見出し画像

いい人やめなくていい!?

お盆でしたね。

息子たちが帰ってきました。
三人で食卓を囲み、
お酒を飲みながら
亡き夫を偲ぶ。

長男とは4ヶ月ぶり、
次男は1ヶ月ぶりでしょうか。
三人揃ったのは本当に久しぶりです。

次男が就職したら、
ますますこんな時間が少なくなる。
こんな時間があと何回あるのかなと思うと
かけがえのない、
それだけで泣けてくるような
有難い時間です。

これも一人になったからこそ感じる
幸せな時間かなあと
思います。

息子たちの
寝具を整えたり、
買い物に行ったり、
夕飯を作ったり、
美味しそうに食べてる
彼らと過ごす時間。

その時間に幸せを感じて
ウキウキしてる自分がそこにいます。


以前
本当の自分を生きると決めたとき、
あまりにも自己犠牲で生きてきた
自分に気づき、

もういい人やめる!

って宣言したことがありました。

もう人のために動かない!
もう誰の世話もしたくない!

いや、もうしない!とも思っていました。

そこには
ものすごく
力が入っていて、
笑えるほどに、
いい人しないことを
頑張ってる自分がいたんですね。

苦しいほどに💦

その時の私の認識
いい人=自己犠牲

ほんとね

白か黒か
0か100か
みたいなところがあるんです。


でも、
本当いうと

何かをして、
息子も含めて
人に喜んでもらえるのは

嬉しいし、私の喜びでもあるし
やっぱり、どこか人のお世話も
好きなんですよね。

この喜んでできる。。と自己犠牲。
そこの境目。。

それが
自分の中でいまひとつ
わからずにいました。


でも、先日
LINEのやりとりをしながら
教えていただいたことが大ヒント!

目から鱗でした😊

今日の夕飯
ハンバーグにしよう!が
自分の好みでなく
子供の好みだから作るなら
ちょっと自分基準じゃないかもしれないけど
子供の笑顔がみたいから
ハンバーグを作ると決めたなら
それは自分基準だって❣️

なーるほどと思いました💡
むちゃくちゃよくわかりました。

結局はその行動が
自分基準かどうかということなんですよね。

自分基準なら、
自己犠牲でなく、

相手にも喜んでもらえて、
自分もきっと
嬉しいなって
ものすごく納得したのでした。

喜ぶ人の顔をみるために
見たいから
自分基準の
いい人を
やってみようかなと
思ったら
肩の力がすっと抜けました😄

その感じが今の私にはピッタリのようです。

何もいい人が悪いわけじゃない☺️
自分がなくなるほどの
他人貢献はしなくていいと
いうこと
なんですよね。

すーぐやりすぎてしまうから
そこに気をつけながら
いい人やめるのを一旦やめて☺️

これからは
自分基準のいい人を
目指してみようと
思っています(*^^*)



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?