見出し画像

2023年の栗しごと

義実家で採れる、大きくて立派な栗。
昨年たくさんもらったので、
初めて栗しごとをしました。

皮のむき方や生栗の保存方法を調べ、
私にもできそうな栗料理の
レシピをチェック。
予想以上に難しくて時間がかかる
皮むきに苦戦しつつ、
2023年の栗しごとは・・・

第1弾 栗の渋皮煮と大学栗

渋皮煮、もっと皮をきれいにとらないといけなかった・・・
何度もゆでこぼしましたが
皮が残りすぎてしまって味も△でした。
大学芋ならぬ、大学栗は表面カリカリ。
もう少し上手に皮むきできていたらなあ~

第2弾 栗ごはん

栗を冷凍すると糖度が増すことを
はじめて知りました。
冷凍して栗ごはんに。

第3弾 茶巾しぼり

茹で栗をつぶして、
マーガリン・はちみつ・グラニュー糖と混ぜたら
ラップでくるくる。

皮むきが面倒だったので、
栗のかたちが残らない茶巾しぼりに。
家にあった材料で。

第4弾 栗のポタージュと栗おこわ

栗のポタージュ
思っていたよりぽってりした食感になりました。
栗おこわ

時間がかかってしまう栗しごと。
やる気スイッチがなかなか入らず、
しばらく冷凍庫で眠らせてしまっていた栗。
冷蔵庫の買い替えを機に、
ついに使いきりました。

今年つくりたい栗料理

  • 鶏肉と栗の煮物

  • 甘露煮

  • マロングラッセ

今年の秋には、一歩上達した栗しごとが
できるかな~。今から楽しみです。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?