見出し画像

粘土つくり・3

こんにちは。
粘土つくりは今日で最後です。
あ、朝日焼で使う粘土を、
毎回このやり方で作ってはいません。

朝日焼きで御本手(ごほんて)を
出すために使う粘土は、
1本8キロを約350本、夏の間に
一気に作ります。
(別の調合の粘土もあります)
なので、粘土の泥を貯めるプールも、
もっと規模が大きいです。
人が中に立っても天井に手が届かない
深さのタンクが2漕あります。
ポンプでくみ上げて、移動させ、
機械で圧縮して水分を抜き・・と、
ガチの粘土つくりです。
水もたくさん使うし脱水するし、
夏なのに手足が冷えるよ~。
そんなガチ粘土作り(しつこい)笑

話を戻しましょう。
冒頭の写真は、プールに広げられた
粘土の水分がある程度抜け、
お座布団ぐらいに折りたたみ、
さらにもう少し小さくまとめ、
ザルにいれ、重しを
ドカンと乗せられている所です。

布が水分を吸い上げ、
重しで圧縮されて水分が抜け。。と、
ぎゅうぎゅうにされている粘土。
出来上がりはもうすぐです。

ここから、一本8キロになるよう
小分けされ、揉まれてから使います。

この土は、新たに調合された粘土で、
一度に大きな数を作るには
まだ試験中・・という事で
このような作られ方をしました。
本当は、それぞれの原料が粉の時から
お伝えできたらよかったのですが、
一足遅かった。
もうずいぶん進んでいました。
残念~。

今年の夏の大きな粘土作りの時、
詳しくお伝えできればと思います。
んー、粉の時は忘れているかも。
地味ですしね~。
(基本、地味な仕事ばかりですが)

それではまた明日。
Please stay healthy and stay safe.

作陶館ブログ


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?