見出し画像

登り窯と御本手

こんにちは。
今日は、登り窯のお話を少しと
御本手の窯が綺麗に出たので見て~!という
お話の2本です。

冒頭の写真は、新人ちゃん。
登り窯の炎の勢いが強すぎて
作品の釉薬が溶け過ぎてしまう場所に、
「ゴウ」もしくは「さや」と呼ぶ道具を、
窯に詰めるための準備をしている所です。

そしてサヤ(もしくはゴウ)も、
カラッポで入れるのはもったいない。
なので、中に少しずつ削り屑を入れて
焼きます。なぜかって?
本焼きされた(1230度で焼かれた)粘土は、
後に、石臼の親分みたいな道具で細かく粉砕され
粘土を作る時に調合の内として入れられます。
釉薬が掛かっていないことが条件です。

コレを入れることにより、器の強度が増し、
粘土が乾いたり、焼かれたりする時の
収縮率を穏やかにしてくれます。
多分・・(笑)

今回も入ります。ストック大事。

そしてもう一つの話題。
御本手綺麗に焼けてん。

美しいピンク色

最近、目の覚めるような、
美しい御本手の窯を焼けずにいるから、
ホントにマジで、
どうやって綺麗に焼いていたのか
自分に聞きたいわ。
今も、同じことをしているのに、
黄色い器が焼けることが増えている。
それならば、これでどうだ!と
やり方を少し変えても、微妙~・・
幾分か、綺麗に焼けましたが、微妙~。
タスケテ・・。

さて、もうすぐ3月も折り返し。
いよいよ登り窯の準備が
忙しくなってきております。

プリンを食べて応援してくださいね。
それではまた明日。
Please stay healthy and stay safe.


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?