マガジン一覧

植物好きの視点から読み解く創作物の植物

植物好きの視点から、創作物に登場する植物をご紹介します。

植物好きの視点から読み解く創作物の植物~第3回「咲-Saki- 嶺の上で開く花『嶺上開花』」

ごきげんよう、はねおかです。 僕のもう一つの趣味が麻雀です。 どれくらいプレイしているかというと… 雀魂:四麻雀豪2(1627東風) 麻雀一番街:四麻五段(292東風) 三麻七段(966東風) 天鳳はアカウントが消失(期限切れ)したので分かりません。 五段R1800にタッチする程度です。 まぁ、大体3000(2885)戦打ってますね。 さて、今回のお題は「嶺上開花」です。 0.麻雀牌とテンパイと一翻縛り麻雀で使う牌を「麻雀牌」と呼びます。 麻雀牌は大きく分けると、

植物好きの視点から読み解く創作物の植物~第2回「野ばらの森の乙女たち」

ごきげんよう、はねおかです。 続きましたね、この企画。 ということで、今回も創作物から植物を見ていきたいと思います。 今回のお題は「野ばらの森の乙女たち」です。 こちらは全2巻と比較的読みやすいのでオススメです。 ちなみに、「野ばらの森の乙女たち」は「なかよし」に連載されていたんですが、「りぼん」では「ブルーフレンド」という百合漫画が連載されていて、「ニ大少女漫画雑誌が同時期に百合漫画を掲載した!」と話題になりました。 さて、早速野ばらの森の乙女たちに出てくる植物を見

植物好きの視点から読み解く創作物の植物~第1回「やがて君になるのオープニングについて」

ごきげんよう、はねおかです。 今回は少し嗜好を変えて、植物と創作物の作品を見ていきたいと思います。 (続くかどうかはさておいて)第1回の今回は「やがて君になる」のアニメ版オープニングです。 やがて君になるは、副題として「Bloom Into You」と書かれています。 Bloomというのは「花が咲く」という意味の単語ですね。 さて、原作漫画では、表紙には一切花が出てきません。 対して、アニメ版のオープニングでは、色々な植物が出てきます。 植物には花言葉があり、これは

1
もっとみる

マリみて研究

マリア様がみてるのキャラクターを研究しています

島津由乃と有馬菜々を考えてみたお話「Cope de Coeur」

https://twitter.com/cusinada000/status/1458073689866444813?t=PIeW7Pr6unaOvWiNUJk0aQ&s=19 きっかけはこちらのツイート。 僕自身は、有馬菜々というキャラクターは(SSでの利用価値において)かなり高く評価している。 熟年夫婦として成熟しきった関係性だった黄薔薇姉妹に、新鮮な風を送り込んでくれるキャラクターは、書いていてとても楽しいからだ。 しかし、キャラクターへの理解度、という点ではどう

5

はねおかの水野蓉子さま研究~「マリア様がみてる」と「Answer」のズレから考える”受け継がれたバトン”

ごきげんよう、はねおかです。 今回は僕が崇拝してやまない水野蓉子さまについて書いていきたいと思います。 長編ストーリーになればなるほど、設定の剥離というのは避けられないわけですが、マリア様がみてるでも明確におかしい点があります。 ”祥子さまが習い事を辞めた理由”です。 ※以降、作品としてのマリア様がみてると、単行本としてのマリア様がみてる(第一冊目)を区別するため、後者を「無印」と表記します。 では、無印とAnswerでの違いを見てみましょう。 無印においては、「自分

4
もっとみる

マリみてワンドロSS集

「マリみて版深夜のお絵描き60分一本勝負」で書いた、過去のSSをまとめました

マリみてSS「Blue and Summer」

お題:夏休み(2023/07/19) 蝉の音がする。 季節は夏。 短くカットされた袖を通る風は、否応にも暑さを感じさせる。 明治創立のリリアンには、クーラーなどというハイテクな装備なんて無い。 (暑さ寒さも彼岸まで、なんてね) これから夏休みに入るのに彼岸なんて大層気の遠くなる話だが、我慢するしかなかろう。 と、蓉子は思った。 そこに― 「蓉子、あづい〜」 薔薇の館の机に突っ伏すのは佐藤聖。 まぁ心情的には理解できるが。 「私に言っても涼しくはできないわよ」 額に張り付く髪

マリみてSS「Pretender」

お題:水野蓉子(2023/03/15) ―でも、私はそんなあなたの弱い部分も好きよ ―私は、あなたの強いところが大嫌いだわ 「お疲れ様」 銀杏並木の下で、私は江利子に鞄を差し出しながら声をかけた。 「お疲れ様…そっちは?」 鞄を受け取る江利子。 「どうもこうもないわ」 先程、聖には伝えるべきことは伝えてきたつもりだった。 あとは本人がどう行動するかだけだ。 「江利子の方は?」 「志摩子さんにならお帰り頂いたわ」 「そう」 周囲に人気はなくて。まるで世界に二人だけになってし

1

マリみてSS「もう少しだけ」

お題:松平瞳子(2023/04/19) 何事にも匙加減というものがあって。 その一線を少しだけ超えてしまうというのは。 いけないことなのであって。 「…あの、お姉さま」 「なに、瞳子?」 例えばこのように。 日差しが照る夏の日に。 冷房なんてない薔薇の館で。 「いい加減、離れてもらえませんか?」 いくら夏服になったからって。 後ろから抱きつかれては。 「ええ〜?折角姉妹になったんだからさ〜」 仕事にならなくて仕方がないのだ。 「これくらいのスキンシップくらいはさせてもらわな

1

マリみてSS「Stay at my side」

お題:久保栞(2023/06/07) 手を繋ぐと、相手の色々な感情が分かるような気がする。 緊張とか。 不安とか。 繋いだ手から相手の感情が流れ込んでくるようで。 そして、そうさせている原因の一つが自分でもあるわけだけれど。 「聖、緊張してるの?」 私はクスリと笑った。 「…栞は緊張しないの?」 傍目から見ても緊張している聖の顔。 これが本当の聖。 怖がりで。 臆病で。 寂しがりで。 「私に告白してくれたときを思い出して。そうしたら、きっと大丈夫よ」 薔薇の館のビスケット扉

もっとみる

バラの歴史からみたマリア様がみてる

バラの歴史と、マリア様がみてる この二つの共通点を探していきましょう

バラの歴史から見たマリア様がみてる「涼風さつさつ」と「テリハノイバラ」

ごきげんよう、はねおかです。 なんだか悪寒がするので、イブプロフェン600mg(市販薬では最大量)配合の風邪薬を飲みました。 実家では妹や祖母がコロナ陽性になっていました。 皆様、健康には気をつけましょう。 さて、今回のお題は「涼風さつさつ」です。 涼風さつさつは、マリア様がみてるの中でも異質なお話です。 まず、「女子校であるリリアンに男子生徒がいる」というシーンから始まります。 そして、「初めて祐巳の信奉者である細川可南子」が登場します。 さらに、舞台の終盤は「男子校

4

バラの歴史から見たマリア様がみてる「真夏の一ページ」と「バラの開始時期」

ごきげんよう、はねおかです。 何度も言いますが、僕は寒いのが大嫌い。 インストールしたドラクエウォークも起動しないほど、寒空の下歩く気にもならず、引きこもっています。 さて、今回は「真夏の一ページ」です。 真夏の一ページのうち、略してOK大作戦(仮)は、男性恐怖症の小笠原祥子さまに対して先手を打とうと山百合会メンバーが画策するお話です。 何事も、物事は「思い立ったが吉日」という言葉があるほど、やる気になったうちにやっておくのがいいとされています。 とはいえ、何かを新しく

1

バラの歴史から見たマリア様がみてる「子羊たちの休暇」と「バラの冬剪定」

ごきげんよう、はねおかです。 寒くなってきましたね。 僕は寒いのが大の苦手なので、早く春にならないかなあと思っているのですが… さて、今回は「子羊たちの休暇」です。 子羊たちの休暇は、夏休みに富士登山をした黃薔薇姉妹、仏像と教会めぐりをした白薔薇姉妹、そして軽井沢の別荘に避暑をする紅薔薇姉妹のお話です。 休暇、といえば、我々ロザリアン(バラ愛好家)には冬休みというものはありません。 なぜなら、バラの冬支度をしなければならないからです。 という訳で、今回は一般的な栽培方

5

バラの歴史からみたマリア様がみてる「パラソルをさして」と「バラの病気」

ごきげんよう、はねおかです。 秋バラの季節も終わりましたね。今年は暑さが長引いたので、バラの開花もズレました。 さて、今回は「パラソルをさして」です。 前作「レイニーブルー」で悲劇的な決別をした祐巳と祥子さまがその関係を修復するお話です。 祐巳は聖さまと加東さんのケアで立ち直りましたが、持ち前のプライドの高さが悪い方向に働いてしまった祥子さまは立ち直ることが出来ませんでした。 さて、人が風邪をひくことがあるように、植物というのも病気に罹ります。 バラもまた、病気に罹り

2
もっとみる

ヒガンバナとリコリス・リコイル

ヒガンバナ(Lycoris radiata)の名を持つアニメに、もう一つの物語を考えたいと思います

ヒガンバナとリコリス・リコイル~番外編「花の塔の2番の歌詞を考える」

ごきげんよう、はねおかです。 今回は番外編として、ヒガンバナではなく別の植物からリコリス・リコイルを読み解いていきましょう。 「花の塔」は、ご存知、リコリス・リコイルのエンディングテーマ。 第11話「Diamond cut diamond」で、千束のピンチに駆けつけるたきなには男女問わず惚れてしまいますね。 ここから花の塔のイントロが流れて、ピンチから逆転。 千束とたきなが真島と対峙してエンディング。 王道とも言える展開ですが、胸を熱くさせてくれますね。 さて、エンデ

4

ヒガンバナとリコリス・リコイル〜第四回「鬼より強いリコリス」

ごきげんよう、はねおかです。 久しぶりのリコリコネタを書きたいと思います。 リコリス・リコイルの新作アニメーション制作決定の話が発表されましたね。 ファンとしては喜ばしい限り。 続報を待ちたいですね。 さて、ヒガンバナといえば、燃えるような赤色を思い浮かべるのではないでしょうか。 英語ではRed Spider Lilyの名があります。 Lilyとはユリの意味ですが、ヒガンバナ科の植物ではナツズイセンやアマリリスはユリのような見た目をしています。 今回ご紹介するのは、

3

ヒガンバナとリコリス・リコイル~第三回 「人の意思、triploidy」

ごきげんよう、はねおかです。 このnoteも第三回目となりました。 皆さんは、スイカの種を見たことがありますか? では、ブドウの種を見たことがありますか? 見たことある方が多いと思います。 では、ヒガンバナの種を見たことがありますか? ヒガンバナは種子を残しません。 それは、ヒガンバナが三倍体植物だからです。 三倍体植物は、その名の通り染色体数が三の倍数になっている植物です。 三倍体植物は生殖細胞を作る際に、正常に減数分裂が行われないため、種子を残せない不稔性の植物

1

ヒガンバナとリコリス・リコイル~第二回 「リコ的な、Allelopathy」

ごきげんよう、はねおかです。 前回はヒガンバナとリコリス・リコイルの共通点を探しました。 今回も共通点を探していきましょう。 人がいるところに悪があり。 悪があるところにリコリスがいる。 社会正義の実現のための機関としてのリコリスは、表社会の人々の目に触れることなく動いてきていました。 そして真島の行動により、その存在が初めて人々の目にするところとなりました。 作中ではクルミの活躍により、「リアルなアトラクションでありフィクションである」とされましたが、町中で発砲事

もっとみる