見出し画像

フィッシャー方程式から考える将来の名目短期金利

こんにちは。飯能高校探究部部長のギンです。
テスト期間なので短い記事ですが、将来の名目短期金利について話していきたいと思います。


フィッシャー方程式とは?

本から引用すると

明らかに「インフレについての予想」(あるいは経済学者は「期待」という言葉をより頻繁に使う)が、経済主体の行動に大きな影響力をもっていることがわかります。つまり、「インフレ期待」がゼロでないならば、「名目利子率」と「実質利子率」を区別して論議する必要が生じるということです。このような考え方を明示的に理論化したのは、イェール大学のアーヴィング・フィッシャーでした。いわゆるフィッシャー方程式(Fisher Equation)と呼ばれる関係がそれにあたります。
すなわち、フィッシャー方程式とは、
       名目利子率=実質利子率+期待物価上昇率
または、同じことですが、
       実質利子率=名目利子率ー期待物価上昇率
という関係のことです。

入門マクロ経済学 第6版(中谷 巌著(他2名)、日本評論社、2021年)

になります。

日本の将来の名目短期金利

自然利子率とは?

将来の名目短期金利を考えるうえで必要な概念として自然利子率というものがあるのでそれを紹介したいと思います。
これも本から引用すると

 金利に関する第一の考えは、r*だ。これは、同義の2つの方法で定義することができる。
 中立金利の1つ目の定義は、生産が潜在生産量の水準にあると仮定したときに、貯蓄が投資と一致する実質安定金利である。中立金利の2つ目の定義は、総需要が潜在生産量と一致する場合の実質安全金利である。

21世紀の財政政策 低金利・高債務下の正しい経済戦略
(オリヴィエ・ブランシャール著、日本経済新聞出版社、2023年)

になります。
この文章だけ見ても意味がわからないので2つ目の定義を元に噛み砕いて話します。
説明すると全体の需要が、本気で生産したときに得られる生産量と一致する=需給が一致していて経済、物価に対して中立的なときの実質金利(名目金利ー期待インフレ率)になります。
つまり、自然利子率は経済、物価にプラスの影響もマイナスの影響も与えない実質金利の水準になります。
自然利子率については、直接的に観察できないため、一定の手法を用いて推計する必要がありますが、推計手法によって相当なバラツキがあることが知られており、かなりの幅をもってみる必要があります。
また、自然利子率は中立金利、均衡実質金利と呼ばれることもあります。

日本の自然利子率の水準

下には、日本銀行のスタッフの方が様々なモデルを用いて自然利子率を推計した結果を示しています。
動きを見ると長期的に低下傾向が続いていることがわかります。
足元をみると約−1.0〜0.5%程度と0%前後であることがわかります。
また計算をする際は自然利子率を0%として扱います。

https://www.boj.or.jp/mopo/outlook/gor2404b.pdf

日本の将来の名目短期金利

植田総裁の会見を見てみると展望レポートの見通し期間の後半にかけて2%の物価安定の目標が実現されれば名目短期金利を自然利子率と同水準にするという旨の発言をしています。
この発言やフィッシャー方程式、自然利子率もとに将来の短期金利を予想します。

2%の物価安定の目標が達成されている状態で実質金利が自然利子率と同水準、つまり0%になるような名目短期金利の水準を考えれば良いわけです。

フィッシャー方程式に数字を入れると
名目利子率(2%)=実質利子率(0%)+期待物価上昇率(2%)
となります。

つまり、名目短期金利は展望レポートの見通し期間の後半には2%近くに達している可能性があります。

https://www.boj.or.jp/about/press/kaiken_2024/kk240430a.pdf

まとめ

今回は、将来の名目短期金利について話しました。
展望レポートの見通し終盤に2%の物価安定の目標が実現しても名目短期金利を2%にするのはかなり難しいと思いますが日本銀行の見通し通りにいけば名目短期金利がこれから1%くらいには上がると思います。

これからも経済、物価、金融情勢について話していきますのでよろしくお願いします。


〜顧問のつぶやき〜
いや〜ギンは我が道を突き進んでいて良いですね〜。

過去のギンと違うのは、金融関係の本からの引用が最近増えていること。きっちり自分の興味関心がある分野の知識を身につけようとしている姿勢が表れています。

ギンにはぜひ普通の高校生(いや小学生あたりからが)金融に興味を持てるような題材で懇切丁寧な解説をお願いしたいです。

と言うのも飯能高校探究部の読者の中には小学生はあまりいないかもしれませんが、中学生ならびに高校生がいます。

その層がギンの記事を全くわからないといってスルーしてしまうのはあまりにも勿体無い。

ぜひギンが金融・経済に興味を持ったあたりからの話も聞きたいです。

専門性が高い記事もあれば、ちょっと一息ブレイク・タイム的な記事もあるとファンが増えると思います!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?