
          • 手作りキット
            はんてん屋
          • 商品について
            はんてん屋

          記事

          記事をすべて見る すべて見る

            腰ふとんのつかい方

            『腰ふとん』は、おしりに当てて使う綿が入った小さなふとん。 大正生まれのキヨエおばあちゃんが使っているのを、いつも不思議に思ってみていたのですが、、ある日そっと拝借し、腰に当ててみると、ぽかぽかのわたのぬくもりがなんともいえない心地よさ!すぐにスタッフや生徒さんを交えて試作を重ね、完成したのがはんてん屋の腰ふとんです。 腰ふとんは昔から各地で使われていて、例えば機織りをするときとか、農家さんが使っていたとか、ご年配の方から思いで話をたびたびお聞ききしました。 鍼灸院の先生か

            山ばかまのつくり方〜紹介編

            さるっぱかまとして知られている仕事着のつくり方を簡単に紹介をします。 福島出身の方に教わりながら、履きやすい寸法とつくり方を工夫しました。 キットでは、MとLからお選びいただき、裁断済みの生地をご用意します。 寸法の変更の仕方に少し工夫が要るので、そちらもそのうちご紹介します。 まずは1着、作ってみてください。面白いです! 動画ではパーツごとの色を変えてわかりやすく、約1/2縮尺で作っています。

            マスク 長さ調節が出来るゴムの結び方

            少しでも快適なマスクせいかつを送るべく試行錯誤しています。 最近ではゴムの長さが調整できるシリコンのストッパーも発売されていて、使ってみるとまあまあ便利でした。でもうっかり落としたり捨ててしまいそう。ゴミを増やすことになるかもしれません。 そこでおすすめしたいのは、長さが調整できる結び方。覚えてしまえば大して難しいことはありません。あまり伸びが無いゴムや紐でも大丈夫。 1、マスクにゴムを通す(必要な長さ+10㎝くらい)   30〜35㎝程度にしています。 k 2、片

            型紙なしでつくれる「布マスク」

            型紙を使わなずにつくれる折り上げ型のマスク。口元に空間ができるので会話がしやすい形です。浴衣や手ぬぐい、着物地なら半幅でできて経済的です! ・マスクづくりを針しごとを楽しむきっかけに ・身体や環境への負担を少なくするため素材は出来る限り天然素材を 色々なマスクの形がありますが、はんてん屋でも使いやすい形や素材を試行錯誤しながら、みなさまに提案しています。ウィルス対策には使い捨てマスクも必要ですが、洗って繰り返し使える環境に優しい布マスクをぜひスタンダードにしていきたいと考

            型紙でつくるもんぺ

            股上が深く全体にゆったりしたシルエットのもんぺです。 普段着として、ガーデニングや畑などの作業着として 年齢もシーンも幅広く愛用していただいています。 タックを寄せてフワッとしたシルエットにしたり、裾を広げてワイドパンツ風にしたり、丈を短く作ってハーフパンツにしたり。 アレンジもしやすい型紙になっています。 裁断のコツはんてんと同じく小幅でのつくり方が基本になります。 着物からのリフォームもできますが、サイズによっては渡巾が足りず股下に生地を足します。着物の後身頃で後パン

            ちゃんちゃんこの綿入れ

            キヨエおばあちゃんから教わったちゃんちゃんこの綿入れです。 本体の後ろ見頃(背中)に綿を置きます 前身頃をのせて綿を折り返します 表地をかぶせる様に綿を返します この後、衿をくけて綿とじをします。

            自己紹介

            昔は家庭でお母さんやおばあちゃんが手作りすることが多かった綿入れですが、今ではつくれる人が少なくなってしまいました。日本の手仕事の一つとして残して行けたらと思いから仕立てと教室を開講しています。 基本は手縫いで仕立てていますが、ミシンなどの併用もできます。 興味を持っていただけたら、まずは簡単なキットや小物づくりかた初めてみませんか?このnoteでは、商品の紹介や、多くの方に馴染みのない「綿入れ」を中心に、できるだけわかりやすく写真を交えてレシピをご紹介していきたいと思いま

            ポンチョ型ちゃんちゃんこ

            綿入れ初心者の方向けのポンチョ型ちゃんちゃんこの綿入れ手順です。 型紙を使って裁断、本体を縫ったら綿入れをします! 綿は、三つ折りのまま本体よりも10㎝ほど大きめに切ります。 同じ長さで2枚用意します。 三つ折りを開いて、1枚目は後ろ身頃よりもひとまわり大きくなる様に切り 綿の上に本体をのせます。 2枚目は、開いて縦半分に切り、前身頃よりもひとまわり大きく切って 前身頃をのせます。肩は綿を5㎝ほど重ねます。 しつけ糸で、綿に本体をとじ付けてます。 ぐるっと一周は少し大