見出し画像

夜型の人は睡眠負債から生活習慣病になりやすい

午前中に調子がよい人(朝型)もいれば、
夜に頭がさえる人(夜型)もいます。

Morningness-Eveningness Questionnaire(MEQ)という質問紙によって、
一般成人1,170名を対象にした調査結果があります。

強い夜型 8.4%
夜型   22.7%
中間型  41.0%
朝型   22.0%
強い朝型 5.9%

夜型、特に「強い夜型」の人は、健康を害する可能性があります
どんな仕組みによってでしょうか。

◆体内時計は1日が24時間10分

密室のような環境で、人間の体内時計の1日周期を測定したところ、
平均24時間10分であり、20~30分の個人差があることが明らかにされました。
実際の時刻と比べて1日10~30分のずれがあり、
このずれを調節するのが大変なのです。

双子の研究によると、朝型-夜型は、
環境よりも遺伝が大きいと言われています。

生まれつきの体質によって朝型・夜型が決まっており
容易に変えることができないことが分かります。

夜型の人は、自分に適した時刻よりも早く起きなければなりません。
強い夜型の場合は、どれだけ大きな目覚まし時計でも目が覚めないため、
睡眠酩酊めいていと呼ばれています。
酩酊めいていとは酔っ払いのことです。

私の知人で目覚ましを7つ仕掛けているのに寝坊した人がいます。
7つの時計を止めているだけでも寝る間がないと思うのですが、
酩酊(よっぱらい)とは的確な表現です。

◆睡眠負債により、食べるのが止まらなくなる

夜型の人は、寝るのが遅くなり、睡眠負債を抱えやすくなります。
その負債を休日に朝寝をして返済しようとします。

週末に2日間、朝寝をすると、体内時計が30~45分ずれてしまい
夜型に拍車がかかります

睡眠負債により、食欲を抑えるホルモンであるレプチンが減り、
食欲増進ホルモンのグレリンが増えます。
「甘いものが食べたい」「沢山食べたい」「間食したい」と、
食欲が抑えられなくなります。

その結果、肥満になり、糖尿病になり、生活習慣病になってしまいます
夜型の傾向の強い人は、注意が必要です。

参考文献
三島和夫:「社会的ジェットラグの概念と病態メカニズム」,日本医事新報 (4863): 26-33, 2017

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?