見出し画像

【創作日記】文フリ東京38出店報告書(ぼくガままニ、た-60)

文フリ初出店となると、何人来るか不安だよね。いくら売れるか不安だよね。
わかるわかる。

という訳で、そんな感じの記事を書く。

参加イベント情報

参加した文フリの概要は以下。

  • イベント名:文学フリマ東京38

  • 日時   :2024年5月19日(日) 12:00~17:00

  • 場所   :東京流通センター

  • 出店数  :1,870出店(2082ブース)

  • ブース名 :ぼくガままニ

  • ブース番号:た-60

訪問者数

訪問者数は合計27人。時刻ごとの詳細は以下。

FFさんの割合

訪問者数27人の内、FFさんは22人。およそ8割がFFさん。
本当にご来訪、ありがとうございます。

残り2割が通りすがりの方や近隣ブースの方。
通りすがりの方が、どういった理由で足を止めてくださったのかは未確認。

今後の課題として、通りすがりの方の足をどうやって止めようかがある。
なお、大学生ブースは、サークル勧誘みたいにビラ配ってた。あのエネルギッシュさすごい。

時間ごとの割合

訪問時間は、12~14時が6割。

FFさんの傾向として、前半に集中して来訪。おそらく、遠方からの方は帰宅時間を気にして、出展者の方は早めに挨拶回りしておこうという意図と推測する。

FFさん以外の傾向として、会場直後は訪問なし。13時以降から、コンスタント(1人、2人だが)に訪問。12~13時までの開場直後は目当てのブースに行く、あるいは混雑を避けて13時以降に入場した結果ではないかと推測する。

いずれにせよ、13時台が全てのピーク。

売上

売り上げについては、今回「価格自由」を使ったため、多少ぼかす。

全体売上

全体売上としては、文フリにかかった費用の、半分は回収できたかなという収支。

かかった費用についての詳細はこっち見て。

価格自由「十」の売上

いったん書きはしたが、「お客様がいくら払ったか」に触れるため、明記するのをやめた。

書けるところだけ書くと、最少は0円、最大は1,200円だった。

以上。

余談

「十」に多めにお金を出していただいた方は覚えているので、文フリ出展する時あればお札持って向かいます。

総評

売り上げが全体的に、FFさんの購入に依存。
ありがたい一方で、結果は赤字。継続的な出展を続けるためには、赤字の大きさを減らしていくことが重要。

課題は二つ。

  • ご新規様の訪問

  • 原価を意識した価格設定

今回はFFさん中心だったが、当然文フリ訪問者数に対し、FFさんの数の割合は極小。という訳で、売上を上げるるためには、通りすがりの方に買っていただくことが絶対条件。

後、次からは原価と相場観を意識した価格設定を行い、「一冊売れる=利益が発生」を意識する。
今回は、600円で作った御守りを600円で売ったり、価格自由で販売して原価より安く本を売った。もはや意味が分からない。

次の文フリ参加がいつになるかは不明だが、次は課題を意識した出展をしたい。
後、ブースにいることに集中して他の方のブースを回れなかったので、次こそは色々と回りたい。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?