見出し画像

沢山のご質問をひたすらお答えする回

クソ相場すぎてわろた!!!な5月後半が始まっておりますが、みなさんいかがお過ごしでしょうか。

この時期って例年夏枯れ相場に向かってボラが高い時期の感覚があるのですが、すごくボラが低い毎日が続いてますね・・・思ったようにエントリーできない日が続いてます。

というわけで今回はご質問返答回になりますが、ご返答が遅れまして失礼しました。4月に寄せられたものを今回は3件お答えしていきたいと思います。

それでは早速本編に参りましょう!







まず1つ目のご質問内容から・・・


⭐️⭐️⭐️

ご回答ありがとうございます。
なぜ損切を戦略的に変えることがあるのか聞きたかったか深堀させて下さい。

前回のNOTE記事「なぜ逆張りが重要なのか」で、
逆張り時の損切は、
「反発を起こして再度そこを抜けていったらすぐに損切りしてしまえばいい」と書かれています。

Xの4月4日ポストから、4月4日15:34(MT4時間)からXAUを逆張りと思いますが、
決済は16:06まで保有と、安値抜けでも耐えていてHansさんには珍しく長く持ってるなと思いました。

順張りの方は同記事内に、
「ろうそく足1本以内に利益が乗らないなら即損切りというふうにしている」とあります。
同Xのポストから4月4日17:19からXAUを順張りと思いますが、
次足が逆行確定で損切せずその後伸びたところで利食いされています。

これらの投稿をみて、基本の損切ルールはあるけど自由度を持たせているのかなぁと思った次第です。

若しくは、途中で損切を変えたのでなく、元から損切位置が基本とは違ったのかなぁと想像していました。
決して重箱の隅をつつきたいわけではなく、少しでも参考にさせて頂きたく質問させて頂きました。

⭐️⭐️⭐️







4/4のトレードを抜粋


それではご回答になります。

まずご質問でおっしゃられている記事、ツイート内容はこちらのことになります。

↓該当の記事↓


↓4/4分をアップした該当のツイート↓



そしてご質問で触れていただいている部分をチャート上で確認してみましょう。

GOLD 5分足

ちょっと矢印が暗くて申し訳ないんですが、この安値圏で停滞しているあたりからエントリーしています。よくある形の逆張りですが、

これ後から見るとあんまり良いエントリーとは言えないですね。

エントリーした時には十分の乖離があるように見えたのかもしれませんが、ろうそく足と25smaの乖離もそこまで大きいとは言えません。

拡大版


エントリーした後、赤のような水平線のラインを一瞬超えたわけですが、今日のご質問は、

「なぜここで損切りしなかったのか」

ということですね。

実はこういうちょっとだけ超えた、明確に下に強いか微妙、みたいな場面って、正直損切りする時も保有継続する時も両方あるんですよね。結局僕が損切りの時に見るのは、

ここから先は

5,399字 / 2画像
更新回数、内容ともにパワーアップさせて書いていきます。

隠さずすべてを公開。毎日のトレードにおいて感じたこと、共有したいことを記事にします。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?