見出し画像

意外と知らない会席料理のテーブルマナー

「会席料理」は、結婚披露宴の幅広い年齢層の招待客に受け入れやすく、人気がある料理です。また披露宴に限らず、ビジネス上のフォーマルな食事会、高級旅館の夕食など触れる機会は意外に多いです。基本のマナーを抑えて、どんな席でも「エレガント」に振る舞えるようにしたいですね!

フォーマルな伝統日本料理は「会席料理」「本膳料理」「懐石料理」の3つ


いまや「正式な和食」も「会席料理」のことを指すほどですが、日本の伝統料理はこのほかに「本膳料理」と「懐石料理」もあります。

最もフォーマルかつ日本料理全般の源「本膳料理」


普段の食事の「ごはんは左、味噌汁は右に置く」も、本膳料理の決まりからきています。室町時代に武家が宮中料理を日常に取り入れたもので、料理の配置や食べる順番、服装まで礼法に基づいて決められています。
現在は、一部儀式的な意味合いを持つ料理として残っていますが、一般の方にはほとんど触れられる機会がなくなってしまいました。

茶道の茶会の席で出される軽食「懐石料理」


「懐石」は禅に由来する言葉で、禅と結びつきの深い茶道において、抹茶をおいしくいただくために、軽く空腹を満たす目的で出される料理です。
茶道を長く習っている人以外は、食する機会はないかもしれませんね。

「会席料理」と「懐石料理」が同じ意味?


「会席料理」は、結婚披露宴、料亭や旅館などで広く浸透しています。
近頃は、「会席料理」と「懐石料理」を同等の意味で使う式場もあります。「エレガント」な観点では、違いも正しく知っておいた方がよいと思いますが、披露宴の料理としてなら、この二つは同等のものと認識して大丈夫です。

会席料理の構成と、出てくる順番は決まっているの?


お料理は「吸い物、刺身、焼き物、煮物の一汁三菜」、順番は「最初はお酒、最後はご飯と汁物(止め碗といいます)」以外、厳密な決まりはありません。何品か同時に並べられることもあります。

1. お酒と酒の肴(先付、お通し)

2. お刺身

3. 焼き物

4. 煮物

※2〜4の間に、揚げ物、蒸し物、和え物、酢の物が出ることも。

5. ご飯と汁物(麺類の場合もあり)、香の物(漬物)

6. 水菓子(果物)

「大人な」料理のいただき方。エレガントな料理マナー

画像1

画像2

蓋付きの器の取り扱い方

蓋は器を左手で軽く押さえ、右手で蓋を少しずらし、斜めにして、ひと呼吸してから開けます。こうすると雫も垂れずエレガントです。開けた蓋は、内側が上になるようにして右前方に置きます。食べ終わったら蓋を閉めて元の形に戻しましょう。


蓋が開かない!どうしたらいい?

器を押さえた左手を軽く握り、蓋をつかんだ右手を軽く回すと大抵開きます。…が、開かないときは、無理せず給仕の方を呼びましょう。


お刺身のエレガントな楽しみ方


お造りに添えられているわさびなどの薬味は、お刺身一切れごとに少量ずつ上にのせて、お刺身にお醤油をちょっとつけていただきます。これが「香りを楽しむ」大人な食べ方です。


魚の骨と皮、海老の殻や頭は?


骨付きのお魚やお肉が出た場合、食べ残った骨や皮、海老の殻などは、お皿の脇に小さく一か所にまとめるとエレガントです。身の食べ残しが多いと汚く見えてしまうことも、ぜひ覚えておきましょう。


器は手に持つ、または手を添えて食べる


器がやや遠くに置かれている場合は、箸を持った腕を遠くに伸ばすのではなく、もう片方の手で器を持つようにしましょう。手で持って食べることを想定しているので、日本料理の器は小ぶりです。
焼き魚や肉料理など多少の例外もありますが、お刺身や揚げ物など、別の小皿のお醤油やタレをつけて食べる場合、片手を添えながらお料理をいただいたほうが、エレガントに見えます。

NGマナーも覚えておきましょう

画像3

お箸の取り扱いマナーは細かい

実は世界一難しいかもしれません。NGとされるマナーは「○○箸」と呼び名がついて何十種類もあります。中でも最も重要なものは以下の二つです。

・お料理に箸を垂直に突き刺すことは「仏箸」といって縁起が悪いです。絶対にやってはいけないレベルのマナー違反です。

・お箸を器の上に渡すように置くのは「渡し箸」、これもマナー違反です。箸置きを使いましょう。

さいごに


こうしてみると、会席料理のほうが、フランス料理やイタリア料理よりマナーが細かいです。

しかし、基本は日常の食事のマナーと同じです。「会席料理」楽しみましょう。



執筆ライター:Gnolly (ライター、翻訳者、料理家)

日本の伝統行事や習慣を今も守る古風な家庭で育った背景を持ちつつ、海外旅行や留学で世界60都市以上を訪問。
世界各国の旅行記事、食文化の紹介記事執筆や、世界各国料理のレシピ開発実績多数。

画像4


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?