見出し画像

Hanaわらび学生支部


◇学生支部とは

画像1

Hanaわらび学生支部とは、Hanaわらびの活動をサポート・拡張していく存在です。
プログラミング・ものづくりからスタートしたHanaわらび。
そこから広がっていく可能性を、隣で見守るのか?一緒に作り支えていくのか?それぞれの目指す道をHanaわらびと共に歩んでいきましょう。


画像2

〜体験会までの流れ〜

●そもそもHanaわらびとは


●学生支部のミッション


画像3

それぞれの世代の”繋ぎ目”に

Hanaわらび学生支部のミッションは”繋ぎ目になる”です。
Hanaわらびのビジョン→すべての世代に可能性を子ども・学生・大人(シニア)すべての世代に可能性を与えるために、”学生の存在”がとても大きくなります。


画像4

〜体験会までの流れ〜


●広がる可能性


画像5

「”何か”を一緒に創り上げる仲間との出会い」

一緒に挑戦する仲間がHanaわらび学生支部にはいます。多くの仲間との出会いを通して、より多くの世代の可能性を一緒に広がて行きましょう。


「様々な大人との繋がり」

Hanaわらびの拠点は、ラグーン(スタートアップ支援施設)の向かいになります。そこに集まる起業家、エンジニアなどさまざまな働き方をしている大人に触れて新たな価値観を創造します。


「世の中に”何か”の価値を生み出す経験」

自分一人では難しかった挑戦をHanaわらびは応援します。何者でもない自分から、”何か”を成し遂げた自分に。

画像6

〜体験会までの流れ〜


●社会資源としての「Hanaわらび」

!記事作成中!

画像7

〜体験会までの流れ〜



●こんな学生と一緒にやりたい

画像8

・大学生だけで考えたプロジェクトで地域の課題解決をしたい

・こどもと触れ合いながら経験を増やしたい

・進路、将来の夢に迷っている

・子どもが夢を見つける手助けをしたい

・自分自身の可能性を広げたい

画像9

〜体験会までの流れ〜


●活動事例

2021/01/30プログラミング体験会の様子
(下の写真をタップするとHanaわらびの公式Instagramにとべます)

画像10

画像11

〜体験会までの流れ〜


◇年間計画(例)


●週次計画


●具体的な活動の流れ

  ・毎週の活動時間(工数含む)

◇研修内容

学生支部に入るとまず初めに研修期間があります。研修期間では今後のHanaわらびの活動で必要になってくるスキル(プログラミングやGoogle Documentなど)を必須事項として学びます。他にもデザインや動画編集・SNS運用のスキルなど今後の人生において役立つようなスキルを学ぶことが出来ます。 

●義務


●推奨

◇ルール

画像13

学生支部には活動を進めえていく上でのルールがあります。定期ミーティングの時間だったり、ありがとうの習慣化だったりと社会に出ていく上で必要になってくるだろうルールから学生ならではの面白いルールまで、「義務」と「推奨」にわけてまとめています。

↓Google Document↓

●義務

●推奨

◇代表の想い

画像14

!記事作成中!

早く書いて〜


ー制作 学生支部ゆずきー

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?