見出し画像

5/22 政治思想史

デモクラシー批判

・デモクラシーは確かに自由で平等かもしれないが、欲望にまみれている
・それぞれが利益を求めて行動する
→権力者が出てきたりする

だからギリシアでは、
・支配者は徳を高める必要がある
・理性的な考え方が必要
・バランス(中庸)が必要

古代ローマ共和政

古代ローマ共和政=政治と利益を結びつけた
共通の「法」意識と「共通の利益(salus publica)」
によって連帯している

共通の法=自治(自分たちでつくったルールを自分たちで守る)

デモクラシー(ギリシア)と共和政(ローマ)のちがい

デモクラシー
・自由人たちの対等な政治関与
・異質なものは排除する
・同質でなければならない(同質性を求める

共和政
エリート支配による権威主義的統治
・異質なものをどのように取り込んでいくか考える(=内憂外患の発想)
=拡大共和国
・異質なものが異質なままでいい(多様性の考え方?)
・各々が利害を求めて、より大きなパイを獲得していい

「異質なものが入ってくると、争いが起こるのでは?」とギリシア人は考えていた
→ローマ人は、異質なものが入ってきても、パイがどんどん大きくなっているから争いは起こらないとした

関係の網の目(階級、制度、法、参加、共通の利益)によって、1つの項目が突出することを抑えていた

共和政の制度

・王政+貴族政+民主政を組み合わせた混合政体論
=民主制も含めて権力を一ヶ所に集中させない

王政-執政官 / 貴族政-元老院 / 民主政-民会 と分割することで、無秩序を回避した(権力の抑制を目的としていない)
=のちの三権分立の考え方の一つ
・ある1つの権力を外側から抑制するのとはちょっと違う
ex.) (中世ゲルマン法)権力を握っている国王を、司法や議会が外側から権力抑制する

キケロ

君主=res publica(共通な事柄)を守る人
君主がres publica(共通な事柄)を守れない(バランスがうまく取れない)のならば殺されるべき
→革命の根拠に使われた

中世

世俗と宗教という2つのバランスをどのように取るのか?


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?