見出し画像

〔執筆奮闘記9〕「たとえ」で文章を楽しく

◆「たとえ」とは

難しいことを易しく、
      易しいことを深く、
            深いことを楽しく

今回は「たとえ」について考察しました。

「たとえ」とは、ある事柄を「まるで○○みたい」と、
別の言葉で言い換えたものです。

「分かりやすい」
「インパクトがある」
「特徴をよく表している」

そんなたとえが理想です。

◆たとえの実例

皮膚の記事で用いたたとえです。

「表皮の厚さは0.1mm」
    ➡「表皮の厚さはコピー用紙と同じ」

「表皮細胞のすき間を埋める脂質」
    ➡「積み重ねたレンガのすき間を埋めるセメント」

「皮膚の弾性線維」
    ➡「ベッドのスプリングのようなもの」

「汗腺」➡「汗を作る工場」
「汗管」➡「汗を輸送するパイプ」

「西洋薬」と「漢方薬」の関係
    ➡「西洋薬」はレギュラー選手。「漢方薬」は意外性のある代打

◆人にたとえる手法(擬人化)

「免疫細胞」➡「敵から身を守る自衛隊」
「膠原病」➡「自衛隊が日本の町を壊す病気」

◆ある状態を、たとえを用いて言い換えると、趣き深くなる

「ささやかな一瞬の幸せ」➡「しゃぼん玉のような幸せ」

「金メダル」を「山頂」にたとえて 
 ➡「金メダル獲得は、山頂に登ったようなものだ。
   頂点は絶景だが、崖っぷちでもある」

「人生」を「ジェットコースター」にたとえ、
 ➡「人生とは、まるでジェットコースター
   登り切ったら、後は一気に急降下
   登り下りを繰り返し、笑ったり、叫んだり、泣いたり」

たとえを有効に使うと、話が分かりやすく、
楽しくなるのではないでしょうか。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?