見出し画像

ぬか漬け生活始めました2

ぬか漬け生活を始めて一週間。守るべき存在があるということは素晴らしいことですね。毎日まぜまぜするときは、不穏な香りがし始めていないか、ぬか床の固さや色味に異常がないかなど五感をフル稼働させて観察しています。生まれたての赤ちゃんを見守るがごとく。

あれからすぐに足しぬかも届き、どう見たってぬか床不足問題も無事解消。さすがに足しぬか600g×3袋全部は多すぎたので、600g×2袋を追加して残りの1袋はストックとして保存しています。今現在、わたしの「ぬか漬け美人L」は9割5分くらいのほぼ満タン状態で、その中に、ナス2本、人参3本、ズッキーニ3本が漬かっているという状況は、「ぬか漬け美人L」がいかに大容量かを説明するに不足なし。

9割5分のほぼ満タンだったらまぜまぜするときにこぼれちゃうだろ、と思ったそこのあなた、正解!足しぬか1袋を追加した段階で様子をみるべきだったのですが、ついつい2袋ぽんぽんと追加してしまったので、「ややっ、これはちょっと多すぎたかな」と思った時には後戻りできない状況になっていたわけです。野菜が占める体積を計算していなかったという凡ミス。

そんなわけで、野菜は一度にたくさん漬けられるがまぜまぜする時にこぼれだしてしまうわたしの「ぬか漬け美人L」については、まぜまぜする前に今漬かっている野菜をいったんすべてホーローのバットに取り出し、「ぬか漬け美人L」の容量を6割程度にまで減らしてまぜまぜ、その後野菜を戻していく、というちょっと手のかかる状況ではありますが、手のかかる子ほどかわいいとはよくいったもので、ほんとうにかわいくて仕方がありません。

ま、そのうち嫌でもぬか床は減っていくので、むだにホーローバットを洗う手間を増やさずに、「ぬか漬け美人L」の中だけでぬか漬け生活をやっていける日がそう遠くはない未来にやってくるはずなので、これは問題なし。

心配なのは冷蔵庫で保存しているぬか床って、冬にまぜまぜするのはかなりの苦行なのでは、という心配。10月16日の今日の朝の時点で、かなり冷たさを感じているので、これが12月にもなるとどうなることやら。かといって冬場だけ常温保存というのもなんだか不安(冷蔵庫に全幅の信頼を寄せており、冷蔵庫から出すということはすなわち赤ちゃんを保育器から出すこととなんら変わりないので)。素手でまぜまぜがぬか床の肝なので、ゴム手をはめてまぜるなど御法度でしょうし、どうしよう。いっそ冬場は冷凍庫に入れて冬眠させるか、しかし冬もぬか漬けは食べたいし、どどどどうしよう。

わたしが使っているのは大容量のLサイズ(↑)ですが、一般的には通常サイズ(↓)が推奨されると思います。

しかしぬか漬け美人L、冷凍したら完全に鈍器だな。

いただいたサポートは魔女修行の活動費用に充てたいと思います。