見出し画像

図書館で借りた「トイレ本」を見せ合う会(2021年7月度勉強会)

こんにちは!

今年度からサークル運営を引き継ぎましたトイレ研究会代表の(🍤)です。
昨年度までは副代表でした(VR系や電子版、ニセNF、東京遠征を担当)
よろしくお願いします…!

さて、さる7月8日にトイレ研の7月度勉強会を行いました

勉強会とは…
毎月1回トイレをテーマに部員の発表や交流を行うイベントです。
会誌の記事に掲載する話を発表してもらいます。

昨年度はオンラインのみでしたが、今年からはオフラインとオンラインの併用で開催しました

そして、今回行った企画がこちら

画像1

実は、このサークルは「トイレ」を軸に活動し部員も集まっているのですが「トイレ」に対する目線の違いというものがあると思っていました。

就職先として魅力的だから、ジェンダー的な観点から、トイレオタクだから、なんとなく面白そうだから…

その各々の目線を可視化しようと思い、今回の勉強会企画を考えました。

ルール

ルールは簡単。

阪大図書館で「トイレ」の本を探す

自分が気になった本を借りる

読めたら読む

本番でタイトルを紹介して、興味持った理由を話す

みんなで本を読み合う

類似のもの(というか企画してから思い出した)としてビブリオバトルがありますが、ここのミソは「読めたら読む」というところ。
各々がトイレの何に興味を持っているかを知り、相互理解や今後の勉強会のネタにすることに意義があるのです…!(多分)

そして当日

今回は4冊の本が集まりました!

画像2

「トイレの考古学」
大田区立郷土博物館 編
出版年 1997.5
https://www.book61.co.jp/book.php/N022663
「トイレの文化史」
ロジェ=アンリ・ゲラン[著] ; 大矢タカヤス訳
出版年 1987.4
「伊奈製陶株式会社30年史」
伊奈製陶株式会社30年史編集委員会 編
出版年 1956.12
「糞尿と生活文化糞尿と生活文化 : 21世紀のスカトロジー」
李家正文著
出版年 1989.8

結構皆さん歴史系の本を選定してきました。

選定理由はだいたいこんな感じでした。

以前に勉強会でトイレの歴史について発表して、興味を持った

トイレオタクとしてメーカーの社史はアツい

社会でのトイレの扱われ方が気になる

やっぱり、各々でトイレに向けてる興味が違いますね
たまたま今回は(各々の目線に準じた)歴史系の本が集まりましたが、次開催するときにはまた違った本が出てきそうですね〜

画像3

飛び交った言葉たち

この勉強会中で飛び交った言葉たちのメモです。

秋刊行予定の会誌には、ちゃんと文字起こしをした記事を載っけますので、ダイジェスト的にご覧ください。

フランスのトイレの歴史プロローグの書き方が皮肉っぽくて、(ステレオタイプだけど)フランス人っぽい

「フランス、歴史的建造物にトイレの図面ないんだけど!」という作者の愚痴

水洗トイレが古代にあった、という本もあった

中国のトイレの形→日本の古代→外で流す時代→肥料にする→戦後の水洗便器

案外、トイレの歴史学? 

いや、トイレの扱われ方

ハサウェイ(ガンダムの映画)、めっちゃオモロいですよ

トイレとか糞尿は誰が見ても汚い?果たして本当に汚いのか

美醜は主観で見るものだから、絶対的に汚いものはあり得ないのでは

醜悪さは美となり得ないのだろうか

和気あいあいとしながらも、結構面白い意見が飛び交う勉強会らしい光景となりました。

その他

かなり実験的ですが、スペースでラジオ的な配信を行いました。
活動中の雰囲気がなんとなくでも分かってもらえるといいな、と!

時間帯にもよりますが最大4名ほどのリスナーさんがおられたようです、ありがとうございます!

次やるときは、もう少しビジュアル的なの(本の絵とか)が無くても理解してもらえるような工夫を今後は行いたいと思います…!

ちなみに、勉強会後はトイレ研の会議(?)をしました
今後の活動内容とかについて決めています

秋のまちかね祭などに向けて色々動かしていきますので乞うご期待…!

まとめ

・トイレ本を持ち寄ってトイレの目線の確認と交流をしました、楽しかった!

・結構みんな、歴史に興味があった。

・またやりたい。

次回活動について

こんな感じで、豊中キャンパスのトイレマップを制作します
事前準備はいらないですし、テスト勉強の息抜きにキャンパス散歩をしましょう!

真面目に言えば、学生の声を持った大学トイレマップを作ってみる試みと言えますね。

こんな感じの雰囲気でしてるので、もしよかったら気軽に参加してみてください!


以上、🍤からのレポートでした。
良きトイレライフを!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?