見出し画像

英語が下手になっている話

最近英語の運用能力の低下を感じています。

私は高校から大学院まで英語で教育を受けてきました。学力の高い学校で少人数教育を受け、すごい量のレポートを書き、ディスカッションやプレゼンテーションを頻繁にこなし、大量の文献を読みました。周りの人との会話ももちろん英語でした。最終的には、生活で英語で困ることは無くなり、ネイティブチェック無しで論文が書けるようになりました。

私は英日・日英翻訳者なので、日常的に仕事で英語を読み書きしています。今だって英語のニュースや映画なども字幕なしで理解できます。それなのに、なぜ英語の運用能力が下がっていると感じているのでしょうか。

それに気づいたのは、昨年通訳学校に入学してすぐのことでした。英語で発話するとき、思っているように口が回らないのです。まるで知らない言葉を話しているようでした。また、決して語彙は少なくないはずなのに、日本語から英語にするとき咄嗟に適切な語が出てこないのにも気づきました。さらに、先日学生時代の友人と英語で喋っている時も、なかなか言いたい言葉が出てこない瞬間が幾度もありました。

よく考えてみると、ここ数年の私の英語との関わり方は、とても受動的でした。学生時代のように、絶え間ないアウトプットが求められなかったのです。だからと言って、こんなに英語が使いづらくなるなんて想像もしていませんでした。

ようするに、鈍っちゃったんだと思います。そして、今何か対策をしなければもっともっと鈍っていって、英語を自分の言語として使いこなせなくなるでしょう。だから、通訳学校は本当につらいですが、少しでもアウトプットの機会ができたという意味では通訳の勉強を始めてよかったのだと思います。

翻訳の仕事では英語の運用能力は維持向上できないのかもしれないと考えました。実際、話してみると英日翻訳者の方でも英語の文章は書けない、英語はあまり話せないという方は結構いらっしゃいます。翻訳に必要な英語力と英語運用能力は似ていて異なるものなのかもしれません。

passive vocabularyとactive vocabularyという概念があります。passive vocabularyはその人が「理解できる語彙」、active vocabularyはその人が「活用できる語彙」とされます。長い間使わないうちに、私のactive vocabularyはどんどんpassive vocabularyになっていってしまったようです。しかも、普段口に出さないからスムーズに発音もできなくなってしまいました。

最近の例を挙げれば、"period"という語の発音がすごく引っかかるようになりました。すごく基本的な単語だし、過去に言えなかったことなんてないのに、先日は発音する時口の中で違和感があって、何度も言い直しました。

こういうのは帰国者あるあるなんでしょうね。いつの間にか過去に流暢だった言葉の運用能力が鈍っていく。さみしいしもったいないことです。せっかく何年もかけて身につけた言葉なので、通訳のトレーニングや他のアウトプットを通じてまた磨いていきたいと思います。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?