見出し画像

会津コインなるものを使ってみた、が


会津若松市限定の仮想通貨

「会津コイン」とやらを使ってみました。
これは会津若松市で使える、地域限定の電子マネーとでも言えば良いのでしょうかね?

会津若松市のプレミアム事業で、昨年は「プレミアム商品券」として紙媒体で販売していたものを、今年はスマホでの電子決済にチャレンジしたようです。
まあ、その辺の詳しい話は他に任せることにして(笑)、
使ってみた感想などを書いていきたいと思います。

一応、プレミアムポイントについて触れると、
1セット1万円で、購入すると12,500ポイント(12,500円分)の買い物ができる(25%もお得!)というものです。
一人2セットまで購入できて、同居家族4人分まで申し込み可能。
申し込み者数が多数の場合、抽選になります。

まずはアプリのダウンロード

まず「会津財布」というアプリのダウンロードが必要です。
そして、チャージするために銀行との紐付けが必要です。
ここまで聞くと、年配の方にはとても敷居が高いのでは?と思います。

実際、どのくらいの方が申し込んでいたのでしょうか?
11月22日までの申し込み期間に対し、上限に達していなかったためか、
追加募集の案内が出されていました。

おそらく人気ないんでしょうねぇ…。

使える店舗も、「商品券」の頃と比べて少ないようです。

まあ、そんなわけで私はノー抽選でポイントを買うことができたのですが。

使うのはコインじゃない?

最初、会津コインの残高は0円なので、
まず、紐づけした銀行の口座から会津コインをチャージします。

プレミアムポイントを2セット(2万円)を買うために、2万円をチャージ。
そして、会津コイン20000円で、プレミアムポイント25000ポイントを購入します。
お店で使うのは、このポイントの方です。
尚、25000ポイントのうち、半分の12500ポイントは「地元専用ポイント」
残りの12500ポイントが「全店共通ポイント」に分けられます。

ヨークベニマルなどでは、「地元専用ポイント」の方は使えず、「全店共通ポイント」のみが使えます。

使ってみる

私がよく使っているスーパー、リオンドールで試してみました。
普段、リオンドールでは、「CoGCaカード」という店舗専用カードにお金をチャージして使っていて、それに慣れてしまっているのですが、それと比べて利便性はどうでしょうか?
使い勝手が気になります。

商品をレジに持っていき、支払いを「会津コインで」とレジの人に伝えると、使え方を教えてくれます。

その手順ですが…

アプリ「会津財布」を起動。
「お支払い」をタップ
「ポイントを使う」をタップ
使うポイントをタップで選択(地元専用か全店共通か)

ポイントの残高

「利用」をタップ
支払いQRコードをカメラで読み込む
支払いの金額を手入力
それをレジの人に見せて確認してもらう
支払いを確定させる

…と、後半はざっくりと書きましたが、
なかなか面倒です。

スマホに不慣れな高齢者はレジで渋滞してしまう姿が想像できますね。

セルフレジでは?

リオンドールにはセルフレジもあるので、そこでも使ってみました。

結論、
店員さんを呼んで専用画面を出してもらわないといけない。
(=セルフではできない!)

QRコードを読み込んだり、金額を手入力したり、店員さんに確認してもらったり、とやることは有人レジと一緒なので、ポイントで支払いたい場合は有人レジに並びましょう。

そのほか

1円単位での買い物ができる点が、昨年までの「商品券」と違う部分の一つだとは思いますが、残高が残り少なくなった場合に、現金と併用ができるのか?(できるとは思いますが)それはどうするのか?などはまだ未知の世界です。

使い方は理解できましたが、果たしてこれから普及していけるのか?
かつての電子マネーのように失敗しないのか?
今後の動向が気になります。

【追記】
残りポイントが少ない状態で買い物してみました。
地元専用ポイントが残り僅かで、全店共通ポイントが充分ある場合ですが、
一度、地元専用ポイントをすべて使い切り、足りない金額を全店共通ポイントで支払うことが可能です。
但し、支払いの手間が二度になり、不足金額を店員さんと電卓で確認しながらという結構面倒な作業となりました。
店員さんにもかなりの負荷ですね。

ポイントと現金併用払いはしませんでしたが、これはもっと大変そう?

【追記2】
レジをスムーズに通ろうとするには、並んでいるときから会津財布アプリを起動しておかなければならないが、起動しようとしたら
「アップデートしてください」
と言われて、アプデに時間かかっているうちにレジの順番になってしまってあたふたすることが稀によくある。
(しょうがないのかも知れないが)

【追記3】
ヨークベニマルで、商品券+会津コインでの支払いを試みた。
商品券2000円分を渡した後、残りの端数970円を会津コインで支払うことができた。
500円の商品券も持っていたので、2500円分商品券と端数470円で支払おうとしたのだが、レジの人にはそれができなかった。
これはレジの人の知識不足なのか?
そういうものなのか?

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?