マガジンのカバー画像

ソルティ・ドッグ

87
塩日記2020
運営しているクリエイター

2020年1月の記事一覧

ときめきは毎日を倖せにする

 元日の出会いは一年を決めるみたいだ。  少女漫画を読みふけった三箇日、美人でかわいい推しちゃんのファンミーティングがあった仕事始め前日、ときめきすぎて気分が最高潮に盛り上がったそのままの勢いで、今日も私は、届いたばかりの新しい化粧品を開ける。  あー! 私、かわいい! 美人! 素敵!!!  今日も最高の仕上がり!!!!!  人から見たらそんなご大層な顔ではないのは百も承知で、鏡に映る自分の顔にありったけの賛辞を贈る。ここ三年ほど、簡単なベースメイクに眉を描いたら、古いメ

目標は人に言わないでおく

どうやら人に行動を宣言すると私は意欲を失うらしい。 ということに、この歳になってようやく気づいた。 世の中に流布する「夢や目標を叶えるための心得」はだいたい、まず、人に行動を宣言するところから始まる。軽くググるだけでも、「誰かに(あるいは何かに、公に)宣言する」ことは、達成率を上げるメリットとして、その理由とともにずらずらと語られている。そのような書籍がたくさんあることも知っている。なぜなら折に触れて読んでいたから。 テレビでも、夢を叶えた人の話で、例えば玄関のドアや冷

人生の岐路で「私が選ぶ」ということ

 今日も、人生の岐路に立っているので、自分で自分の選択をする責任と意味について書き留めておく。 -------------  昔のことを話すと、私は大学三年生の六月には就活を始めた。ひっそりと。まわりには言わずに、一人で学外のキャリアセミナーに出掛けていた。  私は高校までずっと学校が死ぬほど嫌いだったし(勉強は好きだったけど、勉強なんて一人でやるものだという意識が強かった)、家庭内男尊女卑にもうんざりしていたので、とにかく早く自立したかった。外の世界への憧れが人一倍強か

「なんかちがう」という理由で、人生で初めて内定を断った。

人生で初めて内定を辞退した。 え、マジで? マジで言ってんの私?? と、断ったいまでもちょっと思っている。その企業に未練があるわけではなくて、自分の行動に驚いているのだ。そういうこと、言えちゃう人間だったっけ。 もっと細部まで思い出すとたぶんまだまだあるんだろうけど(最小単位の出来事だと、誰かに「会いたい」と言われれば相手の都合に合わせて会いに行くとか、仕事で「手伝って」と頼まれればどんなに忙しくても自分の業務を調整して時間を作るとか、信頼している店員さんが勧める商品はす

主人公がひとりで立てるとき、きっと恋ももっとかがやく。

 村田真優「ハニーレモンソーダ」の中で、主人公の石森羽花が、三浦界との交際を周囲に反対されたときに、きっぱり言い切る台詞がすきだなと何度も読み返している。 「先生、私は、三浦くんがいなくても生きていけます」  この言葉は決して否定的な響きではなく、自分の自立について肯定的に、羽花の口からこぼれる。そしてひとりでいる以上に他者がともにいてくれることの意味について、「でも、決して輝けない」「三浦くんの力を借りて理想の自分を追い掛けているんです」と彼女は続けるのだが、王道の恋愛

やがて来る別離をまえにして

 人は死に向かって生きる。  みんなそう。  誰ひとりとして例外はなく、死ぬために生まれてくるその一点において、全ての人間、それどころか全ての動物は平等だ。  父方の祖母が亡くなるらしい。  らしい、というのはまだ生きているからで、ただその日が刻々と近づいてきており、今日か、明日か、週末か、もって一ヶ月なのだそうだ。  両親は、祖父母の畑に自宅を建てたので、当然ながら家が真隣で、母の実家で祖父と同居するまでは庭を行き来し、縁側から勝手に家へ入り込み、頻繁に顔を合わせていた祖

感想とファンレター

 今日(このnoteが載るときには昨日)、パークイン記録と推しに好きを言うためだけに使っている私のウルトラスーパーハピネスアカウント(ツイッター)のタイムラインに、「感想ブロック」「感想もらえない」等の地雷ワードが複数流れてきて、死んだ魚の目になった。タイムラインの外は戦場であるというフォロイーさんの言葉を守って、いまはタイムラインの外にはほとんど出ないし決まったハッシュタグ以外の検索もほぼしていないのに地雷を踏むってなんなの……。死ぬ。  とりあえずもやもやして息苦しいの

ハニーレモンソーダ、蜂蜜多めで。

三浦界の顔面がやばい。 と、三箇日からずっとさわいでいる。マジで三浦界の顔面がやばい。顔面もやばいがスパダリぶりも半端ない。ハイスペダーリン最高かよ!!! 三浦界とは、りぼんで連載中の村田真優による青春恋愛漫画「ハニーレモンソーダ」の登場人物である。コミックスは十二巻まで出ている。春まで待てそうになかったので電子で本誌も買った。まさか三十を超えて自分のためにりぼんの本誌を買うとは思わなかったが、Kindle最高、Kindleは神、Kindle使い始めてから漫画を読むハード

有料
100

ソルティ・ドッグ

言葉は窓(あるいは、言葉は壁) あなたの言葉が、まるで刑の宣告のように思えてならない、 裁かれ、追い払われるように感じてしまう、 立ち去る前にどうしても知っておきたい あなたの言葉はほんとうにそういう意味だったのだろうか? わたしが立ち上がって自己弁護をする前に、 傷ついたり怯えたりした気持ちで言葉を発する前に、 わたしが言葉の壁を築く前に、 教えてほしい。 わたしは正しく聞き取っていたのだろうか? 言葉は窓となり、そして壁にもなる、 言葉によって人は刑を言い渡され、言葉