見出し画像

日帰り茨城②〜大洗町にいってきたよ!〜

こんにちは、hanikuroです。
日帰り茨城①の続きを綴りたいと思います。

偕楽園に行って水戸駅に戻ってきた私が電車に乗って向かったのは、海辺の大洗町です。
この街はガルパン(*1)の聖地だということを知らずに観光を予定していました。調べていると聖地巡礼と書かれていて、ちょっと調べたらガルパン喫茶とやらが存在し、色々察しました(笑)。残念ながら私はちらっとしか拝見したことがなく、メインキャラクターの名前も顔もわからない状態だったので、今回の旅ではアニメは何も追いかけておりません。水戸発の電車の中が男性だらけで全部それの方々ではないのかと思ってしまいましたが、強ち間違いではなかったかも…!?

*1:ガールズ&パンツァー という、かわいい普通の女の子たちが戦車乗ってる有名なアニメ←

本題に戻って、大洗駅に着いた時間は11時前。
駅の隣りにある'うみまちテラス'に行ってみました。うみまちテラスは観光案内所のような場所です。本来はレンタサイクルがあるはずなのですが、自転車はもうなさそうな雰囲気だったので諦めてすぐに外に出て歩き始めました。考えてもいい考え出そうになかったし迷う時間が勿体ないからね!

行くところはもう決まっていて、ちょうどお昼どきなのでそのお店に直行。今回もGoogleMap先生にお世話になりながらひたすら歩く!簡単な道順だったので迷うことなくたどり着きました。

そしてお店にはもう人が並んでおり、私も最後尾に。
人気店で予約がないと入るのはなかなか難しいお店とのことですが、予約せず行きました笑。運がよかったら入れたらいいなくらいの気持ちだったのですがお腹も空いたしせっかくなので行ってしまった…
私の後ろにも次から次へと人が並びます。

外でも中でも少し待ちましたが、比較的早めにカウンター席に通されました。店内なのにカウンター席私達の後ろには引き戸があり、見た目が柵のようになっていて引き戸の外は2階に上がるための階段と通路がありました。

ホントはカメラで取りたかったけど、そんな雰囲気ではないのでスマホでパシャパシャ撮ってましたが、それすらも良かったのか解らない…。

私が注文したものではないけど
目の前で切って盛り付けられているのを見るのが楽しかった!!
テキパキ次から次に造られて運ばれて
また新しく造られて…ずっと見てられる

なかなか注文も言えないくらいバタバタと料理を作って運んでを繰り返していて、正直お寿司を食べようとは思っていたけど他にも食べたいし…という状況だったので声をかけずにいました。すると目の前の板前さんが「注文取りましたか?」と声をかけてくださったのでいくつがある握りのセットから一つを選んで注文。


おすしー!!!
全部味付いてるからお醤油要らない
全部美味しかったーーー!

タコは半分にして違う味付けでした。両方美味しかった!ネタによって醤油だったり塩だったり、すだちか何かの柑橘の果汁を絞ってのせたり…。ネタ自体も美味しかったしそれぞれに合う味付けになっていて全部美味しかったです。

食べながらもあれよあれよと造られていく料理たちを観察するのが楽しかったです。
私はお寿司を頼みましたが、周りは圧倒的にあんこう鍋が多かったです。しかもほとんど予約客のようでした。冬だけなのかなと思いますが、今回の旅行であんこうの食事をしなかったのは小さな後悔です。
次に行くときは予約してから行こうと思います。

そしてお腹もある程度満たされつつ(まだ食べられますが)、少し追加しようと思ったのですが忙しそうなので申し訳ないしお店を出ることに。帰り際に板前さんがお時間かかってすみませんでしたと言ってくださいました。メガネの板前さんいい人!(社長らしき方は私はお話してないけどマスク無しで態度も大衆居酒屋みたいな印象^^;)

お店を出たあと、神社に行きたかったので海に向かって出発。ただ歩いているだけなのにあちらこちら(お店の店頭)にガルパンのキャラクターのパネルが…。当たり前みたいに置いてあってちょっと面白かったです。
そして、本当に通りすがりに、何なら1回通り過ぎたお団子屋さんで立ち止まります。お団子なんて何食べたって大体おいしいんだからな!食べる!

ここにもパネルがありました
もうあるのが当たり前のような錯覚さえおぼえます
めちゃくちゃフワフワ
材料何か知りたい…

店の中にはおばあちゃんと他にもう一人か二人いて、持ち帰りもできるしその場でも食べられるみたいだったのでその場で食べることに。「ここで食べるの?何本?」と言われたので特に考えてなかったけど「2本で」と答えると「140円ね」と。そんな安かったの?倍の金額でも売れると思うよ??と心のなかで思いましたが、お金を払ってすぐにお皿を渡されて天気のいい店先のベンチでいただきました。子供連れの家族が買いに来たりしていて、束の間でしたがほのぼのしたいい光景が見られて気分がよかったです。味はみたらしのような醤油の味はあまりなく、蜜の味が強かったです。食感は餅とマシュマロの間のような感じで温かくてふわっふわでした。何を使っているのかとても気になりましたが味はしつこくなく軽くいただけるので大きさに反してたくさん食べられそうな気がします。団子2本はあっという間に平らげた。

そしてしばらく特に何もない道をただひたすら歩いていくと、道路に大きな鳥居が出現!!

ででーん!
普通に道路です

車が鳥居をくぐっていくのが新鮮な光景です。
本物の神社はもう少し先にあるのですが、道路に大きな鳥居が違和感しかないし大きいしで圧倒されました。私はこの左手にある横断歩道を渡って鳥居の柱の外側の狭い歩道を通り、またまっすぐ歩きます。

途中で車も登れる坂道に遭遇してちょっと惑わされましたがGoogleMap先生に確認してここではないことがわかり、登りかけましたが軌道修正。(勝手に)騙されるところだったぜ…

真っ赤なお花が綺麗でした

歩いているとやたらと「あんこう料理」を打ち出したご飯屋さんがあちこちに見られて、食後そんなに経ってないので食べるわけにもいかず、いいなぁ食べたいなぁと店先の看板やら幟を見て我慢して通り過ぎていきました。

そしてやっと着きました、大洗磯前神社。
そういえば気づいてなかったけど、白い鳥居って初めて見たかもしれない。よく見るのは朱色や木の色(茶色)そのままの鳥居ばかりな気がします。

神社の鳥居
しろーい!きれい!

階段登りました。きつかった…。日頃の運動不足を痛感。

[君が代]が彫られています
元は「古今和歌集」(巻七)なのですね

神社の中にもガルパンコラボのようなものがありました。詳しく見てないので何か知らんけど。ファンのような方達が少し群がってはいました。

一応(?)私もお賽銭投げて参詣して回れ右をすると、神社側から海を見るの図。鳥居から見える水平線が何とも言えません。

階段からの素晴らしい景色です

そして海辺に向かいます。
そこにあるのは別の鳥居です。

「神磯の鳥居」

岩と波と水平線、そして鳥居。
私はこれを見るために大洗町に来たのですよ。
やはり観光客がそこそこたくさんいました。ご家族だったり仲間と本格的な格好でサイクリングしてる男性集団などなど。
そして、鳥居は写真で見るより実物のほうが素敵な光景であることだけはお伝えします。私の写真の技術が足りてないだけな気もしますけど、気づいてないふり…。

そのあと、少し歩いたところにあるカフェに寄ろうと思ったのですが、水戸に戻ってからのスケジュールを考えると時間が…。せっかく来たのに勿体ない気もしましたがここは戻ることにしました。
バスの時間が20分後だったので歩くことにしたのが間違いだったかもしれません。ここに来るまですでに歩いていて脚も少し疲れているところに追加で30分以上ただ歩き続けたのでかなり足が棒になりました。
海沿いにかねふくのテーマパークを横切り、ガルパン喫茶が入っているマリンタワーを横目にひたすら歩きました。

途中で可愛らしいパン屋さんがあったので、そこで'高菜のおやき'と'くるみおさつ'というパンを買いました。近所に欲しい、可愛いパン屋さん。

そしてやっとの思いで大洗駅に到着!
お茶を買って切符も買ってホームへ。

帰りに駅の構内で、誰もいなかったので撮ってみた(暗い
この子達が戦車乗ってるのか…
電車が少ないので30分以上待ちました

おそらく電車が出た直後に来てしまったのか待ち時間が長かったです。仕方ないのでベンチに座って待ちます。

結構な体力を奪われましたが、食べたいものも食べたし行きたかったところにも行けたのでよかったです。

このあとしばらく待って電車に乗って水戸駅に戻りますが、その続きは「日帰り茨城①」をご覧ください。

今回は数時間ですが大洗町に滞在したお話でした。
大洗町はアクアワールドという水族館もありますし、釣りなど船に関連するアクティビティもあるようなので事前に準備/予約して出かけるのもアリですね!


ここまで読んでいただきありがとうございました^^
また日帰りでも色んな場所に出かけたいと思います!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?