見出し画像

第16話 1ヶ月遅れの入学

前の記事です▼


心が氷のように固まり、右にも左にも動かない。
というか、動かないことが自分を守る手段だったのかも知れません。

体に入った腎臓の管は、2週間に1度交換が必要でした。
初めての交換では検査室ですることに。

管が通っている道がしっかり出来上がってないとの事で、医師はガイドワイヤー(医療用のワイヤーで、太さは用途によって色々あります。柔らかく痛くないです。)を使い、管を交換しました。

管の場所は、真横の肋骨から3cm下あたりに、左右に造られています。

元々腎臓に神経はありませんから、ワイヤー使っても痛みは無いのです。

アリウムトリケトラム
ご近所の畑に咲いていました。

心が氷のようにしたまま、春休みが来て、次の手術です。

次は膀胱にも管が入りました。
場所は、丹田より少し下です。
管は合計3本になってしまいました。

管の先には尿を貯めれるパックがあり、マジックテープで胴体に固定していました。貯まってきたらトイレに行き、パックの先のキャップを外し出します。

膀胱の管の交換は、膀胱は神経がある為痛いです。

手術をしても最早、何も言葉は出てもきませんでした。



真っ暗闇の思春期です。



手術があった為に、1ヶ月遅れて中学生になりました。
教室に入ると

誰???
の視線が。


誰からも声をかけられることも無く、席に着き、授業の準備をする。

ずっと誰も座ってなかった席の顔が、皆に分かった時でした。
でも、誰も話しかけて来ることは無かったです。

小学校からの友人は別のクラスで、話し相手は同じクラスには無かったです。
しかも、1ヶ月遅れなので数学も英語もちんぷんかんぷんです。

何もかもが、前途多難な思春期の始まりでした。

小さな頃から季節の変わり目には風邪をひき、2週間の入院をよくしてきたので、元々勉強は遅れ気味でした。

クラブや部活は、体を使わないものを。
小学校のクラブでは手芸部、中学校では美術部、中学3年生から養護学校に転校しますが、そこではコンピュータ部やカメラ部と、楽しめました。

あとは、入院中に漫画や小説を読むので国語や古典は好きでした。それが後々に作文書いたり、こうしてブログを書くようなことになったりするなんてね。
小さな頃は、思いもしなかった事です。


どれだけ辛い人生でも、必ず小さな灯りはあるよ。
大切にしてきて、良かったね!
勉強したくなったら、何時からでもできるし、誰かが助けてくれるよ?
忘れないで。

次の記事です▼


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?