見出し画像

Nゲージ伝記#1

投稿をご覧いただきありがとうございます!

今回は手持ちのNゲージと鉄コレを紹介していきます!
※金額は税込価格


Nゲージ

KATO  10-1777  381系
381SERIES "YAKUMO"  
381系「やくも」(リニューアル編成)
6両基本セット
16,720円(ポポンデッタ価格)

今年の3月に出た381系 やくも色 やくも
この色は少し前にTwitterで381系のリバイバルカラー投票で1位になったやつですね!
まだ実車でこの色がリバイバルされるかは分かりませんが、Nゲージで一足先に堪能してます(*`ω´)b

振り子機能が付いてるのでカーブだとめちゃカッコ良い!
長い車体とスラリとした屋根上が堪らぬ…(´-ω-`)



KATO  10-1778 381系
381SERIES "YAKUMO"
381系 「やくも」(リニューアル編成)
3両増結セット
6600円(ポポンデッタ価格)

上の基本セットと同時購入した増結セット
これにより変態連結を行うことが出来ます!笑笑
この増結セットに入ってるクモハ381-1の幕を幕回しできないのは残念なところですね…他のクモハは幕回しができたのでここも頑張ってほしかった笑笑

連結面の顔もなかなか良き(๑•̀ㅂ•́)و✧
幕回しできないのは残念…
この3両だけでも十分良き良きですね〜


KATO   10-1478  コキ106
KOKI 106 FREIGHT CAR  2CAR SET
コキ106 コンテナ無積載 2両セット
1584円(ポポンデッタ価格)

初購入したコキ
コキなどの貨車は中古品で買う予定ですが、今回は初購入だったので新品を選びました!
なんだかんだいって、この簡単なつくりのコキ結構好きなんですよね〜(*´ω`*)

無積載は無積載で良いですな〜
横の黄色ハンドル可愛い笑笑
反射板付けると一気にリアルになる…!


KATO   10-1479  485系
485-200 SERIES
485系200番台  6両基本セット
15,664円(ポポンデッタ価格)

国鉄特急型の中で1番好きな系式の485系
雷鳥などでも使用された200番台を485系初購入に選びました!
やっぱり国鉄色がほんと良く似合う…!
まだこの485は他の増結セットを集めきれてないので、近いうちにコンプリートしたいです〜

前照灯が可愛い…笑笑
屋根上、床下のゴツゴツ感はほんとに堪らない!
これぞ国鉄特急って感じですね〜


KATO   10-1129  485系
485 SERIES
485系 後期形 2両増結セット
3344円(ポポンデッタ価格)

上の基本セットに連結する増結セット
どちらもモハですが、特にパンタ有のモハ485-196は屋根上がえげつないですね笑笑
そこら辺のEF釜よりもごちゃごちゃしてる(ᵔᗜᵔ*)

モハ485-196側
中間車もなかなか良いですね〜
モハ484-298側
ひし形パンタほんまにカッコ良い…
屋根上のごちゃごちゃ!
真ん中にあるちっちゃいクーラーあるの面白い笑笑
床下も屋根上もいっぱい機器付けつつ
内装はしっかり居住性高いの素晴らしい


KATO   4570  485系
485系 サロ481 後期形
1496円(ポポンデッタ価格)

485系基本セットの増結車となるこのサロ481
グリーン車なので、シート色が赤色になっていますね〜
あとゴツゴツ感が堪らない485でこのグリーン車だけは床下がスカッとしてるのもまた良きですね!

グリーン車 サロ481
床下のスラッと感がまた国鉄っぽくて良い(≧∇≦)b

この485-200国鉄色シリーズは全部で6つあるのですが、今のところはこの3つしかないんです…
残りは
KATO   4556  サハ481 初期形
KATO   11-328  トレインマーク変換装置
                       485系200番台用
KATO   10-1480  485系 特急みどり 4両セット

の3つ
でも実際の編成を再現しようとすると今回紹介した、485系 後期形 2両増結セットをもう一個買わないといけないんです笑笑
結構これお金かかりますねぇほんとに
とにかく近いうちになんとか集め切ります笑笑


KATO  3067-1
EF81-300
6336円(ポポンデッタ価格)

Nゲージ初購入となる釜はEF81-300!
銀釜という名前で有名なやつですね〜
今や九州に行かないと見れないレア物なので
Nゲージでこれだけ堪能できるのほんとに最高…

素晴らしいお顔…
この車体ほんとに堪らない(∩´∀`)∩スンバラスィ♪
一緒に付いてくる富士HM
これは客車と共に走らせたい…!
かっこよ過ぎます笑笑
はやぶさHM
ちなみにさっきの富士HMなどのHMは
磁石で81に付く仕組みになっています!
さすがKATOクオリティですね〜
丸いHMも良き良きです
さくらHM
これもよくお似合いです
良いですね〜やっぱ



KATO   3093-3
EF61(茶)
6336円(ポポンデッタ価格)

結構昔の釜なので実車を見たことはないですが、形状と色に惚れてしまい購入してしまいました…
前照灯が大きな電球1つなのがカッコイイですね〜

貫禄ありすぎ…!
どデカい前照灯が味を出してますな


色がほんとに良い色過ぎる"(∩>ω<∩)"



KATO   3064-1
EF80   1次形
6160円(ポポンデッタ価格)

EF81の標準色などでよく見るこの色
ひし形搭載のEF80にもめちゃ似合ってますよね〜
屋根上もしっかりごちゃっとしていて満足!

色も形も素晴らしい〜
スノープラウが大きいのもなかなか良き
釜はやっぱり横を見ちゃいますね〜!
釜のごちゃごちゃ感はほんとに良い!



KATO   10-877   東京メトロ千代田線
Tokyo Metro Chiyoda Line Serise 16000
東京メトロ 千代田線16000系 6両基本セット
いくらしたのか覚えてませんm(_ _)m


5年程前に、当時やっていた空手の大会で3位を取れた時にご褒美として買ってもらった時のやつです
まだ小学生だった&初Nゲージだったので扱いに慣れておらずちらほら車体にキズがついてます笑
極めつけは1度手に持って歩いている時に落としてしまって、連結器とパンタが折れちゃったんですよね     結局去年に鉄友にパンタと連結器は新しいものに交換してもらったのですが、落とした時のキズはさすがに消せないので…
ジャンクとして出そうかと悩んでましたが、初Nゲージとして色々思い出もあるのでなんだかんだ今は大切に保存してます笑笑

国鉄型ばっか紹介してきたので
マンロクの顔を見るとめちゃ近代的な顔に見えますね笑笑
写真では分かりにくいですが、車体側面に結構キズ入ってます()




鉄コレ


鉄道コレクション
泉北高速鉄道3000系 (改造車)
2両セット
こちらもいくらしたのか覚えてません(。-人-。)

今は阪急が1番好きなのですが2年ほど前は南海が1番のお気に入りで、南海なんば駅でよくグッズを買っていました
その時に鉄コレ欲しいなぁと思い買った初鉄コレがこの3000
今や泉北では廃車候補になっており、南海でもいずれ廃車になるであろう車なので実車も撮っておかないとですね〜
個人的にやっぱり泉北色が良く似合う…
鉄コレで買っておいてよかったです

良い顔してますよね〜
スカート無しとかもやってみたい笑笑
パンタ無し側
個人的にこちら側の方が好きです
良いですね〜


鉄道コレクション
南海2000系 南海・真田赤備え列車4両セット
こちらもいくらで買ったか覚えてません(>_<)

3000を買った後、南海車両も欲しい!と思ってまたまた南海なんば駅で買ったのがこの2000系
今はもう終了してしまった真田赤備え色はなかなかに好きな色だったので、鉄コレにあってよかったです〜
ただ、こちら前パン側の1番前のパンタがグニャりとなってしまってて…
いつかは動力化したいので、その時に一緒にパンタも新しいものに変えます笑笑

良い色ですね〜
2000には赤が結構似合いますね!
カッコイイのは良いんですが
パンタが笑笑
強風で折れ曲がったみたいになってますね笑笑
パンタ無し側
パンタ有も無しもカッコイイのさすが2000ですね
良いお顔(*^^*)


鉄道コレクション
阪急電車オリジナルグッズ 「阪急電車館」
阪急電鉄オフィシャル 鉄道コレクション
阪急電鉄8000系 初期車【原形】3両セット

これは数ヶ月前に発売された鉄コレですね
阪急の鉄コレはこれが初めての導入だったのでなかなか楽しみに届くのを待ってました
シールは初心者ながら頑張って貼って、往年の姿を再現してみました!笑笑
結構下手だし汚いですが、それでもやっぱ8000はほんとにイケメンですね〜

マルーンめちゃめちゃ良き!
原型クーラー、ハロゲン、東芝GTO、梅田幕、銀帯…
なにもかも未更新の8000に1度は会いたかった😭
貼り方汚すぎ…()
まぁそれでも往年の姿っぽくは見えるのでよしとしましょう



ということでこれにて手持ちのNゲージ、鉄コレの紹介は終わりです!
Nゲージはマンロク以外は全部ここ数週間の内に買ったものばかりなので、これから車内灯付けや整備をしていこうかな〜と思ってます
鉄コレに関しては、動力化をするのは少し先になりそうなので一旦は手を加えるのはやめておきます〜
まだ、Nゲージ整備用品などを買っていないのでよく調べた上で購入しますね〜
そういったものも導入したらまた紹介します!
次の投稿では、手持ちの線路を紹介しますのでまた見てくださいね〜
ちなみに、釜の車番やその他一部のNゲージの連結器は付属で付いているものに交換した上で写真に撮ってます(購入してすぐは釜は車番は付いていない状態、一部のNゲージは連結器が連結器カバーのものなどになってます)

ここまで見てくださりありがとうございました!
次回の線路紹介でお会いしましょう〜

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?