マガジンのカバー画像

中医学応用編〜症状を中医学的に考える〜

5
日常で起こりやすい症状を中医学的に考え、その証にあった漢方薬をご紹介しています。
運営しているクリエイター

#睡眠

中医学の応用④症状別の考え方〜『不眠』

中医学の応用④症状別の考え方〜『不眠』

『睡眠障害』とは、満足な睡眠がとれていない状態を自覚することで、睡眠時間が短くても本人が満足し日中の生活に支障がないようなら睡眠障害ではありません。

逆に、寝ている時間が長くても、睡眠が浅く日中も眠たい、夢ばかりみて寝た気がしないなど、睡眠に不満があれば対処が必要となります。

睡眠リズムと陰陽

中医学では睡眠のリズムを陰陽のリズムとしてとらえています。

睡眠リズムは、主に五臓の『心』がコン

もっとみる