見出し画像

小牧山城は小さいんだと思ってました。

※ふんわり歴史好きな者の日記です😌

広大な濃尾平野の中にポツンとある山。
小牧山城。

丸っこくてかわいい山


美濃を攻略するために織田信長公が築いたとされるお城です🏯

信長公が岐阜城に移るまでの四年間ほど居城。

その後、
秀吉vs家康(と信雄)の小牧・長久手の戦いで、
家康公が本陣としたお城です🏯

𖡼.𖤣𖥧𖡼.𖤣𖥧𖡼.𖤣𖥧𖡼.𖤣𖥧𖡼.𖤣𖥧𖡼.𖤣𖥧𖡼.𖤣𖥧𖡼.𖤣𖥧𖡼.𖤣𖥧𖡼.𖤣𖥧

私は幼少の頃より度々眺めている山なのですが。

子供の頃の私が思った小牧山城は…。

山の上にはコンクリートでできた模擬天守。
(木造じゃないのか…

岐阜や長野の色々な山を登っていたので、
こんな小さい山の何が楽しいのか…。

しかも天守閣は薄暗いし景色が見えるだけだし。
(たぶん資料は色々展示されていたと思われる😂

こんな感じだったので、
そこから◯十年訪れることがなかった。

半年ほど前に訪れた関ヶ原で感銘を受けて、
再び城や歴史への熱が高まったので。

城攻めをしようと行ってみたのだけど…

あの頃とは見違えるような小牧山城になっていて、
大興奮してきましたっ👀✨✨

小さい山と思っていたけれど、
とりあえず一日では回りきれないことが判明😂

2回に分けて行ったものの、
その間にも歴史館がリニューアルされ。
結局また回りきれませんでした!!笑

小牧山城、奥が深すぎるっ😆✨ワクワク

数年前から発掘&復元が進んでいるようで。
復元推定想像図をみてビックリ👀

こちらは信長のお城

こ、これが、、
あの木で覆われてる丸っこい山のお城!?!? 
木がない……😳(当たり前

これまでの私のお城の鑑賞といえば、、
石垣とか現存天守とか。
観光地目線だったんだな……
というのを思い知らされた瞬間でした。
(勿論それらも重要な鑑賞ポイントだけども

お城は戦のためのもの。
堀や土塁こそが重要なんだよなと気付かされました。

市役所側から

大手道から城攻め⚔️と思い来てみたら…

市役所があったはずのところに、、
巨大な土塁が復元されてる!!!!😳

この土塁は信長時代ではなく、
小牧・長久手の戦にむけて家康が造らせたものらしいです。

兎のところの土塁

この土塁がどれほど巨大かというと、、

土塁を下から眺める
土塁に架けられた階段

ビル3階建て分の高さ!!!
土塁や堀を見学するための遊歩道の階段も急っ!!

この物凄い土塁を、
機械のない時代の5日間ほどの突貫工事で作ったとか凄いっ!!!!

せっかくなので階段を登って見ました。

作業車が小さいぞ‼

土塁は二段になっていて、
間には堀までありました!!😳

土塁と土塁の間の堀

この堀もかなり深くて。
小牧山城から脱出する時に秀吉軍に見つからないようにこの堀の中を通ったという説があります。


寄り道をしたところで、
大手道へ戻ります!!!

大手道
ネコの辺りからの眺め

信長の小牧山城は、
後の安土城の原型といえる造りをしているようで。
魅せるための要素もあるとか。
なので、大手道は安土城と同じで真っ直ぐ!!

家康の小牧山城は、
防御に力を入れているので、
大手道を曲げたようです。

どちらの道も(たぶん)残っていて、
家康の曲げた大手道から撮った、
先ほどの土塁と堀の写真がこちら💁‍♀️

遊歩道の反対側からみる土塁と堀
兎辺りからの眺め

ここは信長の時代は堀ではなく、
屋敷かなにかがあった曲輪かもしれないとのこと。

そしてコチラは復元されたと思われる曲輪💁‍♀️

曲輪
右側が先ほどの堀になる
およそコノアタリ

この先の大手道はちょっとばかり鬱蒼としてました😂🌿

まだ真っ直ぐな大手道

ある程度真っ直ぐな大手道も山頂に近づくと曲げられてます。

それも小牧山と安土は同じ。
小牧山を知ってる武将は後の安土で、
この造りは懐かしいな〜とか思ったのかな😆

登ってきた大手道を見下ろしてみた
ここから大手道は曲がります
大手道が曲がるところ
曲がった先の大手道

え、獣道!?
とか思ってしまう私って…
きちんと整備された道のお城ばかり巡っていたんだなぁ😂💦

途中からはまた整備されてた

そして1度目と2度目の城攻めで、
天守へ出たところが違ってた😂💦

道通りに登っていたはずなのだが…
もしや復元整備とかで通れなくなっているとか⁉️
それとも気付かなかっただけ⁉️
謎だけども…😂

1度目の攻城はこの道
1度目の攻城はまだ
19代尾張徳川氏の銅像が外に
現在は歴史館の中です
2度目はこちらの道から

1度目と道が違うので合ってるのか不安なまま登り切ると、、
感動が待っていましたっ!!!!
ば〜〜〜〜んっっっ!!!💁‍♀️

I   SHI GA KIーー!!!

これこれ!!
コレが見たかったんですよ😭✨✨

1度目の攻城で何故か見忘れるという失態を冒したので😅(敗戦
感動もひとしおっ✨✨

推定図の石垣
復元された信長時代の石垣

発掘調査で信長時代の石垣がみつかったそうで。

綺麗すぎて全部新しい石にみえるけど、
失われた石は足して、
信長時代の石で復元したようです🥹✨✨ロマン

石が失われたのは、
家康が名古屋築城の時に持って行ったかもなんですって!!コラ( °᷄д°᷅)𐤔𐤔𐤔

そして、
石垣でできた小牧山城がなぜ注目されているのかというと…
それまでこの辺りの城は、
土でできた城が主だったようで。

おそらく魅せることも考えられた、
石垣の城を築いたのはこの小牧山城が初ではないかと言われているからなのです✨

これまで、
魅せる石垣の城は安土から。
城郭内の庭園がある城は岐阜から。
という説だったようですが。

庭園である可能性の石も見つかったようで、
どちらも小牧山城が初ということになるなんて…

浪漫ではないですかっ🤩✨

ど〜〜んっ✨
感動し過ぎてもう一枚貼っとく


模擬天守
小牧山歴史館

1度目の攻城の時も、
子供時代と違って綺麗になってる!!
と感動したけど。
さらに、リニューアルされていて。
楽しくて時間が足りないくらいでした🎶

1階は無料エリア。
小牧の歴史などを紹介しているコーナーやトイレがあります。

2階からは有料エリア。
2〜3階は、
小牧・長久手の戦のことなどを映像や展示物で勉強できます。

4階は展望室。
廻り縁に出て景色を眺めることができます。

濃尾平野を見渡せる!!

前述したように、、
本当に周りに山がなくて。

ここだけポツンと山があるって不思議な地形😳

昔はもっと要所の城が見えたのだろうし。
こんな景色を見ていたら、
天下を取った気分にもなれそう😆

天守をあとにして、
大手道とは違う道で下山。

石垣

下り始めてわりとすぐの所に石垣が👀
コレもそうなのかしら⁉️

コチラの道は遊歩道みたいで、
緑の中をのんびり歩けて気持ちよかったです😊

遊歩道

小牧山城の北西には、
土塁の断面を展示しているところがあります👀

コチラはコンクリート
コチラは本物を✨

この土塁は家康時代のものです。
戦の前の突貫工事の一つ。

ホントに高さがすごい‼️
城の外側には堀があるので、
その土をそのまま積み上げていったのではないか?とのこと。
それにしたって、、
手掘りですよね( ˊᵕˋ ;) 💦スゴイ

井戸跡
ここも曲輪?

小牧山の東側には広い芝生空間が…
土塁や堀があるので、
屋敷などがあったのではないかと言われています。

手前は垣根ではなくて土塁
奥にもずっと土塁が続いてます
こちらは信長の邸があったとされる曲輪


今は芝生広場になっていて子供たちが元気に遊んでいます🎶

公園にも小牧山城の解説が模型付きで👀✨✨

れきしるこまき

山の麓には、『れきしるこまき』という施設が。

コチラは有料施設だけど、
歴史館と共通券で入ることができます😊

コチラでも小牧・長久手の戦や小牧山の歴史の勉強が映像などでできます。
楽しくて時間が足りないくらいでした😆

街灯

そして小牧山公園にある街灯が篝火みたいでテンション上がります👀✨✨

工事のフェンスにも説明があって楽しい♪

小牧山城は今でも整備工事が行われているので、
整備されていく過程を楽しむのもいいかも😊

まだまだ見れてない土塁や堀があるし。
散策するのも程よい感じなので、
また攻城しよう🎶
と誓うのでありました。

小さい山とか言ってごめんなさいっ🤣🙏

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?