見出し画像

2024年の努力目標

2023年7月に特別養子縁組でラオスより1歳の息子・一生を迎え、前後して6月に実子・二葉を出産。フランス人のパートナーと、家族4人でパリ在住です。


年末に育休を延長することに決めまして、義両親のもとでクリスマス、その後3週間の日本滞在を経て、へろへろになりながら日常生活を取り戻し(※)、ようやく残り3か月で何ができるかを考えている次第です。

(※)保育園に慣れきった生活をしていたため、こどもふたり保育園なし1か月 +
羽田→パリ便15時間のフライト中に、一生の下痢爆弾からの機内トイレで全裸着替え、うんち洗い。帰国後の時差ぼけで3時4時に起きるこどもにつきあい、週明けに保育園がまた始まってようやく休めた次第です。

脱線しましたが、こどもの成長目まぐるしく、こちらの予想を裏切っていくので、状況を見ながらの2024年になりそうなのは頭の片隅に置きつつ、私自身に関する努力目標を掲げてみます。

放っておくと、パートナーや友人との会話から、一日振り返ってもこどもに終始してしまうので、純度100%で自分だけのことをケアする時間を確保したい。

第一に心身の健康。今年40歳になるので、もう一段ギアを入れて、育休明けまでにメンテしておかないといけないなと。こどもが夜通し寝るので基礎体力も戻ったし、臨月には14キロ増加した体重もあと2キロで元に戻る。もうちょっと頑張って3月の10キロランにエントリー。定期的に走って、減量する目論み。タイムとかの欲は言わない、完走できるとこまで復活したい。ボルダリング、ピラティス、ヨガも時々やって筋力もメンテ。

第二に趣味を深掘り。本当は仕事関係の勉強とかあるかな〜なんてことも頭をよぎったけれど、そんなことしても自分の生活の2%くらいしか満足度があがらない気がしたので、全く別のベクトルで、やりたかったけどできていなかった趣味の時間を確保。生花を始めたので週1で通って、最初のお免状くらい取りたい。家で花を飾る楽しみはその後も続くし、これで生活の満足度が10%くらいあがる。安い投資だ。

第三。あとは、なんだろう。noteを続ける。ドラマのないつまらない日常をそのまま書けるようになりたい。養子・実子のいる我が家が普通すぎることを伝えることが一番の啓蒙になる気がしてきた。

と、こんなことをしているうちに保育園のお迎えの時間になった。

この記事が参加している募集

#これからの家族のかたち

11,282件

#多様性を考える

27,762件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?