見出し画像

第96回選抜 出場32校

北海 札幌市豊平区 3年ぶり14回目
別海 北海道野付郡別海町 初 

青森山田 青森県青森市 8年ぶり3回目
八戸学院光星 青森県八戸市 5年ぶり11回目
学法石川 福島県石川郡石川町 33年ぶり4回目

常総学院 茨城県土浦市 3年ぶり11回目
作新学院 栃木県宇都宮市 2年連続12回目
健大高崎 群馬県高崎市 2年連続7回目
中央学院 千葉県我孫子市 6年ぶり2回目
関東一 東京都江戸川区 8年ぶり7回目
山梨学院 山梨県甲府市 3年連続7回目

星稜 石川県金沢市 2年ぶり16回目
日本航空石川 石川県輪島市 4年ぶり3回目
敦賀気比 福井県敦賀市 4年連続11回目

愛工大名電 名古屋市千種区 12年ぶり10回目
豊川 愛知県豊川市 10年ぶり2回目
宇治山田商 三重県伊勢市 16年ぶり2回目

近江 滋賀県彦根市 2年ぶり7回目
京都外大西 京都市右京区 18年ぶり7回目
京都国際 京都市東山区 3年ぶり2回目
大阪桐蔭 大阪府大東市 5年連続15回目
報徳学園 兵庫県西宮市 2年連続23回目
田辺 和歌山県田辺市 76年ぶり3回目
耐久 和歌山県有田郡湯浅町 初

創志学園 岡山市北区 7年ぶり4回目
広陵 広島市安佐南区 3年連続27回目

阿南光 徳島県阿南市 32年ぶり2回目
高知 高知県高知市 3年連続21回目

東海大福岡 福岡県宗像市 7年ぶり3回目
熊本国府 熊本市中央区 初
明豊 大分県別府市 3年ぶり6回目
神村学園 鹿児島県いちき串木野市 9年ぶり6回目

21世紀枠は別海と田辺

別海は春夏を通じて初出場で、歴代の出場校中最東端の学校になります。中標津よりも東という事ですね。よくこんな場所にあって全道大会4強まで勝ち残ったと思います。
田辺は76年ぶり。夏は1995年に出場があります。
別海は北海道大会準決勝で北海に敗退、田辺は和歌山2位として出場した近畿大会初戦で京都国際に敗退。相手はどちらも今大会選抜に出場が決定していますので、逆転現象を起こさない21世紀枠選出となりました。

田辺は76年ぶり

その田辺の76年ぶり出場は、2015年に82年ぶりに出場した松山東(愛媛)に次ぐ長いブランク。鶴丸が選出されれば99年ぶりという話もありましたが今回は実現せず、100年以上のンブランクに今秋以降挑むことになります。

東北3校目は学法石川

今年から1枠増枠の東北3校目には学法石川が33年ぶり。一関学院とどちらが選出されても不思議ではない状況でした。
仙台育英で実績のある佐々木監督2018年から指揮しており、今大会をきっかけに聖光学院一強状態の福島勢の勢力図を変えていく事ができるかどうか。

関東・東京6校目は中央学院

予想は桐光学園でしたが、中央学院が選出されました。
選考委員会ではやはり桐光学園との比較となり、「粘り強く一体感のある中央学院が上位とされた(毎日新聞)」、さらに創価との比較でも「エース蔵並とリリーフの颯佐に安定感があり、投打の総合力で創価を上回る(毎日新聞)」と評価されています。
春夏2度の過去の甲子園では未勝利の中央学院、初勝利をあげられるか。

近畿6校目は近江

近畿6校目は近江と履正社の比較となり、「エースを軸にした守備力の高さが評価された(毎日新聞)」として滑り込みました。

東海は2校目に宇治山田商

ひとつ予想外だったと言えば出場校自体は予想通りに納まった東海。2校目は準優勝の愛工大名電ではなく4強の宇治山田商。「3投手の安定感や堅実な守備、中堅方向につなぐ打線(毎日新聞)」が評価されたと報道されています。東海大会だけを見れば9回表まで豊川をリードしていた宇治山田商が2番目でもまあ異論はないでしょう。
愛知大会決勝の【愛工大名電7-1豊川】は参考にされていない、とも取れるのではないかと感じました。
今年は3枠だったから良かったものの、2枠だったら愛工大名電は選出されなかったという事になります。東海大会準優勝の聖隷クリストファーを外して大垣日大を選出した東海の委員会はちょっと予想が難しい所があります。


この記事が参加している募集

#高校野球を語ろう

2,027件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?