見出し画像

さわるとアレルギーを起こし、食べるとアレルギーを予防する

みなさんは、アレルギーを持っていますか?

・花粉による鼻炎
・サバを食べるとじんましんが出る
・ヤマイモを触るとかゆくなる

アレルギーにもいろいろありますが、
できることならば、避けたいですよね。

どのような仕組みでアレルギーになるのでしょうか。

◆アレルギーを起こすまで

花粉症を例にとってみましょう。
生まれつき花粉症の人はいません。
人生のどこかで、「花粉症になった時」があったのです。

40歳の2月に花粉症になった人があります。
それ以前から花粉は飛んでいて、花粉を吸いこんでいましたが、
体は花粉を「敵」と認識していませんでした。
40歳の2月に、花粉を「敵」とみなし、攻撃するようになったのです。
その攻撃が、くしゃみ、鼻水、鼻づまりなどのアレルギー反応です。

ある物質に対してアレルギーを起こすようになったことを「感作」といいます

アレルギーを予防するには、感作しないようにするには、
どうすればよいのでしょうか。

「徹底的に避ける」

花粉症の場合、それも一つの方法でしょう。
しかし、食物アレルギーの場合、事情はひっくり返ります

◆避けるとアレルギーになる

欧米では、以前は「乳幼児は乳製品や卵白、ピーナッツなどを与えるべきではない」と考えられていました。

しかし、その後の統計から、食べないようにしても、子供の食物アレルギーは減るどころか、むしろ増えていることが判明しました
つまり、卵を避けていたら、卵アレルギーが増えたのです。

◆食べるとアレルギーが減る

この、統計結果をふまえ、2008年、イギリスのLack博士は「二重抗原曝露仮説」を打ち出しました。
「二重抗原曝露仮説」を端的に言うと、「さわると感作が成立し、食べると免疫寛容になる」ということです。

「さわると感作が成立する」とは、卵を触っていると、卵を敵とみなすようになるということです。

「食べると免疫寛容になる」とは。
「寛容」とは、辞書には「広い心で他を受け入れること」とあります。
卵を食べていると、卵を味方とみなすようになるということです。

「さわるとアレルギーを発症し、食べるとアレルギーを予防する」

今までのアレルギーの常識をくつがえす仮説です。
この仮説は、種々の実験で証明され、定説となりつつあります。

これより導き出される「食物アレルギーの予防法」は2つです。

①荒れた手で食べ物を触らないようにする
②過度な食事制限は必要なく、むしろ積極的に食べる

しかし、やみくもに食べればよいということではありません。
「適切な量とタイミングで食べると」と、ただし書きがありますので、
ご注意を。

参考文献
善本知広:「経皮感作食物アレルギーの分子メカニズム : 二重抗原曝露仮説の実験的エビデンス」,アレルギー 66(10): 1224-1229, 2017.

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?