見出し画像

第33回社会福祉士国家試験振り返り②心理学理論と心理的支援

問題8 答え4
正解できた。
マズローって直近の過去問で出題されたっけ?
5段階あいまいたった(((^^;)
4が確実だった

問題9 答え1
不正解だった。
1 知覚の体制化の意味をしっかり理解してなかった。
2 明順応→暗順応
3を選んでしまった。「個人の欲求や意図とは関係なく」というところが違う。
4 大きさの恒常性→錯視
5 刺激閾→弁別閾らしい。よく分からん。

問題10 答え3
正解できた。
入れ替えの問題。
1 同調→ステレオタイプ
2 ハロー効果→ピグマリオン効果
4 ピグマリオン効果→ハロー効果
5 ステレオタイプ→同調

問題11 答え4
正解できた。
人体の内容?
1 全般的な知的障害は伴わない
2 発達初期から症状が現れる。ただし、障害の程度によって、症状が現れる時期は異なる。
3 自閉症スペクトラム症(ASD)と知的障害は、併存する「ことがある」。
4 「ことがある」柔らかい表現
5 男児の方が有病率が高い。

問題12 答え1
正解できた。
1 「も」柔らかい表現。
2 「昇華」ではない。
3 自然に回復することある?
4 過覚醒 なんそれ
5 回避症状 なんそれ

問題13 答え5
正解できた。
1 ロールシャッハは人格検査
2 長谷川なんとかは認知症のやつ
3 WAIS→成人用 WISC→児童用 WPPSI→低年齢児用
4 投影法→質問紙法

問題14 答え2
正解できた。
1 と3と4「ない」断定しすぎ
2 「含まれる」柔らかい表現
3 避けるのではなく、認知させる



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?