花咲こども日本語クラブ

国際結婚家庭など”日本にルーツを持つ”お子さんを海外で育ててらっしゃる親御さん向けに継…

花咲こども日本語クラブ

国際結婚家庭など”日本にルーツを持つ”お子さんを海外で育ててらっしゃる親御さん向けに継承日本語教育のアドバイスをしています、花咲くこども日本語クラブです。

マガジン

最近の記事

#12 混ぜるな危険! チャンポンだけは避けて!

国際結婚家庭など、”日本にルーツを持つ”お子さんを海外で育ててらっしゃる親御さん向けに継承日本語教育のアドバイスをしています、花咲くこども日本語クラブです。 私こんなバイリンガルアドバイザーのような仕事をしていながらなんですが、”ハーフ/ダブルなら絶対バイリンガルに!”という考えではないんです。 言葉は道具。 モノリンガル(単一言語話者)とバイリンガルは、その道具が1つなのか2つなのかの違いだけ。 道具が1つだったとしてもそれをよく手入れしてあげれば、(つまりひとつの

有料
1,980
    • #11 ターニングポイントは年少と小4!

      国際結婚家庭など、”日本にルーツを持つ”お子さんを海外で育ててらっしゃる親御さん向けに継承日本語教育のアドバイスをしています、花咲くこども日本語クラブです。 バイリンガル教育と一言で言いますが、実は年齢によっていくつかの段階に分けることができます。 大きなステップは年少さん前後と小学校4年生前後の2回です。

      有料
      1,980
      • #10 よその子と比べないで、ママ。昨日の私と比べてどう?

        国際結婚家庭など、”日本にルーツを持つ”お子さんを海外で育ててらっしゃる親御さん向けに継承日本語教育のアドバイスをしています、花咲くこども日本語クラブです。 1~2歳のお子さんをお育ての親御さん。お子さんの言葉の発達について常に心配は尽きませんよね。 バイリンガル予備軍くん、予備軍ちゃんたちは尚のことかもしれません。 バイリンガル予備軍は最初のうちは言葉が出るのが遅いお子さんが少なくないです。 ↓コップで例えた詳しい話は先週の投稿でご確認いただけます↓

        有料
        1,980
        • #9 言葉が出るのが遅い…。”ママ、もうちょっと待って。私はタンクが2つだから”

          国際結婚家庭など、”日本にルーツを持つ”お子さんを海外で育ててらっしゃる親御さん向けに継承日本語教育のアドバイスをしています、花咲くこども日本語クラブです。 1~2歳のお子さんをお育ての親御さん。お子さんの言葉の発達について常に心配は尽きませんよね。 バイリンガル予備軍くん、予備軍ちゃんたちは尚のことかもしれません。 バイリンガル予備軍は最初のうちは言葉が出るのが遅いお子さんが少なくないです。 例えば、脳の中に言葉のタンクがあるとしますよね。

          有料
          1,980

        #12 混ぜるな危険! チャンポンだけは避けて!

        マガジン

        • 全12回のシリーズ
          0本
        • like
          0本

        記事

          #8 大人になったお子さんと何語で話したいですか?

          国際結婚家庭など、”日本にルーツを持つ”お子さんを海外で育ててらっしゃる親御さん向けに継承日本語教育のアドバイスをしています、花咲くこども日本語クラブです。 日本で生まれ育ってたけれど何かのご縁で今外国でバイリンガル育児を頑張っているお母さん。 お子さんが大人になった時、お子さんと何語で話したいですか。 お母さんの母語でしょうか。 それともお子さんが育つ地域の現地語でしょうか。

          有料
          1,980

          #8 大人になったお子さんと何語で話したいですか?

          #6 言語は武器。そう、道具にすぎない。本質じゃない。

          国際結婚家庭など、”日本にルーツを持つ”お子さんを海外で育ててらっしゃる親御さん向けに継承日本語教育のアドバイスをしています、花咲くこども日本語クラブです。 外国語大学の学生だった私が就職活動の時に就職課の方に言われた言葉です。 ”言語は武器。道具にすぎない。あなたの本質じゃない。” それまでの数年間一生懸命してきた外国語学習を否定されたような気がして当時はとても気分を害したのですが、後々本当にその通りだと思いました。 就職面接では大学での学業、活動、アルバイトなどの

          有料
          1,980

          #6 言語は武器。そう、道具にすぎない。本質じゃない。

          #7 絵本の読み聞かせ。外国語の本も私が読んでもいい?

          国際結婚家庭など、”日本にルーツを持つ”お子さんを海外で育ててらっしゃる親御さん向けに継承日本語教育のアドバイスをしています、花咲くこども日本語クラブです。 子育てにおいて絵本の読み聞かせの大切さは言うまでもありません。 子どもは絵本を通じて本当にたくさんのことを学びます。 ハーフ/ダブルでバイリンガル育児を目指すなら、お父さんの国の言葉で書かれた絵本もお母さんの国の言葉で書かれた絵本も両方読んであげられたらいいですよね。 ”夫の国の絵本を、私が読んであげてもいいのでし

          有料
          1,980

          #7 絵本の読み聞かせ。外国語の本も私が読んでもいい?

          #5  一親一言語? 知ってるわよ! できたら苦労しないわよ!

          国際結婚家庭など、”日本にルーツを持つ”お子さんを海外で育ててらっしゃる親御さん向けに継承日本語教育のアドバイスをしています、花咲くこども日本語クラブです。 家庭でのバイリンガル教育において大切と言われているのが 一親一言語の原則です。 お父さんは常にお父さんの母語で、 お母さんは常にお母さんの母語で こどもに話しかけることが バイリンガル教育において有用であると言われています。 有用なことは間違いないでしょう。 でも一親一言語はバイリンガル育児において絶対な

          有料
          1,980

          #5  一親一言語? 知ってるわよ! できたら苦労しな…

          #4 バイリンガル育児は例えるなら孤独なマ〇〇〇! でも大丈夫、仲間がいるよ

          国際結婚家庭など、”日本にルーツを持つ”お子さんを海外で育ててらっしゃる親御さん向けに継承日本語教育のアドバイスをしています、花咲くこども日本語クラブです。 日々の練習、ゴールを見据えてのペース配分、持久力、いざ走り始めたらもう戻れない孤独なレース。 バイリンガル育児は例えるなら…

          有料
          1,980

          #4 バイリンガル育児は例えるなら孤独なマ〇〇〇! でも…

          #3ひとつとは限らないけど、失ってしまった場合の喪失感が一生消えないもの、なーんだ?

          国際結婚家庭など、”日本にルーツを持つ”お子さんを海外で育ててらっしゃる親御さん向けに継承日本語教育のアドバイスをしています、花咲くこども日本語クラブです。 タイトルにある、冒頭のクイズの答えなんだと思いますか? …叶わなかった初恋? うーん。喪失感が消えないというのはその通りですが、ひとつとは限らないって言われると?

          有料
          1,980

          #3ひとつとは限らないけど、失ってしまった場合の喪失感…

          #2お母さんが現地語で話さないからお子さんの言葉の発達が…”ちょぉっとまったー!!!

          国際結婚家庭など、”日本にルーツを持つ”お子さんを海外で育ててらっしゃる親御さん向けに継承日本語教育のアドバイスをしています、花咲くこども日本語クラブです。 海外で子育て中の日本人パパさんママさん! 配偶者の親戚、現地の小児科や乳幼児検診、保育園・幼稚園・学校などで ”おこさんの現地語の発達が遅いです。お父さん/お母さんが日本語で話しているからじゃないですか。家でも現地の言葉で話してください” と言われたことありませんか? 私は…あります! 本当にそうするべきなの

          有料
          1,980

          #2お母さんが現地語で話さないからお子さんの言葉の発達…

          #1 赤ちゃんにもできます!継承日本語教育

          国際結婚家庭など、”日本にルーツを持つ”お子さんを海外で育ててらっしゃる親御さん向けに継承日本語教育のアドバイスをしています、花咲くこども日本語クラブです。 今日のタイトルは”赤ちゃんにもできます!継承日本語教育” お子さんへの教育は多くの親御さんの関心事だと思います。 でも、赤ちゃんへの教育?英才教育みたいなこと? いえいえ。 日本人が日本人に日本語教育?どういうこと?  しかも”継承”日本語教育って何? かまえなくても大丈夫です! 

          有料
          1,980

          #1 赤ちゃんにもできます!継承日本語教育

          はじめまして

          はじめまして。 国際結婚家庭など”日本にルーツを持つ”お子さんを海外で育ててらっしゃる親御さん向けに継承日本語教育のアドバイスをしています、花咲くこども日本語クラブです。 今後毎週月曜日にこのnoteで継承日本語に関するコラムを連載していきます。 今日はまず筆者の自己紹介です。 1984年生まれの女性。 物心ついた頃からは関西(大阪、兵庫)に暮らし、進学就職も関西でした。 大学の専攻が韓国語で学生時代に1年間の交換留学をし、2012年に渡韓。 日本語学院(塾)で