見出し画像

AIと人間のかかわり

校訓「深固」
「努力精進を求めて,基礎や根本をしっかり固めれば,やがて成就する」
福岡県初代知事の有栖川宮熾仁親王の書が国立福岡教育大学附属福岡小学校にはある。


福岡市よりLOMAに依頼があった。
国立福岡教育大学附属福岡小学校より
第6学年 社会科 単元「AI と私たちの社会」という学習を行いたい
AIに関して2つの授業協力の依頼
〇 貴社で行われている AI を利用したサービスについて
〇 貴社の皆様が考える AI と人間との関わりについて


来るものは全て受け入れる

Sphere,LOMAと忙しいが受け入れる事にした。


飯田 中川君 フェラーリで行ける?
中川 いいですよ(笑)

LOMAは尖がっているというのを記したかった、、、、

まずは中川が講演をする
LOMAのAIを利用したサービスの説明

中川は奥さんの怒りを事前にする検知するAIアプリが欲しいと語ったら
子供たちが大爆笑した。

AI と人間との関わりについて飯田が説明した。
子供達にわかりやすいいよう飯田が大好きな漫画「オリジン」のワンシーンをつないで紙芝居にした。

AI と人間との関わりについて
SF作家アイザックアシモフがロボット3原則を決めた。
①ロボットは人を殺してはいけない
②ロボットは人間の命令を聞かなければならない
③ロボットは自らの安全を守らなければならない

ここには倫理のAIでは判断できない大きな矛盾がある
崖を走る車
目の前には5人の人が倒れている
まっすぐ進んで5人をケガさせるか
5人をよけて運転手とともに崖下に落ちるか

答えはまだない、、、、

AIの普及で人の仕事は無くなる?
答えは
「はい」
10年後には47%の仕事が無くなる
事務員
銀行員
警備員
スーパーコンビニ店員
タクシー運転手
ライター
集金人
ホテルのフロント・客室係
不動産仲介
今の段階既に無くなりかけているのもある。

AIって怖い??

AIは難しくない
AIとは確率の集合体

算数をしっかり勉強したら誰でも理解できる

AIに人間が勝つには3つ

①進化
トライアンドエラーの繰り返し
人間は常に少しづつ進化してきた常に変化に対しトライアンドエラーで進化する事
②想像力
イノベーション
人と違う考えをしたり言ったりすると
周りから変な人だとか言われて避けられたりする

しかし学校で教える人としての基本が出来ていることが大事
例えば「時間を守る」
「約束を守る」
「給食を残さず食べる」とか、、、、
人としての基本ができていれば必ず社会は受け入れてくれる
そして人と違う考えを「イノベーション」といって評価してくれる。

基本がなければ社会は受け入れず単なる変わった人とか変な人とか言われて
成功できない人を今までたくさん見てきた。

③チャレンジ
AIで予測を超える処に未来がある。
AIは成功の可能性の低いものにはチャレンジはなしない
しかし人間の強い意志があれば実現が低い事にもチャレンジして人間は成功する事が出来る。

AIが進化すると未来は楽しい世界が待っている。

なぜならほとんど仕事はAIがする。

未来は自分が本当にやりたいことに自由にチャレンジできる。

衝撃的な話をするね、、、

多分、、、君らは死なない

ぼくは間に合うか?間に合わないか?ギリギリ
ぼくは間に合ってほしい

だから君たちは本当にやりたいことは何なのかを考える必要がある。
君らは死なないから時間はたっぷりある。

最後に夢の話をするね

ほとんどの大人は大人になると
みんな忘れる
自分の本当にしたいことの夢のはなし

なぜ??

帰ったらお父さん、お母さんに夢の話を聞いてみて
多分、、、、ないというから

でも本当の事はないじゃない

「出来ない」と予測をして自分の本当にやりたいことを心の奥へ隠している。

「出来ない」は自分でチャレンジして諦めた時が初めて不可能となる。
君たちがチャレンジしている間は必ず出来る。

「出来ない」はAIの確率の判断と同じで君たち以外の誰かがチャレンジした結果
を見て「出来ない」と考えている。

それは君たち自身がチャレンジしたわけじゃない。

本当にやりたいことに君たち自身がチャレンジし続ける事を行えば必ず夢は実現できる。

先生から頂いた質問に戻るね

AI と人間との関わりについて
AIとデータ分析で勝負すると人間は必ず負ける。
しかし過去のデーターで成功する確率が低い方は絶対にAIはチャレンジしない。
しかし人間には「強い意志」がある。
「強い意志」があれば成功する確率が低くても人間はチャレンジ出来る。
そこに人間がAIに勝てる要素、人間にしか出来ない価値がある。

私の話は以上です。

子供達から沢山の質問が来た。

質問が専門的で驚いた(笑)

以前も書いたがもう1度書く。
内閣府の資料で「知財推進計画2020」

創造性の涵養(かんよう)
尖った人材の活躍
従来わが国ではバランスのとれた能力や他人との協調性の高さが重要とされてきた。
しかし価値デザイン社会・Society5.0の実現を目指す新しい社会では尖った才能を有する一定数の人材が必要
尖った人材が才能を開花させて活躍し、チャレンジしやすくなるためにそうした人材に理解を示し受け入れる環境が不可欠である。

尖った人材も尖るだけではなく
国立福岡教育大学附属福岡小学校の校訓「深固」を体得する。

「努力精進を求めて,基礎や根本をしっかり固めれば,やがて成就する」

人として当たり前のことを正しく学び行動する事が重要だと感じた、、、、、

子供達から最後にこんな質問が来た。
「AIはこころを持ちますか??」

難しい質問だ、、、、
中川にマイクを渡す。
中川が答えた、、、、
私には子供が5人居る。
私は5人の子供をみんな愛している。
それは親が子供に感じる親の愛である。

あなたたちのお父さんお母さんもあなたたちに愛を持っている。
この親の愛は我々人間しか持っていないと信じたい。

to be continud.....

PS:週末ごとに父と母と一緒に働ける「いぬはりこ和食レストラン」
強い幸せを感じる。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?